海外旅行はアジアに行こう! 気軽に行ける夢の国がすぐそばにあります。 タイ・ベトナム・中国・台湾・マレーシアを中心に、お得な情報やおすすめ観光スポットが盛りだくさん! 相棒の一眼レフで撮った写真や動画もご覧ください。
海外旅行に行こう! このブログの目的は、読者の方に海外旅行を120%楽しんでもらうことです。 実際に行った体験をもとに、お得な情報や安全情報、B級グルメや乗り物の乗り方などをご紹介します。 読むだけでも、旅に行った気分になれること間違いなしです! また、筆者が一眼レフで撮りためた写真も載せていきますので写真だけでもご覧いただけるとうれしいです。 さぁ、アジア旅行に一緒に出かけましょう!
フーコック島の中心部ユーンドンからバイボン港へ、最安で確実に行く方法【ベトナム旅行】
ベトナムの"最後の楽園"フーコック島には路線バスがなく、島の中はタクシーかバイクでの移動になります。バイクをレンタルしてもいいんですが、返却したあとは動きづらいですよね。しかも、島の中心部であるユーンドンからバイボン港までは距離があってタクシーは割高。フェリー会社のバスを利用するのがお勧めです。
ホーチミンのミエンタイバスターミナルから行くバス旅|300㎞を730円で走破する【ベトナム旅行】
鉄道の本数が少なく価格も高いベトナムで、陸路で長距離を移動するならバスの旅がお勧めです。ホーチミンの主要な4カ所のバスターミナルと、ミエンタイバスターミナルから、南西部のキエンザン省ハーティエンバスターミナルまで行く旅のご案内の記事です。
フーコック島のヌックマム工場で伝説の調味料を手に入れろ!【ベトナム旅行】
ベトナム料理に欠かせない定番の調味料ヌックマム。ベトナムでも最も美味しいのはフーコック島産のヌックマムです。ただし、フーコック産の表示の9割は偽物という幻の調味料。工場に取材に行ってきました。新鮮なヌックマムの試飲もできます。エスニック料理が好きな方向けのお土産にも最適ですね!
全国に緊急事態宣言を拡大|大型連休が勝負!【コロナショック】
緊急事態宣言が、期間を5月6日までとし、対象地域が全国に拡大されました。今後は東京・大阪・北海道・茨城・埼玉・千葉。神奈川・石川・岐阜・愛知・京都・兵庫・福岡の13の都道府県が【特定警戒都道府県】に指定されます。緊急事態宣言の内容や、どの程度の影響力なのか、生活していて制限されないことなどは下の記事をご覧ください。
WHOはアメリカからの拠出金停止で崩壊するか|過去にも企業との癒着が
WHOの予算は約39憶ドル(30憶ドルが拠出金)。アメリカがその拠出金を出さないとなると…解体するのか、刷新して真に中立な組織にするのか。実はWHOは過去にも企業との癒着が問題になったことがありました。
暴言?防言?県外出たら退学と教授が学生にメール|福島県奥羽大学
教え子を少しでも新型コロナウイルス感染の危険から守りたい。そう思うのは教鞭をとる者としては、共通の願いではないでしょうか。福島県郡山市の奥羽大学の教授が学生たちに『県外に出たら退学になります』とメールしたことで、大学側が謝罪しました。"学生を守りたかったが、行き過ぎた表現でした"と…。
こんな時こそ明るくいこう!|在日ファンク|面白南極料理人【コロナショック】
コロナストレス溜まってませんか?こういう時期は気がめいっちゃうものですが、明るくさせてくれる動画をご紹介します。笑顔があれば元気になれる!
トップの給料の全額返還|エアアジアの決断|会社が苦しい時はまず上から
経営が苦しい時、どこから切り詰められますか?国、政府、自治体。上層部には余力があるものですが、残念ながら上が守られ、下から犠牲になることもあります。未曽有の危機と言いつつ、自分の身を切らない人もいれば、会社によっては、給料の全額を返して社員を守ろうとするところも。エアアジアはトップが給料を全額返上しています。
医療崩壊と経済崩壊と治安崩壊|最も怖いのはどれ?【コロナショック】
病院に行ける、買い物ができる、安心して暮らせる。こうした事が過去のものになるとしたら。IMFによれば新型コロナ問題は世界恐慌以来の大不況を引き起こすと予測されています。今後、どうなっていくのか最悪のケースも考えておいた方がいいかもしれません。
【緊急事態宣言】生活への支障・影響と効果は?ロックダウンとどう違うの?
緊急事態宣言で、外出はできるの?罰則や罰金は?病院やスーパーは閉鎖されるの?などの疑問を、特措法の中身から考えます。海外のロックダウン(都市封鎖)とも違うんですね。強制力や効果についても見てみましょう。
コロナショックを乗り切るために個人で今からできる対策【暮らし】
"医療面"での第一次コロナショックと、その後も長引く"経済面"での第二次コロナショックを乗り切るため、あなたは何をしますか?これまでの災害を想定した備蓄では足りないかもしれません。東京と大阪の食料自給率は1%。あなたの家は大丈夫ですか?
「ブログリーダー」を活用して、Polyphenolさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。