chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鹿児島人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/22

arrow_drop_down
  • キハ40・48形 高山本線 2011夏①

    2011年7月15日 高山本線で撮影初めてマトモに高山本線の車両を撮影したこの日。当時車を所持しておらずレンタカーで訪れたのですが、撮影した写真を見たらどうやら念入りに下調べをした模様。同系1枚目の写真も犬山城バックで撮影出来るポイントにて捉えていました。一発目で

  • キハ11形 高山本線 2011夏

    2011年7月15日 高山本線で撮影名古屋在住時代、定期的に訪れていた高山本線沿線。その第一回目の訪問となったこの日。この頃は車を持っていなかったので、レンタカーを借りて高山方面へ向かいました。道中岐阜-美濃太田の平地エリアに立ち寄り。やって来たのはキハ11形。マト

  • 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 (車両編)

    2016年6月12日/2022年6月25日 青森で撮影本日は八甲田丸の車両甲板内を紹介。八甲田丸同様に函館に保存展示してある摩周丸。そちらの船内では鉄道車両の展示はしていないみたいですが、青森側の八甲田丸では鉄道車両を展示。当時走った車両たちを見ることが出来ます。写真は

  • 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 (内部編)

    2016年6月12日/2022年6月25日 青森で撮影前回に引き続き、今日は青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸の内部を掲載。船内部は当時の姿をそのまま残している場所もあれば、青函連絡航路の展示室、青森の歴史を知ることの出来るエリアがあるなど、展示内容が多岐に渡っています

  • 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 (外観編)

    2016年6月12日/2022年6月25日 青森で撮影先月久しぶりに青函連絡船、八甲田丸を見に行ってきました。前回訪れたのは2016年。まさか青森勤務になって気軽に訪れることが出来るとは。笑どうやら前回訪問時に写真を掲載していなかったので、前回訪問時・今回訪問の際の写真を一

  • 名古屋鉄道 6000系 瀬戸線 2011夏

    2011年7月10日 瀬戸線で撮影2014年まで瀬戸線で活躍した6000系。そんな瀬戸線の6000系の写真を今日は掲載。大曽根~小幡付近までチャリでやってきたこの日。チャリの小回りを駆使して各所で撮影して行きました。住宅地を走る瀬戸線の6000系。少々家に近すぎるのでは?花を絡

  • 名古屋鉄道 6600系 瀬戸線 2011夏

    2011年7月10日 瀬戸線で撮影瀬戸線を走行する6600系。よく見る6000系の瀬戸線専用型という感じの同系。2両編成を2本繋げた形態となっており、大型のスカートが取り付けられているのが特徴的。6600系よりも古い6000系の編成が今でも現役な中、瀬戸線の銅製車体の車両たちは名

  • 名古屋鉄道 4000系 瀬戸線 2011夏

    2011年7月10日 瀬戸線で撮影11年前の夏。この日はチャリで瀬戸線沿線までやってきました。車を所持した今なら絶対やらない所業です笑この頃は吊り掛け電車こそ引退していましたが、まだ4000系投入初期。6000・6600系などの姿も見ることが出来ました。チャリで来た!記念に電

  • 名古屋鉄道 2000系 ミュースカイ レシラム号/ゼクロム号

    2011年7月10日 神宮前で撮影安定の過去写真から。11年前の今頃撮影した名鉄のミュースカイ。名鉄の看板列車である2000系ですが、定期的にラッピング列車となっており、この時はポケモンの映画PR車両となっていました。全国各地でラッピング列車が誕生しているポケモン。子供

  • SL人吉 2011

    2011年5月2日 肥薩線で撮影過去の画像を漁っていたら未掲載のSL人吉の写真を見つけたので掲載。あんまり記憶が無いのですが、2011年のGWはSL人吉を撮影しに肥薩線沿線に向かったようです。オトンと一緒に行ったのだけ覚えています。笑肥薩線川線らしく、球磨川沿いを走行する

  • 489系 ありがとう489系号

    2011年3月27日 北陸本線で撮影かつては全国各地に見られたボンネット型車両。次第に新幹線開通や新型によって置き換えられ、2010年に定期運用を終了しました。この日さよなら運転が行われると言うことで、名古屋から福井に向かいました。日も見えなくなったころ、列車はやっ

  • 701系 奥羽本線

    2022年7月3日 奥羽本線で撮影急行津軽を撮影しにギリ秋田県入りしたこの日。奥羽本線沿線に長時間居たので、必然的に701系を撮影することが出来ました。東北のヌシとも言える701系の青森エリアの姿を本日は掲載。有名なこの撮影地。一度は訪れてみたいと思っていたのですが、

  • 南部縦貫鉄道 キハ101・102・104

    2022年6月19日 七戸で撮影1962年に開業し1997年に休止。借用地の買い取り問題や、運休期間中の設備荒廃が酷く再開を諦めた南部縦貫鉄道。最終的に2002年に廃止となっています。そんな同鉄道の七戸駅と同線の気動車が現存ということで、十和田でバラ焼きを食べ、ユニクロで買

  • JR貨物 EF510 502 奥羽本線

    2022年7月3日 奥羽本線で撮影急行津軽を待っている間に撮影したEF510 502牽引の貨物列車。さすが日本海縦貫線。日曜日ですがコキがほぼ満載です。気温が32度(車の温度計)にまで達した青森県。田んぼが綺麗な緑色を出しています。撮影した502号は新潟勤務時代にも撮影した1両

  • H5系 はやぶさ

    2022年6月25日 東北新幹線で撮影折角青森に滞在しているんだし、新幹線も撮っておこう!と、近くに撮影地があったので、構えていると運良くJR北海道所属のH7系がやってきました。基本的にJR東日本のE7系と同一ですが、車体の帯が紫になっているなどの違いがあります。車体上

  • ED75+12系 急行津軽

    2022年7月3日 奥羽本線で撮影昨日の国鉄色E653系はつかりが散々な結果だったので、今日は気合いを入れて秋田県入り。詳細なダイヤを知らなかったので定番撮影地で1枚。何気に初めて見る12系客車。電車が普及するまではこのスタイルが普通だったんですよね。編成写真&夏らし

  • E653系 国鉄色特急はつかり号

    2022年7月2日 青い森鉄道線で撮影本日はE653系国鉄色編成を使用した「国鉄色特急はつかり号」が運転されるということで、撮影地に着いたもののカメラの電池を忘れ、取りに帰った結果適当な場所での撮影となってしまいました。樹海の中を走る同列車。これはこれで有りかな?18

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鹿児島人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鹿児島人さん
ブログタイトル
鹿児島人の鉄道写真館
フォロー
鹿児島人の鉄道写真館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用