はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
後期高齢者です。年を重ねると体のあちこちが故障して、病院通いの毎日です。 暇を見つけて、妻と一緒に家庭菜園や園芸等をやっています。
道路は雪がほぼ消えましたが、家の周りは雪だらけ。今日で今年一年が終わりとなります。体がこれ以上悪くならないよう、何とか現状維持で、来年も過ごせたいと思っているところです。玄関にウサギがやってきました。畑のハクサイが雪の中から姿を現しましたが、外葉は凍みているよう。屋根にもまだ雪が残っていて、なかなか消えません。サヤエンドウを積雪から守るため、古い不要の網戸で囲っています。1メートルくらい伸びています。軒下に置いている鉢植えのバラが次々と咲いています。ビニール温室でいろいろな花を冬越しをさせています。下は2種類のペチュニアです。椿の挿し木は着いているのでしょうか。来春にならないと分かりません。水槽のメダカは元気に泳いでいます。水温が低いので、エサはほとんど食べません。今年の暮れは、広島の娘家族が帰ってきて、...大雪で暮れる
近年にない大雪です。昨日の積雪約40㎝でした。いわゆる38豪雪を経験していますので、少々の雪ではびっくりしません。38豪雪と言うのは、昭和38年の大雪のことを言っています。しかし、年を取ると体が思うように動かず、雪はねも大変です。雪が自然に融けるのを待っている次第です。今日は午前中は、青空が見え、日差しがありますので、雪も少し融けました。昨日の雪の様子です。こんなに長いつららも近年にないです。☟玄関の花です。☟大雪になりました
今日も小雪の舞う寒い一日です。昨日から急に冷え込んでいます。来週も雪の日が多いようで、積雪があるかも知れません。このブログも、明日から来年3月まで、しばらく休みとします。気の向いた時、時々ブログアップします。玄関の下駄箱の上に置いているメダカの水槽では、メダカが元気に泳いでいます。楊貴妃、ダルマ、パンダ等、数種類のメダカがいます。水温が低くなったので、あまり餌を食べなくなりました。自動給餌器で餌やりをしていますので、ぼつぼつ停止して手動にします。畑のターサイやホウレン草が大きくなって、濃い緑色になっています。ターサイはあまり食べませんので、少し暖かくなったら、トウ立ちして花が咲き始めるかも分かりません。バラが数輪咲きました。蕾もついています。☟早咲き椿の「太神楽」次々花が咲いています。大きな花です。水槽のメダカくん
今日も一日冬型の寒い日でした。エアコンや電気ストーブやこたつの出番です。石油ファンヒーターは、部屋がすぐ温まるので、良く使います。灯油が無くなったので、ガソリンスタンドへ灯油を買いに行ってきました。18リットルポリ容器2個で、3881円でした。今年の冬の暖房費は、電気代とあわせてかなりの額になりそうです。この寒い日にスナップエンドウ花が咲きだしました。今までが割と暖かい日だったのでしょうか。よく見ると白い花です。スナップエンドウ花が咲き始める
今朝起きてみると、周りはうっすらと雪が積もっています。地面には雪はありませんが、屋根や畑は白い雪です。家の灯篭と畑の野菜(チンゲンサイ)です。ようやく冬が来た感じです。玄関先の鉢植えの葉ボタンです。一昨年から育てているもので、今年も花が咲きました。もっとカラフルな色の葉ボタンが欲しいのですが、今年はこれで我慢します。うっすらと雪が
今朝9時過ぎから何やら白いものがちらちら舞って落ちてきました。小雪です。初雪となりました。雪の舞うのを見ると、寒さを余計に感じます。この様子では、当分雪が積もることは無いでしょう。ぼつぼつ、畑の野菜や家のまわりの雪対策をしなくては。この寒さの最中に、花壇には、何種類かの花が咲いています。先ずは鮮やかな黄色い花で、目立ちます。ガザニアです。花が長持ちする「クリアイエロー」という品種です。今は花は三輪ですが、小さい花芽がたくさんついています。鉢に寄せ植えしている、ストックの花です。甘い香りの豪華な花を伸ばした花茎に房状に咲かせます。かなり長い間花をさかせています。小雪舞う
今週半ばから冬型になり、全国的に寒さが厳しくなるようです。ひょっとして、雪が降るかも。畑に残っているダイコンは、残り僅かになってきました。今朝1本抜いてみると、かなり大きくなっていて、びっくりしました。長さは65㎝位です。残っているダイコンは、数本です。こちらはミニダイコンです。まだかなり残っています。食べきりサイズなので、重宝しています。☟冬の残りダイコン
昨日に続いて今日も10時半過ぎから、いい天気になりました。屋根に取り付けている、太陽熱温水器の湯を風呂に使いました。予報によると、来週後半からは冬型の気圧配置で寒くなるということ。太陽熱温水器の水も凍結防止のため、抜かなくては。来年の2月まで使えません。その他、冬の準備が必要です。変わり花のサツキ(金朱の月)です。鉢上げサツキのその後の様子です。サツキ(金朱の月)は、花にピンクの斑が入ります。とてもきれいなサツキです。2021.8月のサツキの挿し芽の様子です。次のリンクのブログを見て下さい。サツキです。先の方には花芽が着いていますので、来年は花が咲くと思います。7鉢+ミニ盆栽にしている1鉢です。来年は、サツキ用の鉢に植え替える予定です。ミニ盆栽にしているサツキです。☟鉢上げサツキの生育状況
久しぶりに朝から日差しがあり、いい天気になりました。昨夜は冷え込んだせいか、朝は霜が降りていました。今日は久しぶりに、畑や庭の草花の手入れが出来そうです。畑の玉レタスは、少しずつ大きくなってきています。何分冬の寒い時期なので、生育はかなり遅いです。収穫は、まだまだ先のようです。玉レタス
今日は曇りで寒い一日です。寒くて外へ出る気がしません。家に籠っています。部屋から庭の花や、家の前の畑の野菜の様子を見ています。玄関先の庭に植えているマーガレットコスモスです。花数がだいぶ少なくなってきました。マーガレットでもコスモスでもない、ユリオプスデージとよく似たキク科の黄色の花です。花期は春から初冬まで割と長く咲いています。茎の頂部の葉の付け根から花柄を長く伸ばし、花径3~4㎝程度の頭状花を咲かせます。鮮やかな黄色の花がきれいです。マーガレットコスモス
今年初めて植えたバタフライピーが終わりに近づきました。6月終わりにポリポットに種を蒔き、発芽してからプランターに移植。あれから5か月、グリーンカーテンとして、ブルーの花を観賞用に、ハーブティーとして、また着色用に利用してきました。莢が枯れてきたので、これから、バタフライピー(蝶豆)の種を取り、来年の種蒔きに使いたいと思います。また欲しい方にも分けてあげたいと思っているところです。バタフライピー
いよいよ12月になりました。昨日から雪こそ降らないものの、真冬のように寒いです。日中の気温は7,8℃。木枯らしが吹きます。急に寒くなったので、着るものすべて冬用に変えました。畑の数か所に植えている「ナバナ」です。種から育てています。ナバナは、とう立ちした茎葉・花蕾を食べるアブラナ科の野菜です。ナノハナ(菜の花)、ハナナ(花菜)と呼ばれることもあります。春先に食べるつもりで育てていますが、もう花の蕾が出来ています。少しずつ摘んで食べようと思っているところです。わずかな苦みが春の味、大人の味と言えるでしょう。ナバナ(菜花)
「ブログリーダー」を活用して、石さんさんをフォローしませんか?
はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
本日6月30日をもってGooブログを終了します。長い間有難うございました。以後「はてなブログ」をご覧ください。はてなブログは、「hiromiyoshi2000のブログ」です。本日6月30日をもってGooブログを終了します。
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。種なしピーマンはなぜ種が出来ないの
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。猿の親子
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。トマト
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ピーマン
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。つる無しモロッコ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。小さなリンゴ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。肥後の手まりアサガオ
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事はこの「はてなブログ」に書いています。キュウリの間引き苗を移植しました
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花が咲きました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ナスが大きくなってきています
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてな」に書いています。ミニ盆栽の一才クワの実が熟しました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。6月と言えば…
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。今日は小雨の降る梅雨空です
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。花壇に植えている赤白のツートンカラーのチェリーセージの花が咲きました。ハーブ特有の強いにおいがしてきます。こちらは、メドーセージです。これも匂いがきついです。これからブルーの花が咲いてきます。まだ蕾です。チェリーセージ
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。当地、昨日今日は梅雨の中休みでしょうか。雨は降らず、朝から曇り空です。ナスの花が次々と咲いてきて、実が生りだしました。支柱を立てて、3本仕立てにする予定です。ナス
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。6月1日に種を蒔いた、キュウリの芽が出ました。前に張っていたネットを利用します。別な個所に植えているきゅうりは、現在収穫中です。キュウリ
中国地方と近畿地方は、本日梅雨明けとなりました。今日から猛暑日が続くので、熱中症に要注意です。第3弾のキュウリは、今の所順調で、5,60㎝位になりました。隣のキュウリが生らなくなったので、倒して処分したら、ウリハムシとカメムシが沢山いました。これが飛んできて、第3弾のキュウリへ来て食害するので、仕方なく農薬を散布しました。トレボン粉剤です。ウリハムシに適用があり、使用時期は、収穫前日までとなっています。まだ花も咲かないし、もちろんキュウリも実がついていないので、葉に散布しました。葉が白くなっています。キュウリ
畑に植えているトウガラシです。唐辛子は虫もつかず、病気にもならず、育てやすい野菜です。2年に1回、1本だけ植えています。家庭で消費するには、1本で十分です。先日、青いのを1個取ってかじってみたら、なんと辛いこと。唐辛子はもう少しして、赤くなった収穫します。唐辛子
ポーチュラカはハナスベリヒユと言います。日当たりのよい、乾燥した場所で良く育ちます。花の色は、白、赤、オレンジ、黄と色々ありますが、我が家の鉢植えは、赤とオレンジです。摘芯をすると、こんもりした花付きの良い株になります。こちらは、畑の雑草のスベリヒユです。この暑い夏に、増えて増えて困ります。抜いてほおておくといつの間にか復活して、強い雑草なので、なかなか厄介な雑草です。花は小さな黄色で、目立ちません。ポーチュラカ
種蒔きをして育てているキュウリです。間引いて1本にしました。隣には第2弾のキュウリが終わりに近づいています。早速ウリハムシが、まだ小さいキュウリにやってきて、葉を食べています。若くて柔らかい葉が美味しいのでしょうか。見つけ次第捕殺していますが、近づくと飛んで逃げるので、なかなか厄介な害虫です。第3弾のキュウリ
今日も午前中は小雨模様で、ずーと降り続いています。明日頃からは、雨も一段落するようです。鉢植えのギャラリーダリアが雨に濡れながら、まだ咲いています。鉢も雨に打たれて汚くなっています。ベゴニアも雨に打たれて、散りかけています。ゼラニウムは何時までも咲き続けます。梅雨の長雨も明日あたりから、終わりに近づくようです。これから暑い夏の到来となるか。ギャラリーダリア
ミニ盆栽にしているカポックです。こんなに小さな鉢で、枯れもせず生き付いています。時々霧吹きで水を吹き付けている程度です。玄関に置いて飾っています。ミニ盆栽のカポック
畑のナスやキュウリの収穫も最盛期を過ぎました。家だけでは消化できないので、他所へかなり行きました。ナスはまだ8月まで大丈夫ですが、キュウリは、種まきした第三弾が生育しています。キュウリは葉がしおれてきました。ぼつぼつ終わりでしょう。ナスやキュウリ終わりに近づく
玄関先の花壇に植えているバーベナです。ラベンダーブルーに白いストライプ模様が入った花です。品種はアイストィンクルと言うのでしょうか。涼しげで爽やかな花です。春から晩秋まで相当長く咲きつ続けます。花の一部が白くなっているのもあります。バーベナ
ネバネバ食品のオクラです。畑のオクラが次々と生りだしました。一日ほっとくと数センチ伸びて長すぎるくらいになるので、良く見て早めにとらなくては。オクラは刻むと独特の粘り気が出ます。ビタミンB1・B2・C、カロテン、カルシウム、リン、鉄、カリウムなどを多く含まれています。が、あまり好きな野菜ではありません。まあ、体に良いと思って食べています。オクラ
家の花壇に咲いているヒメヒマワリです。宿根草で、この時期ヒマワリに似た小さめの花をたくさん咲かせます。茎や葉には粗い毛が生えてざらざらしていています。下から分枝して、その先にたくさんの黄色い花が咲きます。ヒメヒマワリ
第3弾の種蒔きをしたキュウリです。まだ小さいですが、本葉が出てきました。ぼつぼつ間引いて1本にします。何時頃食べられるようになるのだろうか。キュウリ
挿し芽で増やしたものです。5月から10月へかけて、茎頂や葉腋から輪散花序をだし、青色から紫色の花をたくさん咲かせます。この花は、夏から秋にかけて涼しげな感じで咲きます。ブルーサルビア
種蒔きをした第2弾のキュウリは花が咲き実がつき、大きくなってきました。まだ花がたくさんついているので、まだまだキュウリは出来そうです。取れすぎて家族二人では食べきれないので、子どもの所や親戚や隣近所へいっています。キュウリ収穫の最盛期
鉢植えにしているブラックベリーが赤い実をたくさんつけてきました。少しずつ黒くなってきています。これが皆黒くなってきたころが食べごろです。もうしばらく日数がかかるようです。ブラックベリー
梅雨の長雨がやっと終わりました。今日から連日真夏日が続くようです。ゴーヤの雌花の元に小さな実がついています。雄花はたくさん咲いていますが、まだ雌花は少ないです。これから暑くなると、ゴーヤも成長してきます。今年はカメムシが多いです。カメムシが交尾しているようです。ゴーヤ
先日来、夜間や早朝に、度々キュウリやトマトが何者かに食べられています。犯人は、トマトは、ヒヨドリです。キュウリは、朝見ると、何者かが食いちぎっています。せっかく大きくなったキュウリが台無しです。キュウリの犯人は、はっきりしませんが、ハクビシンかアナグマ、アライグマ等と思われます。先日、防獣防鳥ネットを張りました。それ以後被害はないようです。キュウリです。☟トマトです。☟トマト・キュウリに防鳥防獣ネット
4月下旬に種を蒔いたオクラです。やっとオクラの実が生り始めました。今年は9本もあるので、家だけでは食べきれないです。近所にも食べてもらいます。昨日雨のあと、花壇のプランターを見たら、コスモスの花が一輪咲いていました。ずいぶん早いです。こんなのを狂い咲きと言うのでしょうか。オクラ
脇芽刺しミニトマトは花が咲き実が着き始めました。薄皮のミニトマト2種類6本です。トマトが雨に濡れると実が割れてくるので、昨日簡易的にビニールで覆いました。脇芽刺しミニトマト
カメレオンドクダミとか七変化とか呼ばれている五色ドクダミです。この時期、葉がきれいな色になりました。ドクダミは増えて困る厄介な植物です。地下茎でどんどん増えるので、鉢底の穴から根が出ないよう要注意です。なので、このゴシキドクダミは鉢植えにして、観賞用にしています。葉に赤、黄、白などの斑が入ります。こちらはミニ盆栽のドクダミです。☟ハツユキソウもいい色になりました。☟五色ドクダミ
第1弾のキュウリは、収穫を終わり、花もわずかになり、キュウリはあまりならなくなりました。種蒔きをした第2弾のキュウリは、花もたくさん着き、大きくなりつつあります。この前、6月22日に種を蒔きました。3日位で発芽です。普通は4,5日から1週間程度かかりますが、気温が高いからでしょうか、早く芽が出ました。周りが白っぽくなっているのは、粒状のオルトランをまいているものです。この時期、発芽すると、小さな害虫やダンゴムシが寄ってきて、芽を食べるので、それを防ぐためです。せっかく芽が出ても虫に食べられては台無しですから。キュウリの種蒔き