大学受験・共通テスト・英検等の情報を中心に発信中。旧帝大、早慶、MARCH、関関同立、日東駒専、産近甲龍等の合格最低点推移や入試問題の解説等。英語の勉強法や参考書、漫画、洋楽の紹介も。
【2019受験用】東工大の女子比率はどれくらい?直近10年推移まとめ【2009~2018】
東京工業大学(東工大)には男しかいないなどと言われますが、実際のところはどうでしょう?直近10年間の入試統計の内訳をまとめました。
東京工業大学の募集人数、合格者数、倍率、足切りなどの種々の統計を掲載しています。東工大への出願を考えている人はぜひご利用ください。
東京工業大学(東工大)の合格者最低点および合格者最高点の推移を12年分掲載しています。※2018年度以前は参考として項目を分けて掲載しています。
東京理科大学の一般入試(A方式・B方式・C方式・グローバル方式)の合格最低点を最大15年分掲載しています。
横浜国立大学の合格者最低点・平均点・最高点の推移を最大12年分掲載しています。
千葉大学の合格者最低点・平均点・最高点の推移を11年分掲載しています。
筑波大学の合格者最低点・平均点・最高点の推移を15年分掲載しています。人文・文化学群、社会・国際学群、人間学群、生命環境学群、理工学群、情報学群、医学群、体育専門学群、芸術専門学群についてまとめています。
神戸大学の合格者最低点・平均点・最高点の推移を15年分掲載しています。文学部、国際人間科学部、法学部、経済学部、経営学部、理学部、医学部、工学部、農学部、海事科学部についてまとめています。
【2019解答速報】センター試験[リスニング]第4問の解答・解説・和訳
センター試験リスニング2019年度本試験(第3問)の全文和訳と解答です。
【2019解答速報】センター試験[リスニング]第3問の解答・解説・和訳
センター試験リスニング2019年度本試験(第3問)の全文和訳と解答です。
【2019解答速報】センター試験[リスニング]第2問の解答・解説・和訳
センター試験リスニング2019年度本試験(第2問)の全文和訳と解答です。
【2019解答速報】センター試験[リスニング]第1問の解答・解説・和訳
センター試験リスニング2019年度本試験(第1問)の全文和訳と解答です。
2次試験まで残り1ヵ月。多くの合格者を見送ってきた管理人が、この時期に一橋大志望者がどのような勉強をすべきかを詳細にお伝えします。
2次試験まで残り1ヵ月。過去の阪大合格者たちが、この期間に何を考え、どのような勉強の仕方をしていたかをお伝えします。
2次試験まで残り1ヵ月。京大の2次英語はここ数年で大きな形式変化がありました。京大英語の受験者は、この期間に何をすべきで、また何をすべきでないのでしょうか。
センター試験が終わり、2次試験まで残り1ヵ月。東大合格者がこの期間に何を考え、どのような勉強の仕方をしていたかをできる限り詳細にお伝えします。
名古屋大学の合格者最低点・平均点・最高点の推移を14年分掲載しています。
大阪大学の合格者最低点・平均点・最高点の推移を14年分掲載しています。文学部、人間科学部、外国語学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、基礎工学部についてまとめています。
2019年度本試験第1問の解答・解説です。
【2019解答速報】センター試験(英語筆記)の第6問の解説と和訳(全訳付)
2019年度本試験第6問の解答・解説・和訳(全文訳)です。
【2019解答速報】センター試験(英語筆記)の第5問の解説と和訳(全訳付)
2019年度本試験第5問の解答・解説・和訳(全文訳)です。
【2019解答速報】センター試験(英語筆記)の第4問Bの解説と和訳(全訳付)
2019年度本試験第4問Bの解答・解説・和訳(全文訳)です。
【2019解答速報】センター試験(英語筆記)の第4問Aの解説と和訳(全訳付)
2019年度本試験第4問Aの解答・解説・和訳(全文訳)です。
【2019解答速報】センター試験(英語筆記)の第3問Bの解説と和訳(全訳付)
2019年度本試験第3問Bの解答・解説・和訳(全文訳)です。
【2019解答速報】センター試験(英語筆記)の第3問Aの解説と和訳(全訳付)
2019年度本試験第3問Aの解答・解説・和訳(全文訳)です。
【2019解答速報】センター試験(英語筆記)の第2問の解説と和訳(全訳付)
2019年度本試験第2問の解答・解説・和訳(全文訳)です。
北海道大学の合格者最低点・平均点・最高点の推移を最大15年分掲載しています。総合入試(文系・理系)、文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、農学部、獣医学部、水産学部についてまとめています。
九州大学の合格最低点・平均点・最高点の推移を15年分掲載しています。
合格最低点はウソ?赤本などで目にする合格最低点は、実は本当の点数ではないかもしれません。「ウソ」というのはやや大袈裟ですが、過去問を解いてから合格最低点を見てみたときに、こう思う人も少なくないはず。「アレ、意外と低いなあ?これならもう勉強し
上智大学の入試における得点調整についての記事です。合格最低点等を参照する際に併せてお読みください。
慶應義塾大学の一般選抜における得点調整について説明しています。合格最低点等を参照する際に併せてお読みください。
早稲田大学の得点調整(成績標準化)について説明する記事です。おすすめの計算方法もご紹介。
立命館大学の入試における得点調整についての記事です。合格最低点等を参照する際に併せてお読みください。
同志社大学の入試における得点調整についての記事です。標準偏差について簡単に説明をしていますので、「何だっけそれ」という人はぜひ参考にしてください。
関西学院大学の入試における得点調整についての記事です。合格最低点等を参照する際に併せてお読みください。
関西大学の入試における得点調整についての記事です。合格最低点等を参照する際に併せてお読みください。
法政大学の入試における得点調整についての記事です。合格最低点等を参照する際にあわせてお読みください。
中央大学の入試における得点調整についての記事です。合格最低点等を参照する際にあわせてお読みください。
立教大学の入試における得点調整についての記事です。
青山学院大学の入試における得点調整についての記事です。合格最低点等を参照する際に併せてお読みください。
明治大学の入試における得点調整についての記事です。合格最低点等を参照する際に併せてお読みください。
東北大学の過去13年間の統計を学部別に掲載しています。また、文系・理系の各学部を比較検討するための一覧表もありますので、志望先の決定や進路指導などにご利用ください。
東北大学の合格者平均点を最大15年分掲載しています。※合格者最低点および最高点は公表されていません。
京都大学の過去13年間の統計を学部別に掲載しています。また、文系・理系の各学部を比較検討するための一覧表もありますので、志望先の決定や進路指導などにご利用ください。
東大の志願倍率や合格者数等の推移を15年分掲載。
京都大学の合格者最低点・平均点・最高点の推移を最大14年分掲載しています。総合人間科学部、文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、薬学部、工学部、農学部についてまとめています。
【2019受験用】難関私大〈理系〉の学部個別入試難易度予想ランキング
早慶上智・MARCH・関関同立の学部個別入試(理系)の2019年度予想難易度を偏差値ランキング形式で掲載しています。
【2019受験用】難関私大〈理系〉の全学系入試難易度予想ランキング
早慶上智・MARCH・関関同立の全学系入試(理系)の2019年度予想難易度を偏差値ランキング形式で掲載しています。全学系入試とは、全学部方式、統一日程、T日程など名称はさまざまですが、1度の試験で複数の学部に出願できる試験の総称です。
【2019受験用】難関私大〈文系〉の全学系入試難易度予想ランキング
早慶上智・MARCH・関関同立の全学系入試(文系)の2019年度予想難易度を偏差値ランキング形式で掲載しています。全学系入試とは、全学部方式、統一日程、T日程など名称はさまざまですが、1度の試験で複数の学部に出願できる試験の総称です。
【2019受験用】難関私大〈文系〉の学部個別入試難易度予想ランキング
早慶上智・MARCH・関関同立の学部個別入試(文系)の2019年度予想難易度を偏差値ランキング形式で掲載しています。英検などの英語外部検定試験利用型入試だけのランキングもあります。
【2019受験用】難関私大〈理系〉のセンター利用入試難易度予想ランキング【ボーダーライン】
早慶上智・MARCH・関関同立のセンター利用入試の2019年度予想ボーダーラインをランキング形式で掲載しています。3教科型ランキングでは、英数理で受験できる学部・学科が一目でわかります。
【2019受験用】難関私大〈文系〉のセンター利用入試難易度予想ランキング【ボーダーライン】
早慶上智・MARCH・関関同立のセンター利用入試の2019年度予想ボーダーラインをランキング形式で掲載しています。3教科型ランキングでは、英国社で受験できる学部・学科が一目でわかります。
【発音問題】センター試験-2018年度-第1問A【過去問演習】
← センター英語過去問トップページに戻る大学入試センター試験の過去問を解き、英語力アップを図りましょう。正解だと思う番号を選んでしてください。2018年度本試験-第1問A下線部の発音が他と異なるものを1つ選びましょう。2018年度追試験-第
【発音問題】センター試験-2017年度-第1問A【過去問演習】
← センター英語過去問トップページに戻る大学入試センター試験の過去問を解き、英語力アップを図りましょう。正解だと思う番号を選んでしてください。2017年度本試験-第1問A下線部の発音が他と異なるものを1つ選びましょう。2017年度追試験-第
【発音問題】センター試験-2016年度-第1問A【過去問演習】
← センター英語過去問トップページに戻る大学入試センター試験の過去問を解き、英語力アップを図りましょう。正解だと思う番号を選んでしてください。2016年度本試験-第1問A下線部の発音が他と異なるものを1つ選びましょう。2016年度追試験-第
【発音問題】センター試験-2015年度-第1問A【過去問演習】
← センター英語過去問トップページに戻る大学入試センター試験の過去問を解き、英語力アップを図りましょう。正解だと思う番号を選んでしてください。2015年度本試験-第1問A下線部の発音が他と異なるものを1つ選びましょう。2015年度追試験-第
【発音問題】センター試験-2014年度-第1問A【過去問演習】
← センター英語過去問トップページに戻る大学入試センター試験の過去問を解き、英語力アップを図りましょう。正解だと思う番号を選んでしてください。2014年度本試験-第1問A下線部の発音が他と異なるものを1つ選びましょう。2014年度追試験-第
【発音問題】センター試験-2013年度-第1問A【過去問演習】
← センター英語過去問トップページに戻る大学入試センター試験の過去問を解き、英語力アップを図りましょう。正解だと思う番号を選んでしてください。2013年度本試験第1問A下線部の発音が他と異なるものを1つ選びましょう。下線部の発音記号を確認す
【発音問題】センター試験-2012年度-第1問A【過去問演習】
← センター英語過去問トップページに戻る大学入試センター試験の過去問を解き、英語力アップを図りましょう。正解だと思う番号を選んでしてください。2012年度本試験第1問A下線部の発音が他と異なるものを1つ選びましょう。下線部の発音記号を確認す
【発音問題】センター試験-2011年度-第1問A【過去問演習】
← センター英語過去問トップページに戻る大学入試センター試験の過去問を解き、英語力アップを図りましょう。正解だと思う番号を選んでしてください。2011年度本試験-第1問A下線部の発音が他と異なるものを1つ選びましょう。2011年度追試験-第
【発音問題】センター試験-2010年度-第1問A【過去問演習】
← センター英語過去問トップページに戻る大学入試センター試験の過去問を解き、英語力アップを図りましょう。正解だと思う番号を選んでしてください。2010年度本試験-第1問A下線部の発音が他と異なるものを1つ選びましょう。2010年度追試験-第
【発音問題】センター試験-2009年度-第1問A【過去問演習】
← センター英語過去問トップページに戻る大学入試センター試験の過去問を解き、英語力アップを図りましょう。正解だと思う番号を選んでしてください。2009年度本試験-第1問A下線部の発音が他と異なるものを1つ選びましょう。2009年度追試験-第
【発音問題】センター試験-2008年度-第1問A【過去問演習】
← センター英語過去問トップページに戻る大学入試センター試験の過去問を解き、英語力アップを図りましょう。正解だと思う番号を選んでしてください。2008年度本試験-第1問A下線部の発音が他と異なるものを1つ選びましょう。2008年度追試験-第
【発音問題】センター試験-2007年度-第1問A【過去問演習】
← センター英語過去問トップページに戻る大学入試センター試験の過去問を解き、英語力アップを図りましょう。正解だと思う番号を選んでしてください。2007年度本試験-第1問A下線部の発音が他と異なるものを1つ選びましょう。2007年度追試験-第
【発音問題】センター試験-2000年度-第1問A【過去問演習】
← センター英語過去問トップページに戻る大学入試センター試験の過去問を解き、英語力アップを図りましょう。正解だと思う番号を選んでしてください。2000年度本試験-第1問B次のa~jの単語について,下線部の発音が同じものの組み合わせを2つ選び
【発音問題】センター試験-1999年度-第1問A【過去問演習】
← センター英語過去問トップページに戻る大学入試センター試験の過去問を解き、英語力アップを図りましょう。正解だと思う番号を選んでしてください。1999年度本試験-第1問B下線部①~⑧の単語の下線部の発音が同じであるものの組み合わせを1つ選び
【発音問題】センター試験-1998年度-第1問A【過去問演習】
← センター英語過去問トップページに戻る大学入試センター試験の過去問を解き、英語力アップを図りましょう。正解だと思う番号を選んでしてください。1998年度本試験-第1問B下線部①~⑧の単語の下線部の発音が同じであるものの組み合わせを1つ選び
【発音問題】センター試験-1997年度-第1問A【過去問演習】
← センター英語過去問トップページに戻る大学入試センター試験の過去問を解き、英語力アップを図りましょう。正解だと思う番号を選んでしてください。1997年度本試験-第1問B下線部①~⑧の単語の下線部の発音が同じであるものの組み合わせを1つ選び
「ブログリーダー」を活用して、よびめも管理人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。