chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
BOKU NO TAKUBOKU BLOG. https://takuboku.work

英語の勉強法/勉強教材の紹介、タイ海外駐在員の観光情報/生活情報まとめ、海外バックパッカー情報/ヒッチハイクの仕方/等を公開しています。

たくぼく
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/27

arrow_drop_down
  • 【格安】語学留学にフィリピンのセブ島をオススメする4つの理由−国やエージェントを迷うあなたに−

    【格安】語学留学にフィリピンのセブ島をオススメする4つの理由−国やエージェントを迷うあなたに− ☑️この記事がオススメな人 ・格安で語学留学を検討している方 ・英語力(話す・聞く)を伸ばしたい方 ☑️この記事の信憑性 ・バイト代で貯めた30万円を片手に セブ島語学留学を実現 ・帰国後TOEIC800取得(現在900) ☑️この記事を読んだら分かること ・セブ島語学留学にかかる費用 ・語学留学の申し

  • 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ【14.There is 構文】

    独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ【14.There is 構文】 さて、今回はThere is構文について学習していきます。この構文は日常でも使われることが多く、簡単に応用が聞くことから、英会話や英作文にもオススメしたい構文のうちの一つです。今回は英文法の無料解説ラボ第14弾「There is 構文」編です。 There is 名詞 There is a dog on the street.(道の上

  • 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ【13.文型の見分け方】

    独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ【13.文型の見分け方】 さて、今回は文型の見分け方の紹介です。前回まで第8弾〜第12弾と英文法の基本5文型を学習してきました。文型を見分ける中で多くの人が苦手に感じる部分が、O(=目的語)とC(=補語)の区別です。ここでは、英文の文型を区別する力を養っていきましょう。今回は、独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ第13弾「文型の見分け方」編です。 S+V+CとS+V+O T

  • 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ【12.S+V+O+C】

    英語を独学で学ぶあなたへ S+V+O+C編 いよいよ5文型最後の紹介です。今回はS+V+O+Cを見ていきましょう。ここまでマスターできれば英語の基礎の基礎の文の型を覚えたことになります。全ての英文はこの5つの文型が基礎にありますので、意識して学習できるといいですね。ということで、独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ第12弾「S+V+O+C」編です。 S+V+O+C「SはOをCにする」 Takuboku

  • 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ【11.S+V+C】

    英語を独学で学ぶあなたへ S+V+C編 今回は5つある文型のうちの4つ目、S+V+Cについて学習します。基礎さえ覚えれば、そんなに難しくないので、焦らずゆっくり学習していきましょう。ということで、独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ第11弾「S+V+C」編です。 S+V+C「SはCである」 I am an Accountant.(私は会計士です) Takuboku became a famous you

  • 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ【10.S+V+O+O・S+V+O】

    英語を独学で学ぶあなたへ S+V+O+O・S+V+O編 今回は前回に続いてS+V+O+Oの文型、さらに前々回のS+V+Oの文型を少し深掘りします。S+V+O1+O2の文型は、S+V+O2+to/for+O1と表すことができるので、その表現を学びましょう。それでは今回も、独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ第10弾「S+V+O+C編」始めます。 S+V+O1+O2の順序入れ替え S+V+O+Oの文型につい

  • 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ【10.S+V+O+C】

    英語を独学で学ぶあなたへ 【S+V+O+O・S+V+O】 英語を独学で学ぶあなたへ S+V+O+O・S+V+O編 今回は前回に続いてS+V+O+Oの文型、さらに前々回のS+V+Oの文型を少し深掘りします。S+V+O1+O2の文型は、S+V+O2+to/for+O1と表すことができるので、その表現を学びましょう。それでは今回も、独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ第10弾「S+V+O+C編」始めます。 S

  • 《第5回》オズボーンのチェックリスト

    オズボーンのチェックリスト オズボーンのチェックリスト キーエンスには「最も多く考えた人が正しい」という暗黙のルールがあるという。組織的なポジションや役割分担とは関係なく、最も徹底的に考えた者が判断を下すという組織文化は結構合理的なのかもしれない。 ☑️この記事がオススメな人 ・新しいアイデアを創出したい方 ・何かを考える力を養いたいビジネスマン ☑️この記事の信憑性 ・1940〜50年代に米国の

  • 《第4回》地頭力を鍛えるために

    地頭力を鍛えるために 「ファイマンと話していると、どんな問題が持ち上がっても、必ず『いやそれにはこんな別の見方もあるよ』と言ったものだった。あれほど一つのものに固執しない人間をわしは知らないよ(マービン・ミンスキー)」 どうもこんにちは。生まれ変わるならコンビニで迷わずハーゲンダッツを買えるようになりたいたくぼく(@takuboku1018)です。 人間誰しも「もっと○○だったらなぁ」なんて思うこ

  • 《第3回》君は問題意識がない

    君は問題意識がない どうもこんにちは。少しメンタルがやられています、たくぼく(@takuboku1018)です。 上司に「お前には問題意識が感じられない」と言われたその日の午後は、もうずっと仕事が手につかなかった。 きっと何気なく発された言葉に、たまにどうしようもなくダメージを受ける。10年前から重ねたのは成長しない毎日ばかりで、変わったのは視力が悪くなったことと人間の汚さを知ったことぐらいだ。

  • 【短期旅行者向け】チェンライのおすすめ観光スポット厳選4選〜マップつき〜

    どうもこんにちは。タイ駐在員のたくぼく(@takuboku1018)です。 今回はタイ最北の地チェンライのおすすめ観光スポットをご紹介していきます。チェンライは、バンコクから約800km北上した場所にあるタイで人気の観光スポットの一つです。タイの中でも比較的涼しく、のどかでゆったりした時間が流れるこの街には、多くの少数民族が住んでいます。

  • 【完全版】タイの国技「ムエタイ」をバンコクで無料で観戦しよう

    バンコクでムエタイを無料で観戦しよう ☑️この記事がオススメな人 ・ムエタイを観たい人 ・タイの文化を学びたい人 ・タイ旅行を検討している人 ☑️この記事の信憑性 ・タイ在住日本人によるブログ ☑️この記事を読んだら分かること ・ムエタイを無料で観戦する方法 どうもこんにちは。タイ駐在員のたくぼく(@takuboku1018)です。今回はムエタイというタイの国技についてのご紹介と実際に無料で観戦す

  • 《第2回》川と村を往復しない

    どうもこんにちは。2019年がもうすぐ終わりそうなことに年の瀬を感じるたくぼく(@takuboku1018)です。今日は僕がブログを始めた理由について話そうと思う。 皆さんはこんな話をご存知だろうか。ある村にはAさんとBさんがいる。Aさんは中肉中背の普通の男の子。Bさんはガタイのしっかりした体力に自信のある男性だ。

  • 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ【9.S+V+O+O】

    今回は5つの文型のうちの3つ目、S+V+O+Oの文型を学習します。目的語を二つ持つ文型なので文の構造をよく把握する必要があります。苦手とする人も多くいる文型なので一つずつ丁寧に学習していきましょう。 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ第9弾「S+V+O+O編」始めます。

  • 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ【8.S+V・S+V+O】

    英語の文は大きく5つの文型に分けられます。今回はそのうち、S+Vの文型とS+V+Oの文型を学習します。正しい文型を捉え、英文の仕組みを覚えましょう。 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ第8弾「S+V・S+V+O編」始めます。

  • 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ【8.S+V・S+V+O】

    英語を独学で学ぶあなたへ S+V・S+V+O編 英語の文は大きく5つの文型に分けられます。今回はそのうち、S+Vの文型とS+V+Oの文型を学習します。正しい文型を捉え、英文の仕組みを覚えましょう。独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ第8弾「S+V・S+V+O編」始めます。 S+V「Sは(が)〜する」 Takuboku got up early.(たくぼくは早く起きた) この例文では、Takubokuが「

  • 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ【7.文の基本】

    さて今回は文の基本構造についてご紹介します。文法の最も重要な基礎となる為、必ず頭に入れておきましょう。基本なくして応用なし。 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ第7弾「文の基本編」始めます。

  • 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ【6.感嘆文】

    今回は驚きや悲しみなどの表現方法を学びましょう。感嘆文は「How」や「What」を文頭に用い、文末に「!」をつけることで、強い感情を表現することができます。 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ第6弾「感嘆文編」始めます。

  • 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ【6.感嘆文】

    今回は驚きや悲しみなどの表現方法を学びましょう。感嘆文は「How」や「What」を文頭に用い、文末に「!」をつけることで、強い感情を表現することができます。 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ第6弾「感嘆文編」始めます。

  • 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ【命令文】

    今回は命令文の表現を学習しましょう。基本的に命令文には「Do」や「Be」から始まるものが多いですが、その他にも様々な表現があります。初心者にもわかりやすく解説します。基本をしっかり抑えて一緒に英語力UPを目指しましょう。独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ第5弾「命令文編」始めます。

  • 【格安】バンコクからチェンマイ・チェンライにバスで行く方法まとめ

    今日はバンコクからチェンマイやチェンライにバスで行く方法をご紹介します。バスで移動するメリットは価格が安いこと(550〜800THB)、デメリットは移動時間が長いこと(10〜12時間)ですので、時間があって節約したいバックパッカーなどにオススメですね。

  • 本物とは何か

    「本物より精巧に作られた偽物は偽物か」と偽物の判別がつかない大人ほど恥ずかしいものはないと思っていたが、果たして自分が求める本物とは何だろう、ということを考えなければならないのかもしれない、と感じるようになった。

  • 【完全版】チェンマイのおすすめ観光スポット15選〜マップ付き〜

    今回はタイ第二の都市チェンマイのおすすめ観光スポットをご紹介していきます。「北方のバラ」と称されるチェンマイにはオシャレなカフェや観光寺院がたくさんあります。物価も首都バンコクより安く、のんびりとした街の雰囲気は日頃の疲れを癒してくれます。タイに行かれる予定の方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

  • 【ブログ開始1ヶ月】PV・アクセス数・収益〜まあ、こんなもんか〜

    ブログを開設して早1ヶ月。今回は自分の備忘と次にブログを始める人の参考情報として、ブログ開始1ヶ月の現状をまとめたいと思います。「1ヶ月でどのくらいアクセスがあるの?」「1ヶ月だとどのくらい稼げるの?」そういった質問にお答えします。

  • 【完全版】タイ・チェンマイのコムローイ徹底解説(チケット/アクセス/会場種類/ツアー会社/値段)

    皆さんは世界一美しいと言われるタイのお祭りをご存知でしょうか。コムローイと呼ばれるお祭りで、毎年11月の満月の夜に行われる無数のランタンを夜空に飛ばすイベントです。それはそれはもう幻想的で壮大なお祭りです。今回は、タイのチェンマイで行われるコムローイ祭への参加を考える人に向けて、チケットの買い方、現地までの行き方、当日の内容をご紹介します。

  • 【保存版】ホテル予約比較サイト「ホテルズコンバインド(Hotels Combined)」の使い方と最安で予約する方法・裏ワザ

    今回は、国内外の旅行の際にオススメしたいホテル予約の比較サイト「ホテルズコンバインド」をご紹介します。ホテルズコンバインドは、世界中のホテル予約サイトの宿泊料金を一括比較できるサイトです。この記事を読むと、ホテル予約の最安サイトの調べ方と裏ワザを学ぶことができます。

  • 【保存版】航空券比較サイト「スカイスキャナー(Skyscanner)」の使い方と最安航空券を探す方法・裏ワザ

    今回は、海外に行く際にオススメしたい航空券の比較購入サイト「スカイスキャナー(Skyscanner)」をご紹介します。スカイスキャナーは世界中の航空券予約サイトの航空券料金を一括比較できるサイトです。この記事を読むと、最安航空券の購入方法とその裏ワザを学ぶことができます。

  • 海外駐在の家族帯同で迷うあなたへ−日本人学校卒業生の【評判と口コミ】−

    海外駐在が決まったあなたへ。家族帯同に悩まれているあなたへ。結論、家族は帯同しましょう。なぜ帯同するべきか、この記事では海外の日本人学校を卒業した私の目線で説明していきます。是非海外で生活するという経験を子供たちに与えてあげて欲しい。意識や将来の進路、価値観の獲得において大きなメリットがあります。

  • 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ【4.疑問文(3)】

    今回は二つの英語表現をご紹介します。一つ目は「どっち?」っていう表現、「Aなの?Bなの?どっちなの?」って感じの表現です。二つ目は「でしょ?」っていう表現。どちらも日常生活で使うことが多いのでこの辺りの文法はよく押さえておきたいですよね。 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ第4弾「疑問文編(3)」始めていきましょう。

  • 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ【3.疑問文(2)】

    今回は疑問文編(2)ということで、疑問詞を用いる疑問文について解説していきます。前回はYes/No疑問文を解説しましたが、この疑問文の場合は返答に様々なパターンが予想されます。とはいえ、基本を抑えればそこまで難しくはないので、気負わず読んでみてくださいね。 ということで、独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ第3弾です。

  • 【バンコクの穴場観光スポット】飛行機の墓場のアクセス方法

    タイ・バンコクの穴場観光スポット「飛行機の墓場」の場所、アクセス方法、料金、スポット紹介をします。バンコクの有名観光地に飽きた方も、ここなら楽しめるはず!?是非足を運んでみてくださいね。

  • 独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ【2.疑問文(1)】

    英語には疑問文の用法がたくさんあってなんだか複雑ですよね。本ブログでは、英語の疑問文を一からわかりやすく丁寧に解説していきます。文法は基礎の基礎から理解することが大切です。 ということで、独学で学ぶ英文法の無料解説ラボ第二弾「疑問文編(1)」です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たくぼくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たくぼくさん
ブログタイトル
BOKU NO TAKUBOKU BLOG.
フォロー
BOKU NO TAKUBOKU BLOG.

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用