日々の中で手段と目的がよく入れ替わります。その手段と目的について、時に入れ替わり時に元の目的に立ち返りながら理想の自分に近づいていけるかの道のりを形にしたいと考えました。結局は趣味(靴、旅、道具、バイク等)のブログです。
ビルケンシュトックの幅選び 〜ノーマルウィズかナローウィズか〜
今年は春からビルケンシュトックのことばかり考えております。 昨年大量に持っていたビルケンのサンダルのほとんどを手放してしまったこと、スニーカーではなく革靴でもないその中間の靴にビルケンが最適だと気づいたこと、それによって手持ちのカジュアル用途の靴全てをビルケン中心に考える様になってしまったからです。 なぜビルケンのサンダルを手放してしまったかというと全てのビルケンをナローウィズへ買い換えようと思ったからです。 それまで少しずつやろうとしていましたがいつまでも進まず一年が経ったので昨年思い切って一気に手放したのです。 ところがそこから一年間、手元に残った一足のナローウィズのビルケンでなんだかんだ…
DIY ビルケンシュトック スムースレザーが割れたので改造してみた
以前から言っていた様にビルケンシュトックのスムースレザーは選んではいけない素材です。 なぜなら経年劣化で割れてくるからです。 タンニンなめし染料染めの革の割れとは異なり使用していなくても手入れをしても時間が経過するとわれてきます。 今回はあまり使っていないがアッパーが割れているビルケンシュトックのボストンを美しく蘇らせることにしました。 症状 顔料と染料の違い 作業に必要な道具 スクレーパー 耐水性紙ヤスリ DIY ビルケンシュトックのカスタム作業開始 塗膜を剥がす アッパー表面を削って風合いを整える
DIY 水筒をソリッドでタフな見た目に変えてみる 〜デロリアン風の水筒〜
金属製品を見るといつも思うことがあります。 塗装を全部剥がして金属むき出しにしたら格好良いだろうなと。 自転車、車、バイク、鉄板が剥き出しで溶接跡や削り出しの無骨な風合いのモデルが用意されていればといつも思っていました。 中高生あたりの頃には自転車の塗装を剥がそうと何台も試みては挫折してきました。 さすがにそれ以降は自分でやることはなく、ふと思い出しては何か無いかと探すのですが良くて厚手のクリアコーティング止まりです。 まれにポリッシュやヘアライン処理がされているむき出しのものがあるのですがかなり高価です。 そういえば工具類は金属そのまま良くてメッキ程度です。私も工具は大好物、各種不足無い程度…
麗しきブラインドフルブローグの共演 【JOHN LOBB WIDNER,WARWICK,WARWICK LOAFER】
気づいたら揃ってしまったジョンロブのブラインドフルブローグ達です。 ブラインドフルブローグと言うとちょっと変わり種、変化球の様に感じますが個人的にはセミブローグ、フルブローグ以上に感性にフィットします。 旧チャーチを所有していた頃は内羽根のストレートチップ、セミブローグ、フルブローグ、外羽根セミブローグ、フルブローグと穴飾りのあるモデルを多数所有していましたが、ジョンロブを集め出してからはどんどんシンプルでプレーンなモデルが増えていきました。 黒靴はブーツ含めてストレートチップとプレーントゥしか持っていない私にとってブラインドフルブローグは少し飾りたい時には貴重なのです。 ブラインドフルブロー…
「ブログリーダー」を活用して、donjさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。