大学受験・共通テスト・英検等の情報を中心に発信中。旧帝大、早慶、MARCH、関関同立、日東駒専、産近甲龍等の合格最低点推移や入試問題の解説等。英語の勉強法や参考書、漫画、洋楽の紹介も。
3月に出願締切日のある私大を一覧にまとめています。
3月出願可能私大一覧(3)東京都版。
2月に出願締切日のある私大を一覧にまとめています。
2022年2月に出願可能な大学一覧⑤近畿地区版。三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山の大学を掲載。
2月に出願可能な大学一覧(4)中部地区版。新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知の大学を掲載。
2022年2月に出願可能な大学一覧③東京都版。東京都の大学を掲載。
大阪公立大学生活科学部の合格者最低点・平均点・最高点と志願者数・合格者数・実質倍率等の推移を掲載。
大阪公立大学看護学部の合格者最低点・平均点・最高点と志願者数・合格者数・実質倍率等の推移を掲載。
大阪公立大学-医学部リハビリテーション学科の合格最低点と倍率【2022新設】
大阪公立大学医学部リハビリテーション学科の合格者最低点・平均点・最高点と志願者数・合格者数・実質倍率等の推移を掲載。
大阪公立大学-医学部医学科の合格最低点と倍率【2022新設】
大阪公立大学医学部医学科の合格者最低点・平均点・最高点と志願者数・合格者数・実質倍率等の推移を掲載。
大阪公立大学獣医学部の合格者最低点・平均点・最高点と志願者数・合格者数・実質倍率等の推移を掲載。
大阪公立大学農学部の合格者最低点・平均点・最高点と志願者数・合格者数・実質倍率等の推移を掲載。
大阪公立大学工学部の合格者最低点・平均点・最高点と志願者数・合格者数・実質倍率等の推移を掲載。
大阪公立大学理学部の合格者最低点・平均点・最高点と志願者数・合格者数・実質倍率等の推移を掲載。
大阪公立大学-現代システム科学域の合格最低点と倍率【2022新設】
大阪公立大学現代システム科学域の合格者最低点・平均点・最高点と志願者数・合格者数・実質倍率等の推移を掲載。
大阪公立大学の各学部の合格者最低点・平均点・最高点と志願者数・合格者数・実質倍率等の推移を掲載。
筑波大総合選抜の合格者最低点・平均点・最高点の推移を過去2年分掲載。
大学入試センターは1月20日(金)、1月14日・15日に実施された大学入学共通テストのと「理科②」において得点調整を行うことを発表した。得点調整は、規定の科目間において平均点差が20点以上あり、それが当該科目の難易差に基づくと認められる場合
2021年度の共通テスト平均点に関する情報をまとめました。
2021年度の共通テストの難易度について大手予備校4社による情報をまとめました。
2023本試験 共テ英語リーディング第1問の解答・解説・和訳【解答速報】
2023年1月14日実施の共通テスト英語リーディング第1問の全文和訳と詳細解説を掲載。
2023本試験 共テ英語リーディング第6問の解答・解説・和訳【解答速報】
2023年1月14日実施の共通テスト英語リーディング第6問の全文和訳と詳細解説を掲載。
2023本試験 共テ英語リーディング第5問の解答・解説・和訳【解答速報】
2023年1月14日実施の共通テスト英語リーディング第5問の全文和訳と詳細解説を掲載。
2023本試験 共テ英語リーディング第4問の解答・解説・和訳【解答速報】
2021年1月16日実施の共通テスト英語リーディング第4問の全文和訳と詳細解説を掲載。
2023本試験 共テ英語リーディング第3問の解答・解説・和訳【解答速報】
2023年1月14日実施の共通テスト英語リーディング第3問の全文和訳と詳細解説を掲載。
2023本試験 共テ英語リーディング第2問の解答・解説・和訳【解答速報】
2023年1月14日実施の共通テスト英語リーディング第2問の全文和訳と詳細解説を掲載。
感動した。全学校に掲示すべき。管理職Lv.99の校長先生の学校だよりを見つけて興奮しています🙄✨#教師のバトン pic.twitter.com/fFOnRlHcXd— ray (@ray99131855) January 13, 2023関
1月14日(土)実施版※1月15日掲載予定です。英語リーディング(80分/100点)解答・解説・和訳【第1問】の解答・解説・和訳【第2問】の解答・解説・和訳【第3問】の解答・解説・和訳【第4問】の解答・解説・和訳【第5問】の解答・解説・和訳
【英検】過去問を無料でゲット!貴重なライティングの解答例やリスニング音源まで無料!
英検の過去問は誰でも無料で手に入れられます。ゲットできるのは次の4種類。 問題冊子 解答 リスニング音声 リスニングスクリプト3級以上の解答の中にはライティングの解答例も含まれており、良いお手本になります。リスニングスクリプトとは、リスニン
【英検2級】過去問題集を辛口レビュー!おすすめの1冊はどれだ!?
英検の過去問題集は複数の出版社から発行されており、どれを選べばよいか迷ってしまう人もいるでしょう。そういう人のために、英検の過去問を題材とした書籍について、予備校講師である筆者が、読者の要望ごとに最適と思われるものをピックアップする形でご紹
北海道大学-医学部保健学科の合格最低点と倍率の推移【2006~2022】
北大医学部保健学科の合格者最低点・平均点・最高点と志願者数・合格者数・実質倍率などの推移を過去17年分掲載。
大阪大学-医学部保健学科の合格最低点推移【2006~2022】
大阪大学医学部保健学科の合格者最低点・平均点・最高点を過去17年分掲載。
九州大学-医学部保健学科の合格最低点推移【2006~2022】
九大医学部保健学科の合格者最低点・平均点・最高点の推移を過去17年分掲載。
九州大学-医学部生命科学科の合格最低点推移【2007~2022】
九大医学部生命科学科の合格者最低点・平均点・最高点の推移を過去16年分収載しています。
京都大学-医学部人間健康科学科の合格最低点と倍率の推移【2006~2022】
京大医学部人間健康科学科の合格最低点・平均点・最高点と志願者数・合格者数・倍率等の推移を過去17年分掲載。
東北大学-医学部保健学科の合格者平均点推移【2006~2022】
東北大医学部保健学科の合格者平均点を過去17年分収載しています。※合格最低点は公表されていません。
和歌山県立医科大学-薬学部の合格最低点推移【2021~2022】
和歌山県立医科大学薬学部の合格最低点・平均点・最高点の推移を過去2年分掲載。
出典:公立学校教員採用選考試験の実施状況(文部科学省)福岡県採用年度受験者数採用者数競争率2006 (H.18)9521655.82007 (H.19)9171486.22008 (H.20)8761207.3...
出典:公立学校教員採用選考試験の実施状況(文部科学省)鳥取県採用年度受験者数採用者数競争率2006 (H.18)323605.42007 (H.19)3302016.52008 (H.20)2661026.6...
出典:公立学校教員採用選考試験の実施状況(文部科学省)滋賀県採用年度受験者数採用者数競争率2006 (H.18)4631273.62007 (H.19)5251703.12008 (H.20)5562512.2...
出典:公立学校教員採用選考試験の実施状況(文部科学省)新潟県採用年度受験者数採用者数競争率2006 (H.18)6941474.72007 (H.19)685142・404.82008 (H.20)5271383.8...
出典:公立学校教員採用選考試験の実施状況(文部科学省)茨城県採用年度受験者数採用者数競争率2006 (H.18)8311087.72007 (H.19)8491256.82008 (H.20)8071236.6...
出典:公立学校教員採用選考試験の実施状況(文部科学省)北海道・東北北海道採用年度受験者数採用者数競争率2006 (H.18)2,475354・1814.62007 (H.19)2,385215・1426.72008 (H.2...
公立学校教員採用選考試験の受験者数・採用者数・競争率の推移を過去44年分掲載。
公立学校教員採用選考試験の受験者数・採用者数・競争率の推移を過去44年分掲載。
「×しずらい」「×せざるおえない」など、記述で減点されやすい紛らわしい日本語表現まとめ
日本語は正しく書けて当然という要求に負けるな大学入試において、日本語に慣れ親しんだ受験生に対して日本語で記述を求める場合、そのハードルは極めて高いと考えておいたほうが良いだろう。誤字脱字は容赦なく減点対象となる。採点者は、正しい答えが書ける
早稲田大学-先進理工学部の合格最低点と倍率の推移【2007~2021】
早大先進理工学部の合格最低点と志願者数・合格者数・実質倍率などの推移を過去15年分掲載。
早稲田大学-創造理工学部の合格最低点と倍率の推移【2007~2021】
早大創造理工学部の合格最低点と志願者数・合格者数・実質倍率などの推移を過去15年分掲載。
早稲田大学-基幹理工学部の合格最低点と倍率の推移【2007~2021】
早大基幹理工学部の合格最低点と志願者数・合格者数・実質倍率などの推移を過去15年分掲載。
専門職大学とは?専門職大学とは、2017年の学校教育法改正によって新たに設けられた種別の大学のことです。専門職大学を卒業すると、文部科学大臣により定められた学位が授与されます。この学位は通常の学士に相当するものとされています。学校教育法 第
東大の学校推薦型選抜の出願者数・合格者数・実質倍率などの推移を全6年分掲載。
【2022大学入試】2月に出願できる大学一覧【九州・沖縄地区】
2022年2月に出願可能な大学一覧その7(九州・沖縄地区)。福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄の大学を掲載。
【2022大学入試】2月に出願できる大学一覧【中国・四国地区】
2022年2月に出願可能な大学一覧その6(中国・四国地区)。鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知の大学を掲載。
2022年2月に出願可能な大学一覧その5(近畿地区)。三重・滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山の大学を掲載。
2022年2月に出願可能な大学一覧その4(中部地区)。新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知の大学を掲載。
2022年2月に出願可能な大学一覧その3(東京都)。東京都の大学を掲載。
【2022大学入試】2月に出願できる大学一覧【関東地区】※東京都以外
2022年2月に出願可能な大学一覧その2(関東地区版※東京以外)。茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川の大学を掲載。
【2022大学入試】2月に出願できる大学一覧【北海道・東北地区】
2022年2月に出願可能な大学一覧その1(北海道・東北地区版)。北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島の大学を掲載。
共通テストを受験できなかった皆さんへ・・・文科省が応援メッセージ掲載
文部科学省は1月31日、同省のウェブサイト上で「大学入学共通テストの本試験及び追試験を受験できなかった皆さんへ」と題する末松信介文科省のメッセージを掲載しました。要約すると、「コロナに感染して共通テストが本試験・追試験ともに受験できなかった
共通テスト中に問題画像流出!カンニングの手口と防止策を検討する
2022年1月15日に実施された大学入学共通テスト(本試験)の「世界史B」の問題の画像が流出した件について、その手口と防止策を考えてみたいと思います。[追記]香川県の19歳の女性が出頭したとのことで、事件の全容が明らかになることを願います。
学力最上位層は共通テストで何点取るのか?段階評価換算表に基づく上位4%(偏差値約67.5)及び上位11%(偏差値約62.3)の得点をまとめています。
2022共テボーダーライン 関西最難関私大ランキング【関関同立・産近甲龍】
日東駒専・成成明学獨國武の2022年度共通テスト得点率の予想ボーダーラインを一覧表にしています。
2022共テボーダーライン 関東難関私大ランキング【日東駒専・成成明学獨國武】
日東駒専・成成明学獨國武の2022年度共通テスト得点率の予想ボーダーラインを一覧表にしています。
2022年度 関東私大 共テ利用ボーダーラインランキング【早慶上理・GMARCH】
早慶上理・GMARCH・日東駒専の2021年度共通テスト得点率の予想ボーダーラインを一覧表にしています。
2022年度 国公立大医学部医学科ボーダーライン&共通テスト比重ランキング(21/1/26更新)
国公立大-医学部医学科のボーダーラインランキング(河合塾参考)および大学入学共通テスト比重ランキングを掲載しています。
2021年度の共通テストの難易度について大手予備校4社による情報をまとめました。
2021年度の共通テストの難易度について大手予備校4社による情報をまとめました。
2021年度の共通テスト平均点に関する情報をまとめました。
2022本試験 共テ英語リーディング第6問の解答・解説・和訳【解答速報】
2021年1月16日実施の共通テスト英語リーディング第6問の全文和訳と詳細解説を掲載。
2022本試験 共テ英語リーディング第5問の解答・解説・和訳【解答速報】
2021年1月16日実施の共通テスト英語リーディング第5問の全文和訳と詳細解説を掲載。
2022本試験 共テ英語リーディング第4問の解答・解説・和訳【解答速報】
2021年1月16日実施の共通テスト英語リーディング第4問の全文和訳と詳細解説を掲載。
2022本試験 共テ英語リーディング第3問の解答・解説・和訳【解答速報】
2021年1月16日実施の共通テスト英語リーディング第3問の全文和訳と詳細解説を掲載。
2022本試験 共テ英語リーディング第2問の解答・解説・和訳【解答速報】
2021年1月16日実施の共通テスト英語リーディング第2問の全文和訳と詳細解説を掲載。
2022年1月15日 共テ英語リーディング第1問の解答・解説・和訳【解答速報】
2021年1月16日実施の共通テスト英語リーディング第1問の全文和訳と詳細解説を掲載。
2021年度共通テスト「英語」の解答・詳細解説・全文和訳を掲載しています。
このページは各大学の選抜要項・募集要項・公式ウェブサイト等を参考に、2021年12月25日時点の情報に基づいて作成しています。正確さには細心の注意を払っていますが、このページの情報の利用については閲覧者各自の責任の下において行うとともに、ペ
国公立大学の志願者数推移17ヵ年(募集人員・倍率含む)【2005~2021】
国公立大学の志願者数等の推移を17年分掲載しています。大学数・学部数・募集人員・志願倍率の推移も併記しています。
大学入試センターが2022(令和4)年度の大学入学共通テストの志願者数を公表しました。志願者数は530,367人で、前年度(535,245人)と比べて4,878人減です。その他の詳細は入試センターのウェブサイトを参照ください。共通テストの基
教員の残業代未払い問題に、ある意味「面白い」話題が登場しました。直近2年分で『数億円』か…三重大学が付属小中学校等の教員に04年から残業代“未払い” 労基署が是正勧告(東海テレビ)三重大学が付属の小中学校などの教員らに残業代を十分に支払って
授業準備は5分?Yahooのニュースに下記の見出しが出され、SNS上などで物議をかもしている。以下に内容を一部抜粋する。「授業準備は5分」に「小学校をなめているのか」 公立教員残業代訴訟の「仕分け」に教員ら困惑田中さんは月平均約60時間の残
江戸川女子高校の合格最低点や倍率等の推移を過去9年分まとめています。
東京農業大学第一高校の合格最低点や倍率等の推移を過去10年分まとめています。
教員の働き方改革、一歩前進か?2021年10月1日、さいたま地方裁判所(石垣陽介裁判長)は、教員の残業代の支払いを求めた原告(公立小学校教員の男性)の訴えを退けた一方で、判決の「まとめ」の中で(給特法は)「もはや教育現場の実情に適合していな
駒澤大学高校の合格最低点や倍率等の推移を過去10年分まとめています。
中央大学高校の合格最低点や倍率等の推移を過去13年分まとめています。
二松學舍大学附属高校の合格最低点や倍率等の推移を過去11年分まとめています。
早稲田大学高等学院の合格最低点や倍率等の推移を過去5年分まとめています。
明治学院高校の合格最低点や倍率等の推移を過去16年分まとめています。
青山学院高等部の合格最低点や倍率等の推移を過去14年分まとめています。
日本大学櫻丘高校の合格最低点や倍率等の推移を過去2年分まとめています。
日本大学第三高校の合格最低点や倍率等の推移を過去11年分まとめています。
日本大学第二高校の合格最低点や倍率等の推移を過去10年分まとめています。
日本大学第一高校の合格最低点や倍率等の推移を過去14年分まとめています。
成蹊高校の合格最低点や倍率等の推移を過去15年分まとめています。
國學院大學久我山高校の合格最低点や倍率等の推移を過去13年分まとめています。
明治大学付属明治高校の合格最低点や倍率等の推移を過去12年分まとめています。
國學院高校の合格最低点や倍率等の推移を過去13年分まとめています。
法政大学高校の合格最低点や倍率等の推移を過去12年分まとめています。
城北高校の合格最低点や倍率等の推移を過去12年分まとめています。
中央大学附属高校の合格最低点や倍率等の推移を過去11年分まとめています。
「ブログリーダー」を活用して、よびめも管理人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。