本日6月30日をもってGooブログを終了します。長い間有難うございました。以後「はてなブログ」をご覧ください。はてなブログは、「hiromiyoshi2000のブログ」です。本日6月30日をもってGooブログを終了します。
後期高齢者です。年を重ねると体のあちこちが故障して、病院通いの毎日です。 暇を見つけて、妻と一緒に家庭菜園や園芸等をやっています。
この時期ナバナは大きくなり、花蕾を摘み取って食べています。少し苦みがあり大人の味といったところでしょうか。18才と81才の違い心がもろいのが18才、骨がもろいのが81才畑のナバナは大きくなり…
畑のタマネギの葉は急に成長し、青々としています。この調子で暖かくなってくれば玉も大きくなってくるかも。今の生育の様子です。タマネギは葉が大きくなり…
鉢植えの沈丁花です。数年前に挿し木をしたものです。うまくついて昨年あたりから花が咲きだしました。赤花と白花の二種類です。間もなく花が開いて、周りにいい匂いが漂うでしょう。沈丁花の花芽が膨らんできました
鉢植えの小さなしだれ梅です。やっと花が開き始めました。白花と赤花です。しだれ梅
昨年の秋からずーと咲き続けるビオラです。ビオラ咲き続けています
昨日今日といい天気になりました。4月の陽気です。畑のスナップエンドウをよく見ると、白い花が咲いていました。今から咲きだす花の蕾もついています。スナップエンドウに花が…
この冬初の積雪でしたが、一日で消えました。畑のタマネギも、この通り、元の姿に。茎ブロッコリーの葉も最近ヒヨドリに食べられて惨め。まだ小さい茎ブロッコリーがたくさんついています。少しずつ摘んで食べようか。雪は一日で消え
暖冬といわれている今年の冬。天気予報通り、強い冬型の気圧配置で昨夜から今朝にかけて積雪です。メジャーで測ってみると約10センチ弱でした。家の周りは冬らしい景色になりました。昨日のエンドウも雪の重みで倒れはしないか心配です。タマネギも雪で覆われて。この冬初めての積雪
この冬最大の冬型気圧配置となり、中国地方も今夜から明日にかけてかなりの積雪になるようです。まだこの冬積雪はありませんが、明日の朝には積もっているかも。車は冬用のスタッドレスタイヤにしていますが、もう少し様子を見て、ノーマルタイヤにすることにしましょう。畑のサヤエンドウやスナップエンドウがどんどん伸びて、1メートル10センチくらいになっています。まだ花芽はついていないようです。サヤエンドウです。こちらはスナップエンドウです。さやえんどう
花壇の隅に植えているキンカンです。このまま置いといても、もう黄色にはならないので、もぎ取りました。大実種なしという品種ですが、時々種があります。キンカン
かなり古い地植えの椿です。毎年剪定しているので大きくはなりません。この椿も少しだけ開花し始めました。他の花はまだ蕾です。地植えの古い椿も開花し始めました
鉢植えの斑入り葉の椿の花ですが、葉の先に斑が入っていましたが、ほとんど無くなっています。2個目の花がが開きました。1個目のこの前の花は花を摘んで、皿に入れて飾っています。この花は、よく見るとたくさんの花が集まって一つの花になっているようです。このような花を何というのでしょうか。鉢植えの椿の花、その後
キクイモを1回食べるだけ掘り取りました。まだかなり残っているので、暖かいときにもう少し掘って、あとは処分しようと思っています。このままにしておくと3月以降は芽が出てしまうので。プランターに種まきをしたコカブを全部抜きました。ピンポン玉くらいの小さいものもありますが、食べられそうです。キクイモ(菊芋)
今朝、あられ交じりの小雪が降りました。まわりがうっすらと白くなりました。すぐに降るのも収まり、日がさしてきました。この時期、一年で一番寒い時期、積雪があるのが普通ですが、今年は暖冬で、雪はまだ積もりません。あられ交じりの小雪
斑入り葉椿の花がやっと開きました。一つだけで、他はもう少し先です。鉢植えの斑入り葉椿の花
ナバナとコウサイタイを少しだけ収穫しました。油炒めなどして食べています。少し苦みがありますが、これが大人の味というのでしょうか。美味しくたべています。コウサイタイは汁が黒紫色になります。これはポリフェノールが溶け出した色です。体にいいので、汁も一緒に食べたほうがいいですね。ナバナとコウサイタイの収穫です
今朝もうっすらと雪が積もっていました。すぐ消えて、今は青空いい天気です。鉢植えのクリスマスローズの花が咲き始めました。7鉢並べています。白と赤の花です。クリスマスローズの花がやっと開きました
今朝起きてみると、うっすらと雪が降っていました。この冬2回目です。まだ雪は積もりません。このまま春を迎えればいいのですが。そうゆうわけにはいかないでしょうね。庭の2基の灯篭もうっすらと雪です。畑のタマネギも、この通り雪がうっすらと降ったようです。今朝はうっすらと雪が…
作り置きの餅がなくなったので、玄米餅をつきました。まずは小型の電気餅つき機に、一晩水につけておいた玄米一升を入れ、自動でつきます。下の写真はまだ米の粒がありますが、もうしばらくつくと粒がなくなります。餅がつきあがったら、餅切り器で餅を切ります。餅を切っているところです。ハンドルを廻せば丸くなって出てきますから、レバーを押して切ります。あとは餅の形を整えて終わりです。じいとばあの二人だけの餅つきでした。42個出来ました。玄米餅ですから、白米の餅より体にいいですよ。柔らかくて美味しい玄米餅ができました。玄米餅はスーパーなどでは売っていないので、以前は道の駅などで買っていましたが、我が家で簡単に玄米餅が作れるようになりました。玄米餅をつく
カブの種の余りをプランターに蒔いていたのを数株抜きました。やわらくておいしいです。ついでにセロリも取りました。ターサイも数株収穫しました。つやのある濃い緑色です。畑にはまだ数株残っています。さてどのようにして食べようか。定番は煮物や炒め物です。小カブとターサイ
ブロック塀の近くに余った苗を植えていたコウサイタイです。コウサイタイはとう立ちした花芽とその若い茎や葉を食べます。いい天気が続き、日当たりがいいので食べごろになりました。少しづつ摘んで食べています。コウサイタイ(紅菜苔)
「ブログリーダー」を活用して、石さんさんをフォローしませんか?
本日6月30日をもってGooブログを終了します。長い間有難うございました。以後「はてなブログ」をご覧ください。はてなブログは、「hiromiyoshi2000のブログ」です。本日6月30日をもってGooブログを終了します。
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。種なしピーマンはなぜ種が出来ないの
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。猿の親子
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。トマト
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ピーマン
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。つる無しモロッコ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。小さなリンゴ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。肥後の手まりアサガオ
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事はこの「はてなブログ」に書いています。キュウリの間引き苗を移植しました
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花が咲きました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ナスが大きくなってきています
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてな」に書いています。ミニ盆栽の一才クワの実が熟しました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。6月と言えば…
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。今日は小雨の降る梅雨空です
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。花壇に植えている赤白のツートンカラーのチェリーセージの花が咲きました。ハーブ特有の強いにおいがしてきます。こちらは、メドーセージです。これも匂いがきついです。これからブルーの花が咲いてきます。まだ蕾です。チェリーセージ
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。当地、昨日今日は梅雨の中休みでしょうか。雨は降らず、朝から曇り空です。ナスの花が次々と咲いてきて、実が生りだしました。支柱を立てて、3本仕立てにする予定です。ナス
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。6月1日に種を蒔いた、キュウリの芽が出ました。前に張っていたネットを利用します。別な個所に植えているきゅうりは、現在収穫中です。キュウリ
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。昨日、中国、近畿、東海地方が梅雨入りとなりました。昨夜からしとしと雨になっています。梅雨らしい天気です。花壇に小さなダリアが咲きました。小さなダリア
梅雨の長雨がやっと終わりました。今日から連日真夏日が続くようです。ゴーヤの雌花の元に小さな実がついています。雄花はたくさん咲いていますが、まだ雌花は少ないです。これから暑くなると、ゴーヤも成長してきます。今年はカメムシが多いです。カメムシが交尾しているようです。ゴーヤ
先日来、夜間や早朝に、度々キュウリやトマトが何者かに食べられています。犯人は、トマトは、ヒヨドリです。キュウリは、朝見ると、何者かが食いちぎっています。せっかく大きくなったキュウリが台無しです。キュウリの犯人は、はっきりしませんが、ハクビシンかアナグマ、アライグマ等と思われます。先日、防獣防鳥ネットを張りました。それ以後被害はないようです。キュウリです。☟トマトです。☟トマト・キュウリに防鳥防獣ネット
4月下旬に種を蒔いたオクラです。やっとオクラの実が生り始めました。今年は9本もあるので、家だけでは食べきれないです。近所にも食べてもらいます。昨日雨のあと、花壇のプランターを見たら、コスモスの花が一輪咲いていました。ずいぶん早いです。こんなのを狂い咲きと言うのでしょうか。オクラ
脇芽刺しミニトマトは花が咲き実が着き始めました。薄皮のミニトマト2種類6本です。トマトが雨に濡れると実が割れてくるので、昨日簡易的にビニールで覆いました。脇芽刺しミニトマト
カメレオンドクダミとか七変化とか呼ばれている五色ドクダミです。この時期、葉がきれいな色になりました。ドクダミは増えて困る厄介な植物です。地下茎でどんどん増えるので、鉢底の穴から根が出ないよう要注意です。なので、このゴシキドクダミは鉢植えにして、観賞用にしています。葉に赤、黄、白などの斑が入ります。こちらはミニ盆栽のドクダミです。☟ハツユキソウもいい色になりました。☟五色ドクダミ
第1弾のキュウリは、収穫を終わり、花もわずかになり、キュウリはあまりならなくなりました。種蒔きをした第2弾のキュウリは、花もたくさん着き、大きくなりつつあります。この前、6月22日に種を蒔きました。3日位で発芽です。普通は4,5日から1週間程度かかりますが、気温が高いからでしょうか、早く芽が出ました。周りが白っぽくなっているのは、粒状のオルトランをまいているものです。この時期、発芽すると、小さな害虫やダンゴムシが寄ってきて、芽を食べるので、それを防ぐためです。せっかく芽が出ても虫に食べられては台無しですから。キュウリの種蒔き
花壇のアガパンサスの花が咲きました。毎年梅雨の時期なると咲き始めます。薄いブルーのさわやかな涼感のある花です。多数の花を咲かせ、立ち姿が優雅で美しいです。アガパンサス
ナスやピーマンがたくさん生りだしました。毎日収穫して食べています。ピーマンは抗酸化作用抜群だと言われています。ビタミンCだけでなく、β-カロテン、ビタミンEが含まれています。体にいことは分かっていますが、何分子どもは嫌いな野菜の一つで、あまり食べませんね。ナスは皮の黒光りがいいですね。この果皮にはポリフェノールが含まれていて、抗酸化作用があり、動脈硬化予防や老化予防などに効果があると言われています。ナスやピーマン
昨日と打って変わって、今日は雨が上がり、蒸し暑い日です。エアコンの出番です。ミニ盆栽にしているクチナシです。二鉢育てていますが、一鉢は花が終りました。梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせます。強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつけます。この果実は黄色の染料として利用されています。これは隣家のかなり大きな木のクチナシです。白い花がたくさん咲いています。クチナシ
梅雨に入って朝から時折激しい雨が降り続いています。こんなに激しい雨では外に出ることが出来ません。今日一日中家で過ごします。アジサイ二種。「エリザベス」という鉢植えのアジサイ。手毬咲きで、濃いピンク色です。「万華鏡」というアジサイ。これも鉢植えにしています。青色の花で内側から外側に向かってだんだん薄くなります。万華鏡を覗いた光景に見えます。雨の中のアジサイ
今日は朝から曇り空。昼前から雨が降り出しました。本日、中国地方は平年より16日遅く、梅雨入りとなりました。これから毎日雨が降ります。テレビでは、これから記録的な大雨になるかも分からないと言っています。昭和47年の大雨では、河川の堤防が決壊し、市街地は浸水しました。我が家は2階まで浸水。大被害を被りました。今回も、浸水の被害には十分気をつけねば。畑のオクラが急に大きくなってきました。よく見ると、花芽がふくらんでいます。花壇のユリが終わりに近づいています。これから雨になりますので、皆散ってしまうでしょう。ユリも今年は終わりです。花壇のアルストロメリア。ほとんどの花は終わりましたが、まだ花が咲いています。オクラ
ツルムラサキに似ていますが、ツルムラサキのように味に癖がなく、食べやすい野菜です。中国から長寿の薬草として伝わり、雲南百薬(うんなんひゃくやく)とも呼ばれています。葉酸やミネラル、ビタミンAを多く含み、健康野菜として注目されています。前年の球根から毎年同じところに生えるので、そのまま伸ばしています。食べ方は、熱湯をさっと通して、ポン酢やドレッシングで食べています。オカワカメとはよく言ったもの。ネバネバ食感で、ワカメのよう。葉はやや肉質で厚みがあります。葉腋にはムカゴがつきます。これも食べられます。放置するとつるが伸びて繁茂するので、適当にカットしています。オカワカメ
昨日は大変暑い日で、34.6℃。県内では当地が最高の温度でした。今日も曇り空で、蒸し暑い夏日が続いています。どうやら、明日くらいから梅雨に入るようです。梅雨に入る前に今朝耕うん機を入れました。夏野菜をとったあと、秋に向けてハクサイやダイコンなどの野菜を植えられるよう、耕うん機で耕しました。この後、整地をして、草が生えないようマルチで覆ておきます。このホンダのミニのエンジン耕うん機。小さくても鍬代わとして、いい仕事をします。足腰の弱った高齢者にとっては大変楽です。畑の耕運
トマトの初収穫です。大玉、中玉トマト、ミニトマトが数個赤くなってきたので初めてもぎました。みずみずしく、適当に酸味のある、濃い味の甘いトマトでした。こちらは大玉、中玉トマトです。赤くなってくると、カラスが食べるので、ネットを張りました。こちらは別の場所に植えているミニトマトです。トマト
キュウリやナス、ピーマンが大きくなってきて、次々収穫しています。自分の家の前の菜園から、新鮮な野菜が食べられる幸せ。キュウリは、第2弾が大きくなってきております。花が咲き実が着いていますが、まだ小さいので、食べるのはもう少し先。現在第1弾のキュウリを収穫しています。種まきをした第2弾のキュウリです。ピーマンも大きくなってきました。野菜の収穫
ナスが沢山実をつけ始めました。少しずつ収穫しています。1本のナスが、葉をよく見てみるとしおれかけたのがあります。この時期、半身萎凋病になりやすいので、広がらないうちに、見つけ次第葉を切っています。ナス
普通のドクダミはすでに花が咲いたので、一部刈り取って野草茶の材料に使いました。このゴシキドクダミは、七変化とか、カメレオンドクダミとか言って、葉に赤や黄、白などの斑がはいります。奇麗なので鑑賞用に植えられています。葉の色が違うだけで、普通のドクダミと同じなので、地下茎で繁殖して困ります。なので鉢に植えて根が広がらないようにしています。ミニ盆栽にしているものは、光が充分でなかったせいで、まだ花が咲いていません。ミニ盆栽の五色ドクダミです。☟五色ドクダミ
中晩生のタマネギ「もみじ3号」を全部収穫しました。このタマネギは5月の生育期にネギ坊主が三分の一くらいできて、抜き取りました。残りのタマネギは順調で、昨日全部収穫です。割と大きなタマネギになっていました。玉ねぎ
十数種類のアジサイを植えていますが、今花が盛りになっています。種類が多いと名前が分からなくなるので、名札を付けています。ほとんどは、こどもたちがプレゼントしてくれたものです。それをせっせと挿し木して増やしました。庭がアジサイだらけになるので、よっぽど変わったアジサイでない限り、増やすのは止めようと思っているところです。ダンスパーティー。万華鏡。うずアジサイ。墨田の花火。エリザベス。もともと家にあったアジサイ。ピンク系のこんもりした大きなアジサイ。恋路が浜。葉の縁に白い斑が入る。レモンウエーブ。葉にレモン色の斑が入る。「銀河」、これは花が終ったので、現在挿し木中です。そのほか小さな花が咲くアジサイが数種類あります。家のアジサイ花盛り
大玉トマトは接木桃太郎8を3本。中玉トマトは、トマトの王様2本、フルーツルビー2本植えています。植えてから約2か月弱、玉が大きくなりつつあります。真っ赤に熟れるのは、もうちょっと先のようです。トマトが真っ赤になるとカラスがやってきて実を食べます。防鳥ネットを張らなければ。大玉トマトです。☟中玉トマトです。☟現在4段目まで花が咲いています。5段くらい花がさいたら、先端の芽を摘みます。これ以上トマトの実をつけないようにします。☟大玉中玉トマト