久しぶりに記事が書きたくなったので、書こうと思う。題名について、なんだか急にこんなことを思ったから自分のためにもカキのこうしておこうと思った。本当は、新鮮な生の野菜や果物を一日に10種類くらい食べさせてあげるのがいいと思う。野生のマメルリハ...
動物について興味のあることを調べたり実験したり考察したりしています。 主に一緒に住んでいるマメルリハ、サザナミインコのことを多めに描いています。
最初にもらった抗生剤(クラリスロマイシン)がなくなってしまったので、本日(11/25)アーちゃんを病院に連れて
鳥さんの看病で最初にすることってなんだと思いますか? そうです!「保温」です! ネットで相談すると、みんな口々に「保温してください!」って言います。 「えー言うて暖めるだけじゃん?そんなんで良くなるの?」って思うでしょう? 「保温」つまり「
一般の飼育書や雑誌を最近読んでいませんでした。 やたら詳しいことが載ってる鳥の専門書や獣医学の本ばかり買って読んでいました。 難しいのでウンウン唸りながら読んでるわけですが、少しでも私が鳥さんの役に立てる知識を身につけたいと思って、頑張って
最近は看病系の記事ばかりですね。 別のブログにて数記事に分けて書いてた記録をここでまとめたいと思います。 私が鳥にハマったキッカケをくれた最初のインコ、セキセイインコのグーちゃんのお話です。 グーちゃんは最初の一年こそ、心配で鳥も診られると
【想像で語る】発芽シードならサザナミインコにも消化できるんじゃないか
うちには、サザナミインコのミルキーこと、ミーちゃんがいました。 2022年8月3日に虹の橋に行ってしまったので、もうここにはいません。 私はずっと思考だけが、ミーちゃんの生きてた過去の分岐点に戻ります。 ミーちゃんが健康に生きるために、何が
ウチのマメルリハ、アーちゃんが真菌性の肺炎に罹り、現在闘病中です。 朝晩の1日2回の抗生剤、朝のみ1日1回の抗真菌剤を飲んでいます。 ドラコが捕まえて、保定して、経口投与してます。 嫌がってて可哀想ですが、しっかり飲んでもらいます。 今回は
東京のせっまーいワンルームで暮らしています。 神奈川県でイヤな目に遭い、急遽引っ越した先なので、あまりよく吟味できていませんでした。 ここにして良かったと思うのは、近くに鳥がいちばん得意だというエキゾチックアニマル専門の獣医さんがいること。
うちには真菌性の肺炎で、長期にお薬を飲まなくてはいけないマメルリハがいます。 12月に9歳になるアポロこと、アーちゃんです。 今のお家でもおそらく問題はないのだけど、今後の看病や年齢のことを考えて、もっと過ごしやすいケージを検討したいと思っ
今日も病院に行ってきました。 11/9(木)に状況を電話で話したとき、先生に「一度診せに来てもらってから方針を決めましょう」と言われたので。 気温の低さに躊躇したため電話で聞いたんですが、まぁ診ないとわからないですよね。 プラケースに貼るカ
このブログはもう鳥ブログです。 動物レポじゃありません。鳥さんレポです。 以前、うちのマメルリハとサザナミインコでニンジンのゆっるーい嗜好試験をした記事を書きました。 ニンジンの切り方を変えてみて、どの形なら食べてくれるかっていう実験でした
10月27日にアーちゃんの呼吸が速いことに気付いて、28日に病院を受診したところレントゲンを撮って「肺炎の疑い」と診断されました。 たまに「ぷし」とクシャミをするくらいで、鼻水、咳、呼吸音などの症状はありませんでした。 とにかく呼吸が速い。
マメルリハの寿命って知ってますか? おそらく20年くらい、という認識でしょう。 私もそのつもりでいます。 アーちゃんは今年9歳なので、折り返し地点かな~なんて。 あと10年は一緒にいられるって思っています。 でも、この前病院で「小さい鳥さん
おうちの鳥さんにお薬を飲ませたことありますか? 保定して、ぎゃぁ~と鳴かれて、噛まれて、なんとか薬をクチバシの端につけて飲ませる。 治したくてやってるけど、ホント大変ですよね。 でもこの子が元気になるのなら! 嫌がられても飲ませる。可哀想で
気温差が身に染みる今日この頃ですね。 老鳥さんや闘病中の鳥さんには、この寒さが堪えます。 以前は温度管理がとても大変でしたが、今はとても便利なものがありますね。 今日は改めて、ヒーターとサーモスタットの組み合わせることでの便利さや、何で使う
うちのマメルリハ、アポロことアーちゃんが肺炎になってしまいました。 現在は11月4日(土)にもらった薬が効いたようで、少し落ち着いています。 それでも、「肺炎は舐めないほうがいい」と主治医に言われたので、ここに記録を残そうと思います。 鳥さ
「ブログリーダー」を活用して、ドラコさんをフォローしませんか?
久しぶりに記事が書きたくなったので、書こうと思う。題名について、なんだか急にこんなことを思ったから自分のためにもカキのこうしておこうと思った。本当は、新鮮な生の野菜や果物を一日に10種類くらい食べさせてあげるのがいいと思う。野生のマメルリハ...
「救国テロリスト vs 天才官僚」という帯に惹かれて、衝動買いしました。年末年始はちょっぴり長めのお休みですからね、本を読みまくりたいと思いました。特にこう、【天才】というものに心惹かれますよね。脳みそがバチバチするような話が、凡人のドラコ...
2回読みました。最初はさっと、次はじっくりと・・・。 細川先生の本は、いつも優しく語りかけてくれるような感じです。 普通なら難しい内容でも、かみ砕いて説明してくれてて、とても分かりやすいんですよ。 ネタバレにならない程度に、思ったことをイラ
また、「やっぱり鳥さん!!」となり、腐ってた心が蘇りました。 立て続けにサザナミインコのミーちゃんを亡くし、マメルリハのアーちゃんを亡くして、過去ばかり見つめ、助かる分岐を探す日々を過ごしていました。 過去には戻れない・・・わかってはいるの
久しぶりに読書感想文を書こうと思います。 読んだ本はこちら。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentScri
去年の夏、ちょうどお盆の頃、職場と親戚の家でニホンヤモリの赤ちゃんを保護しました。 どちらもまだ小さくて、生まれて間もないんだろうな~という感じでした。 頭が大きいと思ったのですが、体が細くてそう見えたようです。 どうやら、どちらもエサの捕
マクロラブダスが1ヶ月で消えたと思ったら今度は鼻炎です。 黄色の子…。 朝晩に鼻水を啜るような音を出しているのに気づき病院へ。 くしゃみは元気な時もたまにするけれど(頻繁なら鼻水なくても危険)、鼻水啜るような濁音はしない。 水浴び直後はたま
マメルリハルチノー0歳がマクロラブダスのせいで痩せてしまった。消化に良いもの、食べやすいもの、食べてもらうための努力を語ります。
アメちゃんはやっぱり少し食が細い気がする。 一応、体重は維持してるし食べてはいるので様子を見ている。 最近は粟穂がお気に入りらしく、昼間はずっとそれだけ食べてるらしい。 体重を増やすことや薬を飲ませることを考えて対策してたけど、これをちょっ
肺炎闘病中に亡くなった9歳のマメルリハ、アーちゃん。 アーちゃんのために本格的に薬膳の勉強を始めた。 そして無事に試験合格。 どうしてもどうしても、治したかった。アーちゃんを元気にしたかった。 現代の獣医学で助けられないのなら、家で美味しい
新しい黄色い子、アメちゃんは糞便検査でマクロラブダスを持ってることが判明。 マメルリハの体重は一般的に26〜33gといわれている。 しかしアメちゃんは24gくらい。体格は小さいけど痩せていると獣医さんに言われた。 発芽シードを食べさせた時、
やっぱりマクロラブダスだった。でもいろいろ違った。 なんと、持っていたのは新しい子、アメちゃんだった。ピコちゃんは問題なし。 持って行った大量のフンを調べてもらって分かった結果。 もともといたピコちゃんの方で疑わしいものを見つけたけど、それ
いかん!プラケースに入れることを簡単に考えてた! うちでは、病院とか移動の時に小さいプラケースをキャリーにしてる。 カイロを貼れば保温性も高くて、フタが外れにくいのが長所!! 外れにくいから病院で獣医さんが開けるの大変そう。苦戦してる先生を
25日に病院の予約を入れた。 診察までウチでできることをやろうと思う。 まず、飲み水を0.5%アップルサイダービネガーにする。 Twitter(現X)でマクロラブダスにいいと言ってる人がいて、自分でも論文などを読んで実行した。 600mlの
病院なんかもう頼らない!なんて言っておきながら、早速頼ることに…。 今日、たまたまうちの子たちのフンを顕微鏡で見てみた。 実は新しい子の方が心配で、その子が何か持っているんじゃ?という疑いから自分で調べることにした。 新しい子は、ペットの遺
このブログは鳥さんの幸せのために、情報発信をしようと思って作りました。 もともと『教えてあげるんだ!』みたいな気持ちはあまりなかったです。 というか、そうならないように気をつけていました。 自分が体験してないことは、どんなに知識を寄せ集めた
私の愛鳥、マメルリハのアポロが4月7日19:53に永眠しました。 9歳3ヵ月でした。 5ヵ月、肺炎で闘病生活を送りました。 アーちゃんの命日となったこの日、私はルチノーのマメルリハをお迎えしていました。 先週くらいから、説明のつかない焦燥感
先に言っておくと、呼吸困難は約4時間で回復しました。 現在、食事も摂り、羽繕いから羽むしりも再開しています。 記録として残しておきたいため、ここに書くことにします。 ウチの9歳のマメルリハ、アーちゃんことアポロは去年の10月末から肺炎闘病中
「食事で治らない病気は医者も治せない」と、かの有名なヒポクラテスは言ったそうな。 肺炎にかかった9歳のマメルリハのアーちゃんを助けたくて、薬膳、中医学の勉強を始めました。 もちろんインコ用の薬膳なんてないので、人間用のを学び、鳥さんに当ては
新しい家族、マメルリハの女の子のピコナちゃん。 2023年12月13日にドラコ家にやってきました。 アーちゃんと同じ病院にて健康診断を受け、感染症系(PBFD、クラミジア、マクロラブダス)は持っていないとのこと。 ただ、ヒナの時の栄養が足り
マクロラブダスが1ヶ月で消えたと思ったら今度は鼻炎です。 黄色の子…。 朝晩に鼻水を啜るような音を出しているのに気づき病院へ。 くしゃみは元気な時もたまにするけれど(頻繁なら鼻水なくても危険)、鼻水啜るような濁音はしない。 水浴び直後はたま
マメルリハルチノー0歳がマクロラブダスのせいで痩せてしまった。消化に良いもの、食べやすいもの、食べてもらうための努力を語ります。
アメちゃんはやっぱり少し食が細い気がする。 一応、体重は維持してるし食べてはいるので様子を見ている。 最近は粟穂がお気に入りらしく、昼間はずっとそれだけ食べてるらしい。 体重を増やすことや薬を飲ませることを考えて対策してたけど、これをちょっ
肺炎闘病中に亡くなった9歳のマメルリハ、アーちゃん。 アーちゃんのために本格的に薬膳の勉強を始めた。 そして無事に試験合格。 どうしてもどうしても、治したかった。アーちゃんを元気にしたかった。 現代の獣医学で助けられないのなら、家で美味しい
新しい黄色い子、アメちゃんは糞便検査でマクロラブダスを持ってることが判明。 マメルリハの体重は一般的に26〜33gといわれている。 しかしアメちゃんは24gくらい。体格は小さいけど痩せていると獣医さんに言われた。 発芽シードを食べさせた時、
やっぱりマクロラブダスだった。でもいろいろ違った。 なんと、持っていたのは新しい子、アメちゃんだった。ピコちゃんは問題なし。 持って行った大量のフンを調べてもらって分かった結果。 もともといたピコちゃんの方で疑わしいものを見つけたけど、それ
いかん!プラケースに入れることを簡単に考えてた! うちでは、病院とか移動の時に小さいプラケースをキャリーにしてる。 カイロを貼れば保温性も高くて、フタが外れにくいのが長所!! 外れにくいから病院で獣医さんが開けるの大変そう。苦戦してる先生を
25日に病院の予約を入れた。 診察までウチでできることをやろうと思う。 まず、飲み水を0.5%アップルサイダービネガーにする。 Twitter(現X)でマクロラブダスにいいと言ってる人がいて、自分でも論文などを読んで実行した。 600mlの
病院なんかもう頼らない!なんて言っておきながら、早速頼ることに…。 今日、たまたまうちの子たちのフンを顕微鏡で見てみた。 実は新しい子の方が心配で、その子が何か持っているんじゃ?という疑いから自分で調べることにした。 新しい子は、ペットの遺
このブログは鳥さんの幸せのために、情報発信をしようと思って作りました。 もともと『教えてあげるんだ!』みたいな気持ちはあまりなかったです。 というか、そうならないように気をつけていました。 自分が体験してないことは、どんなに知識を寄せ集めた
私の愛鳥、マメルリハのアポロが4月7日19:53に永眠しました。 9歳3ヵ月でした。 5ヵ月、肺炎で闘病生活を送りました。 アーちゃんの命日となったこの日、私はルチノーのマメルリハをお迎えしていました。 先週くらいから、説明のつかない焦燥感
先に言っておくと、呼吸困難は約4時間で回復しました。 現在、食事も摂り、羽繕いから羽むしりも再開しています。 記録として残しておきたいため、ここに書くことにします。 ウチの9歳のマメルリハ、アーちゃんことアポロは去年の10月末から肺炎闘病中
「食事で治らない病気は医者も治せない」と、かの有名なヒポクラテスは言ったそうな。 肺炎にかかった9歳のマメルリハのアーちゃんを助けたくて、薬膳、中医学の勉強を始めました。 もちろんインコ用の薬膳なんてないので、人間用のを学び、鳥さんに当ては
新しい家族、マメルリハの女の子のピコナちゃん。 2023年12月13日にドラコ家にやってきました。 アーちゃんと同じ病院にて健康診断を受け、感染症系(PBFD、クラミジア、マクロラブダス)は持っていないとのこと。 ただ、ヒナの時の栄養が足り
「8歳のマメルリハの肺炎」として、ブログ記事を書いてきました。 そして2023年12月25日で、アポロことアーちゃんは9歳になりました。 お誕生日までには治したかったのですが、現在も闘病中です。 苦しい思いをさせたくないと思い、自宅でも看病