今や世界の英語人口15億人。へたくそな英語で15億人のうちの“誰”かを先生に、英会話に挑戦する日々について書いております。子供英会話教室、子供オンライン英会話、オンライン英会話無料体験(子供含)、日々の英語の勉強等。
I'm fond of watching foreign dramas.海外ドラマ見るのが好き I'm fond of〜 〜が好き。 I like watching foreign dramas. 意味は同じだよね。 ただし I'm fond of〜のほうが、一時的なことではなく 継続的に好き、という状態を表しているらしいの。 この be fond of ~は、 ダウントンアビーで何回か聞こえてきたんだよね。 メアリーお嬢様からもね。 そうそう、I'm fond of Downton Abbey‼ で、ドラマ見ているときに そういえばbe fond of ~って、「好き」って意味だったなぁ っ…
That's affordable!お手頃だね! 状況としては、オンライン英会話で。 松之助がフィリピン料理を作りたくて、先生のオススメの料理を聞いていた時。 レシピに必要なスパイスをAmazonで見つけて、先生に値段を伝えたら 先生が言った一言がこれ that's affordable! じつはこれ、他の先生にも以前 「使えるフレーズよ」 って教えてもらったことがあったのだ。 先生に affordableとcheap だったら、このシチュエーションだとどっちが使うの適切かな?ってきいたら 「どっちでもいいよ」 って言われた。 ただし、cheapだと安っぽいっていう意味もあるから そう思われた…
こんにちは、松之助です。 こんにちは、マツコです。 実は松之助はオンライン英会話をはじめるまで10年間悩んだよ 10ねんって、マツコがうまれるまえだよね… そうなの。いろんな理由があってなかなか始められなかったんだよ。 いろんなりゆうってなんだろう この記事ではそんなママ、松之助がどうやってオンライン英会話の会社を選んだかまとめてみたよ。 おんらいんえいかいわを、ママがはじめたりゆうがわかるんだね そうなの…それではどうぞご覧ください オンライン英会話への興味 オンライン英会話へのくすぶる思い オンライン英会話がありすぎて決められない オンライン英会話の無料体験の重要性 結論=オンライン英会話…
便利なフレーズLet me get this straight.
Let me get this straight.話を整理させて。 海外ドラマブ ルックリン99 シーズン2- 8話より 刑事ドラマなんだけど シーンとしては 主人公刑事がくだらないミスをして、犯人を取り逃してしまう。 取り逃した経緯を聞いた同僚刑事が、呆れながら発したのが 「I'm sorry,Let me get this straight.」 「話を整理させて」 ここでは、呆れ怒りマジにされた発言だけど、通常は普通に ちょっと話を整理させて とか つまりこういうこと? みたいな形で 意味が分からなかったことを簡潔にまとめて確認する時とかに使うみたい。 Let me get this st…
便利なフレーズWhat am I supposed to do?
What am I supposed to do? どうしたらいいかな? ドラマで聞きすぎるくらい聞いて、もはや意味を調べたことがないのに 覚えてしまったフレーズ。 What am I supposed to do? そもそも、海外ドラマだとすごいよく聞くこの be supposed to do〜 の表現なんだけど。。。 このWhat am I~はどちらかというと ニュアンス的に、 一体わたしにどうしろっていうのよ!(怒) とか いったいわたしはどうすればいいのか(困) みたいな感じで使われる。 わたしが使ったシチュエーションは先生と発音練習していた時。 Zの発音が全く出来ず、練習しても全く改…
無料体験登録方法 クレジット登録 自動有料会員登録 無料体験回数 講師 システム 無料レッスン内容 4歳時が無料体験レッスンを受けてみた 無料体験登録方法 ripple kidsparkの登録が必要となります。 その他GoogleとYahoo!のIDを利用してログインも可能です。 クレジット登録 無し 無料体験時は登録必要ありません。 自動有料会員登録 無し 無料体験終了後、自動的に有料会員登録に移行することはありません。 無料体験回数 2回 基本的に2回となっています。 講師 フィリピン人講師。 在宅ではなくオフィスに勤務しているスタッフたちです。 システム ZOOM 無料体験の段階では、Z…
「ブログリーダー」を活用して、松之助さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。