chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
menehune旅写真プラス https://www.menehunephoto.net

横浜在住、menehuneの写真旅の記録。ヨコハマ、京都、北九州、飛騨高山など、SONYの一眼レフデジカメで撮影した写真とインプレッションを紹介します。 お気に入りの映画、書籍とアニメのインプレ、ライフハックもたまに更新します。

sepyas
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/22

arrow_drop_down
  • MINOLTAのカメラとレンズの広告を記録に残しておく(7・了)X-7・X-700

    昔の雑誌からミノルタカメラの広告をフックアップして紹介しているエントリ。その7は1981年に雑誌掲載された広告をご紹介します。 いまキミは、青春大通り横断中———— シンプルな操作性を追求し、撮る人の心を敏感に読みとり反応する、小型・軽量の一眼レフ。そんなカメラを待っていたキミのために現れたのが、このミノルタX-7だ。指を触れるだけで測光をはじめるセンサースイッチ・シャッター速度が1/60秒未満になると音と光で手ぶれ警告を発する電子アラーム・必要な情報をすべてまとめて伝えるファインダーなど、最新のエレクトロニクス技術がすみずみにまで生かされていることに注目して欲しい。しかも、精悍な顔をしたX-…

  • MINOLTAのカメラとレンズの広告を記録に残しておく(6)X-7・CLE

    昔の雑誌からミノルタカメラの広告をフックアップして紹介しているエントリ。その6は1981年に雑誌掲載された広告をご紹介します。 シャッターの音は美しいキミにおくる挨拶だ 好評の X-7に新しく加わった精悍なブラックタイプ。黒いマスクとボディについたグリップが、あっと驚くほど逞しい顔を作り上げ、見るからに機動性のよさを感じさせる。もちろん見た目だけではない。ファインダーにこれまでより最高約50%も明るいアキュートマット焦点板を採用してピント合わせを容易に確実にしたのも、忘れてはならない特長だ。指を触れるだけで測光をはじめるセンサースイッチ・シャッター速度が1/60秒未満になると音と光で手振れ警告…

  • MINOLTAのカメラとレンズの広告を記録に残しておく(5)X-7・110ZOOM MARKⅡ・XG-S・XD

    昔の雑誌からミノルタカメラの広告をフックアップして紹介しているエントリ。その5も1980年の広告です。 音楽を楽しむように撮ろう。音が教える、光が告げる。軽快一眼ミノルタX-7 シャッターに指を触れると瞬時に測光回路が作動を開始するセンサースイッチ・1/60秒未満の低速度シャッターになると音と光で「手ぶれ」を警告する電子アラーム・完全ソリッドステート化した情報集中ファインダーなど、最新のエレクトロニクス技術をフルに活用して、できるかぎり操作をシンプルにした、使いやすさ第一の絞り優先式AE一眼レフミノルタX7新登場。 X7〈標準価格〉MDロッコール50mmF1.7付¥59,000カメラケース・・…

  • 雑誌誌面をデジタル化する際、便利なPhotoshopの機能を2つ紹介。

    今回、雑誌広告をデジタル化し、ファイリングしていて、便利だなあと感じた〈Adobe Photoshop CC〉の機能2つをご紹介しておきます。 今回の撮影はテーブルに雑誌を置き、反射防止膜付きのアクリル板を置き、一眼レフカメラで撮影しています。ソニーのアプリ、〈Imaging Edge Mobile〉でリモートシャッターを切っています。しかし、反射防止機能が付いているとはいえ、撮影環境によって、カメラがアクリルに写り込んでしまうことがあります。そうすると、三脚でカメラを固定するのも調整が億劫になり、手持ちで撮影するようになりました。そうすると反射は抑えることができましたが、誌面と水平垂直を保つ…

  • MINOLTAのカメラとレンズの広告を記録に残しておく(4)X-7

    昔の雑誌からミノルタカメラの広告をフックアップして紹介しているエントリ。その4は1980年の広告です。 システムアップすれば、X-7の楽しさはもっと大きくなる。 ●ボディに標準レンズがついているだけでも結構楽しさがいっぱいなのに、交換レンズやストロボなどいろいろテクニックを発揮できるものが加わったら・・・考えただけでもワクワクしてくるだろう。 ●うれしいことに、ミノルタ X-7が使える交換レンズは40余種。遠くから獲物を狙う望遠・グッと近よる接写・いろいろな使いかたができるズームなど、あらゆるものが揃っているのだから凄い。しかも統一マウントなので、ミノルタの X シリーズすべてに共通して使える…

  • MINOLTAのカメラとレンズの広告を記録に残しておく(3)XD・XG-E

    訳あって、1970年代から1980年代の雑誌を見る機会があり、そのなかで、貴重なミノルタの広告を目にしたので、ここで紹介することにしました。今回はその3回。 約40種にも及ぶ豊富 な交換レンズと、100種を数えるシステムアクセサリー 世界初の撮影機能をかずかず備えたミノルタの一眼レフが、世界の代表機と呼ばれるにはそれにふさわしいシステムが必要です。いまミノルタシステムは完璧な陣容。約40種を数える交換レンズ群、100種をゆうに超えるシステムアクセサリー群が完備しています。これらのシステムはミノルタの一眼レフなら共通して使えます。すぐれた撮影機能をもつミノルタ一眼レフと、このシステムが結びついた…

  • MINOLTAのカメラとレンズの広告を記録に残しておく(2)XG-E・XD

    訳あって、1970年代から1980年代の雑誌を見る機会があり、そのなかで、貴重なミノルタの広告を目にしたので、ここで紹介することにしました。今回はその2回。 あらゆる激写に、ミノルタ一眼レフシステムは完璧な神様です。40種を数えるすぐれた性能のロッコール交換レンズ群、100種をゆうに超えるシステムアクセサリーが完備しています。これらのシステムは、ミノルタの一眼レフなら全て共通して使えます。すぐれた撮影機能を持つミノルタ一眼レフと、そのシステムが結びついたとき、激写の世界は限りなく広がります。交換レンズもアクセサリーもプロの映像作家たちに愛用されているものばかり。あなたも新しい激写をどうぞ。19…

  • MINOLTAのカメラとレンズの広告を記録に残しておく(1)SR・XE・X1MOTOR

    訳あって、少し昔の雑誌を手に入れる機会があって、手放すまでの間、なかなか貴重な広告を目にする機会があったので、歴史的記録の意味合いを込め、数回に分けてご紹介します。このブログでも何回か記事にしたミノルタのオールドレンズですが、銘玉といわれるレンズがときに高値で取引されている今日、当時の販売価格はいかほどだったのだろうか? と思うことが幾度かありました。何かの際の参考価格的資料にもなるでしょうし、公的資料の一助にもなるかなと思い、載せることにしました。1975年(昭和50年)の雑誌広告です。カメラボディに関しては、〈XE〉はともかく、〈SR505〉や〈SR101〉〈SR-T〉なんて、ほとんど聞い…

  • 【動画】RC HOTEL 京都八坂、屋上からの眺めです。

    2020年11月に宿泊した京都のホテル〈RC HOTEL 京都八坂〉。その屋上からの眺望を撮影、編集して YouTube に公開しました。 SONY〈α7SⅢ〉の4K動画で撮った、〈RC HOTEL 京都八坂〉屋上からの眺め。 SONY〈α7SⅢ〉の4K動画は、すべてオートで撮ってもきれいに撮れていますが、日中はそれなりの設定が必要ですね。編集時は気付きませんでしたが、急に露出が替わる場面で結構ノイズが発生しています。エンコ設定のせいかもしれませんが、所詮レンタル品で使い込むわけにもいかないので、こうはならないセッティングの方法があるのだと思います。 www.menehunephoto.net…

  • 【動画】梅小路ポテル京都 Umekoji Potel KYOTO ルーフトップテラスからの眺めです。

    2020年11月に宿泊した京都のホテル〈梅小路ポテル京都〉。そのルーフトップテラスからの眺望を撮影、編集して YouTube に公開しました。 〈梅小路ポテル京都 Umekoji Potel KYOTO〉ルーフトップテラスからの眺め 写真を中心にしたレビュー記事はこちらです。 www.menehunephoto.net 京都のホテルでルーフトップテラス(屋上)を公開しているホテルで、泊まったことがあるのは、下で紹介している二つのホテルです。 www.menehunephoto.net www.menehunephoto.net JR梅小路京都西駅のすぐ近くに開業した、〈ホテルエミオン京都〉にも…

  • 京都・2020年の紅葉を、MOZA〈AirCross2〉とSONY〈α7SⅢ〉の4K動画で撮ってみた。

    11月下旬、京都で撮影してきた4K動画をYouTubeに上げました。今回は紅葉の模様が中心です。撮影に使ったカメラボディは、2020年10月にリリースされたSONYのミラーレス一眼〈α7SIII〉、レンズは〈SEL1224G〉、ジンバルはMOZA 〈AirCross 2〉です。撮影で回った場所は、南禅寺、河合神社、北野天満宮もみじ苑、下鴨神社糺の森です。編集は〈Adobe Premiere Pro 2020〉です。〈α7SIII〉のメニューでプロキシを同時記録したので、編集にはそちらを代用しました。カメラの記録仕様は幅1280ピクセルで画質は固定です。エンコードは、〈Adobe Media E…

  • 〈プレミアムどん兵衛きつねうどん〉と葛粉を使って、暖まる「京風たぬきうどん」を作ってみた。

    www.menehunephoto.net 前回のエントリで、関西風カップうどん3種を食べ比べ、ついでにどん兵衛で「京風きつねうどん」を作ってみたのですが、興味の方向は「京風たぬきうどん」を作ってみたいに舵を切り、後戻りはできなくなっていました。幸いなことに〈吉野本葛〉のストックがあったこともあり、準備はとんとん拍子に進みます。〈プレミアムどん兵衛きつねうどん〉の湯戻しに必要なお湯の量は430mlとされているので、葛粉の説明書に則り、葛湯を作る要領で葛粉25gを450mlの熱湯で半透明になるまで煮ます。 攪拌しながら弱火で5分ほど煮込むと、どろっとした半透明状になります。これで葛湯は出来上がり…

  • 〈日清のどん兵衛 限定プレミアムきつねうどん〉と〈どん兵衛きつねうどん・W〉〈関西限定・赤いきつね〉を食べ比べて、改めて感じたこと。さらに実践してみたこと。

    京都へ出向く際、買って帰るお土産があります。それは〈関西版のどん兵衛・そば/うどん〉〈関西限定赤いきつね・緑のたぬき〉です。menehuneはどちらかというと、一方的に関西版を支持する派です。日本語がおかしいですが、それほど〈WEST〉の出汁が好きですね。そんな2020年11月下旬、京都散策の途中立ち寄ったスーパーマーケットで見慣れぬどん兵衛を発見しました。それが、〈日清のどん兵衛 限定プレミアムきつねうどん〉でした。戻し時間はなんと8分! しかし、価格が税抜で200円以上するのでその場では買いませんでした。そのかわり、今回も関西版のどん兵衛(そば/うどん)と赤いきつね、緑のたぬきをいずれも税…

  • 京都〈東華菜館〉を、〈SONY α7sIII〉の4K動画で撮ってみた。

    11月終わのエントリで予告したとおり、京都で撮影してきた4K動画をぼちぼちYouTubeに上げていきますね。撮影に使ったカメラボディは、2020年10月にリリースされたSONYのミラーレス一眼〈α7SIII〉、レンズは〈SEL1224G〉、ジンバルはMOZA 〈AirCross 2〉です。京都のヴォーリズ建築として知られる〈東華菜館〉を撮ってきました。編集は〈Adobe Premiere Pro 2020〉です。〈α7SIII〉のメニューでプロキシを同時記録したので、編集にはそちらを代用しました。カメラの記録仕様は幅1280ピクセルで画質は固定です。※単純にMP4ファイルをプレミアで展開して、…

  • SONY α7IIIとオールドレンズ〈MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2〉で撮ってみる(3)。

    前回のエントリでお知らせしたとおり、今回はウィンターイルミネーションを撮ってみました。カメラとレンズは、SONY α7III(ILCE-7M3)とミノルタのオールドレンズ〈MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2〉の組み合わせです。そして、今回の試写も、TECHARTの〈LM-EA7〉を使い、AF化した〈MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2〉のものです。 夕方まで降り続いた雨が、いい演出の助けになっています。撮影地:よこはまコスモワールド〈MC ROKKOR-PG 58mm F1.2〉F1.2さくら通りは路面が濡れているので、少しだけ幻想的です。土曜…

  • SONY α7IIIとオールドレンズ〈MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2〉で撮ってみる(2)。

    前回のエントリから季節も変わりましたので、久しぶりにSONY α7III(ILCE-7M3)とミノルタのオールドレンズ〈MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2〉で撮影してきました。今回の試写も、以前のエントリでご紹介したAFアダプター、TECHARTの〈LM-EA7〉を使い、AF化した〈MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2〉のものです。 www.menehunephoto.net〈MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2〉で撮ってみる(1)のエントリでも書いたとおり、このレンズとTECHARTの〈LM-EA7〉はあまり相性がよく…

  • 京都の洋食、使えるお店! 朝食とランチのオススメ・その9

    京都の洋食、使えるお店! 朝食とランチのオススメ・その9 管理人menehuneが足で稼いだ京都の美味しい洋食屋さん(たまに和食も)を随時紹介! あなたの旅のご参考になればと思います。その9です。今回も和食多めです。と言いますか、今回の旅では、地元の食堂を巡ることが多く、殆どがうどんになると思います。ここで取り上げないお店も含め、回ってみた印象は、油揚げと九条ネギをケチらないお店は高評価という傾向でした。 32)千成食堂(せんなりしょくどう) 北は北山通から、南は北大路通りまで結構な距離がある「新大宮商店街」。その北山通側入口にほど近い場所に〈千成食堂〉はあります。京都(関西)に数多く存在する…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sepyasさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sepyasさん
ブログタイトル
menehune旅写真プラス
フォロー
menehune旅写真プラス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用