お久しぶりです。今年は群馬でも桜が咲くのが遅かったですね。ようやくお城巡りに良い季節になりました。再開に当たりまだ地元のお城を載せていなかったので、「前橋城跡」に行ってきました。前橋城跡には現在群馬県庁が建っています。江戸時代初めに徳川重臣の酒井氏、のちに結城秀康の五男を祖とする松平氏が前橋城に入りましたが度重なる利根川の氾濫に耐えかね、1769年に廃城になってしまいます。ところが幕末の内憂外患の危機に際し、江戸城のバックアップとしての前橋城の必要論が高まり近代城郭として再建されました。これがその当時の絵図です。かなり大きなお城だったようですね。しかし完成からわずか4年後。明治維新により、役所として使う本丸御殿を残し取り壊されてしまいます。あーもったいない。本丸の遺構としては土塁を残すのみです。県庁の隣の群馬県...前橋城跡の桜
「ブログリーダー」を活用して、倫之介さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。