chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
石の気ままなブログ https://blog.goo.ne.jp/kosmosu2019

後期高齢者です。年を重ねると体のあちこちが故障して、病院通いの毎日です。 暇を見つけて、妻と一緒に家庭菜園や園芸等をやっています。

石さん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/29

arrow_drop_down
  • 畑のナバナは大きくなり…

    この時期ナバナは大きくなり、花蕾を摘み取って食べています。少し苦みがあり大人の味といったところでしょうか。18才と81才の違い心がもろいのが18才、骨がもろいのが81才畑のナバナは大きくなり…

  • タマネギは葉が大きくなり…

    畑のタマネギの葉は急に成長し、青々としています。この調子で暖かくなってくれば玉も大きくなってくるかも。今の生育の様子です。タマネギは葉が大きくなり…

  • 沈丁花の花芽が膨らんできました

    鉢植えの沈丁花です。数年前に挿し木をしたものです。うまくついて昨年あたりから花が咲きだしました。赤花と白花の二種類です。間もなく花が開いて、周りにいい匂いが漂うでしょう。沈丁花の花芽が膨らんできました

  • しだれ梅

    鉢植えの小さなしだれ梅です。やっと花が開き始めました。白花と赤花です。しだれ梅

  • ビオラ咲き続けています

    昨年の秋からずーと咲き続けるビオラです。ビオラ咲き続けています

  • スナップエンドウに花が…

    昨日今日といい天気になりました。4月の陽気です。畑のスナップエンドウをよく見ると、白い花が咲いていました。今から咲きだす花の蕾もついています。スナップエンドウに花が…

  • 雪は一日で消え

    この冬初の積雪でしたが、一日で消えました。畑のタマネギも、この通り、元の姿に。茎ブロッコリーの葉も最近ヒヨドリに食べられて惨め。まだ小さい茎ブロッコリーがたくさんついています。少しずつ摘んで食べようか。雪は一日で消え

  • この冬初めての積雪

    暖冬といわれている今年の冬。天気予報通り、強い冬型の気圧配置で昨夜から今朝にかけて積雪です。メジャーで測ってみると約10センチ弱でした。家の周りは冬らしい景色になりました。昨日のエンドウも雪の重みで倒れはしないか心配です。タマネギも雪で覆われて。この冬初めての積雪

  • さやえんどう

    この冬最大の冬型気圧配置となり、中国地方も今夜から明日にかけてかなりの積雪になるようです。まだこの冬積雪はありませんが、明日の朝には積もっているかも。車は冬用のスタッドレスタイヤにしていますが、もう少し様子を見て、ノーマルタイヤにすることにしましょう。畑のサヤエンドウやスナップエンドウがどんどん伸びて、1メートル10センチくらいになっています。まだ花芽はついていないようです。サヤエンドウです。こちらはスナップエンドウです。さやえんどう

  • キンカン

    花壇の隅に植えているキンカンです。このまま置いといても、もう黄色にはならないので、もぎ取りました。大実種なしという品種ですが、時々種があります。キンカン

  • 地植えの古い椿も開花し始めました

    かなり古い地植えの椿です。毎年剪定しているので大きくはなりません。この椿も少しだけ開花し始めました。他の花はまだ蕾です。地植えの古い椿も開花し始めました

  • 鉢植えの椿の花、その後

    鉢植えの斑入り葉の椿の花ですが、葉の先に斑が入っていましたが、ほとんど無くなっています。2個目の花がが開きました。1個目のこの前の花は花を摘んで、皿に入れて飾っています。この花は、よく見るとたくさんの花が集まって一つの花になっているようです。このような花を何というのでしょうか。鉢植えの椿の花、その後

  • キクイモ(菊芋)

    キクイモを1回食べるだけ掘り取りました。まだかなり残っているので、暖かいときにもう少し掘って、あとは処分しようと思っています。このままにしておくと3月以降は芽が出てしまうので。プランターに種まきをしたコカブを全部抜きました。ピンポン玉くらいの小さいものもありますが、食べられそうです。キクイモ(菊芋)

  • あられ交じりの小雪

    今朝、あられ交じりの小雪が降りました。まわりがうっすらと白くなりました。すぐに降るのも収まり、日がさしてきました。この時期、一年で一番寒い時期、積雪があるのが普通ですが、今年は暖冬で、雪はまだ積もりません。あられ交じりの小雪

  • 鉢植えの斑入り葉椿の花

    斑入り葉椿の花がやっと開きました。一つだけで、他はもう少し先です。鉢植えの斑入り葉椿の花

  • ナバナとコウサイタイの収穫です

    ナバナとコウサイタイを少しだけ収穫しました。油炒めなどして食べています。少し苦みがありますが、これが大人の味というのでしょうか。美味しくたべています。コウサイタイは汁が黒紫色になります。これはポリフェノールが溶け出した色です。体にいいので、汁も一緒に食べたほうがいいですね。ナバナとコウサイタイの収穫です

  • クリスマスローズの花がやっと開きました

    今朝もうっすらと雪が積もっていました。すぐ消えて、今は青空いい天気です。鉢植えのクリスマスローズの花が咲き始めました。7鉢並べています。白と赤の花です。クリスマスローズの花がやっと開きました

  • 今朝はうっすらと雪が…

    今朝起きてみると、うっすらと雪が降っていました。この冬2回目です。まだ雪は積もりません。このまま春を迎えればいいのですが。そうゆうわけにはいかないでしょうね。庭の2基の灯篭もうっすらと雪です。畑のタマネギも、この通り雪がうっすらと降ったようです。今朝はうっすらと雪が…

  • 玄米餅をつく

    作り置きの餅がなくなったので、玄米餅をつきました。まずは小型の電気餅つき機に、一晩水につけておいた玄米一升を入れ、自動でつきます。下の写真はまだ米の粒がありますが、もうしばらくつくと粒がなくなります。餅がつきあがったら、餅切り器で餅を切ります。餅を切っているところです。ハンドルを廻せば丸くなって出てきますから、レバーを押して切ります。あとは餅の形を整えて終わりです。じいとばあの二人だけの餅つきでした。42個出来ました。玄米餅ですから、白米の餅より体にいいですよ。柔らかくて美味しい玄米餅ができました。玄米餅はスーパーなどでは売っていないので、以前は道の駅などで買っていましたが、我が家で簡単に玄米餅が作れるようになりました。玄米餅をつく

  • 小カブとターサイ

    カブの種の余りをプランターに蒔いていたのを数株抜きました。やわらくておいしいです。ついでにセロリも取りました。ターサイも数株収穫しました。つやのある濃い緑色です。畑にはまだ数株残っています。さてどのようにして食べようか。定番は煮物や炒め物です。小カブとターサイ

  • コウサイタイ(紅菜苔)

    ブロック塀の近くに余った苗を植えていたコウサイタイです。コウサイタイはとう立ちした花芽とその若い茎や葉を食べます。いい天気が続き、日当たりがいいので食べごろになりました。少しづつ摘んで食べています。コウサイタイ(紅菜苔)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、石さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
石さんさん
ブログタイトル
石の気ままなブログ
フォロー
石の気ままなブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用