今週の日曜日は全国統一小学生テストですね。 全国でどの程度の位置にいるのか確認するために受験されるご家庭も多いと思います! もちろん、我が家も受けます。 6月のテストも受けてますが、事前準備無しのわりには全国順位も3桁に入れているので、まずまずだと楽観的に考えているぐうたら母。 基本的に、全国統一小学生テストや入室テストの事前対策はしません。というか、入室後もマンスリーやらオープンやらのテスト対策はしないと思います。 だって、面倒くさいですもん!というのは、半分本気で半分冗談ですが、 日々の学習の定着度合いを確認するためにテストがあると思っているので、授業はもちろんのこと、課された宿題にしっか…
10月最後の週末ですね。 月末のお休みは、ピグマの提出課題に取り組むことにしています。 サピックス提供の通信教育ピグマですが、国語が難しいったらない。 何が難しいって『ピグマ図書館』! 読ませる文章量も多いし、設問の難易度も高い! 解説を見れば「あぁ、なるほど」とは思うものの、大人でも模範解答に近い解答を導き出すのは難しいです(私のスキル不足も否めませんが)。 そんな難問を子供がさらりと答えられるはずもなく、毎回苦しんで答えてます(笑) しかし、なぜか提出課題の長文問題はめっちゃ簡単。 いわゆる抜き出しで答えられるような設問なので、あっという間に終わっちゃう。 これで理解度の確認になるのか?と…
公文、通ってる方が私の周りにも多いです。 最近はそろばんに通わせてる方も多いみたいですよね。 我が家も入学時に悩みましたが、結局どちらも通いませんでした。 個人的には、私自身がそろばんを習っていて暗算力も付いたので、そろばんに通わせたいなぁと常々思っていたのですが、公文は公文で個人のレベルに合わせてどんどん先取りできるところが気になっていました。 まぁ、公文も算数も中学入試のためのものではないので、子供が取り組みやすいほうで良いのかなと今は思います。 計算力は入試のために必要ではなく、算数に取り組む上で最低限必要なものなので、極端な話、自宅で百ます計算に繰り返し取り組むでも良いのかも!? そう…
サピックスオープン結果を元にしたクラス分け基準が公開されました。 予想通り3番目のクラスで、私的には納得できる結果。 この結果を見てしまうと、今から入室して少しでも成績アップに繋げたほうが良いのかな?とちょっとだけ焦りも出るけど、 本人が2月までは今の習い事を続けたいと言っているし、体験授業受けてからの入室にしたいし、ここはじっと我慢の子! とりあえず、新学年で入室するときも上位3クラス以内からスタート出来ると良いなぁ。 先輩ママからも、最初のクラス大事だよ!と言われているし。 先輩ママが仰るには、実体験としてクラスを上げるのに苦労したらしく。 上位クラスまで上げるのに半年かかっちゃったの…。…
明日の祝日があるので、今日は有休でまったりしていたのですが、 先ほどサピックスからお電話を頂きました。サピックスオープンで合格点に達した子に電話してるのかな? 入室の意向を確認されたので、 2月の新学年からを検討していると伝えたところ、 意外な情報を頂けました! 新学年からの入室希望の場合、 11月~1月の計3回実施される入室テストを受ける必要があるのですが、 11月と12月に受けた場合は1月にお試し授業を3日間受けれるそうです。さらに1月のテスト(マンスリーかな?)も受けれるので、 クラス分けはこの1月のテストで決まるとのこと。 サピックスは体験授業無いと思っていたので、 この情報は嬉しい♪…
次男くんの塾について、 サピックスと同時に検討しているのがグノーブル。実績も伸びてきているし、 サピックスほど大規模でもなく、 上の子がサピックス、下の子がグノーブルに通塾されていた知人によると、 先生のサポートもサピックスより手厚いみたいです。大人数での授業が向いていないなら、 グノーブルも検討してみたらどうかな?とアドバイス頂き、 説明会に参加しようか迷ってます。 グノーブル、元はサピックスの講師だった方が殆どらしいので(サピックスの校舎責任者だった方も移籍されてたりします)、 授業内容やテキストについてはサピックスに近いのではないかと想像しています。 ただ、うちから通える校舎の場合、特別…
次男くんの中学受験、そろそろ本格的に始めなくてはならない時期になりました。まずは、入室を予定しているサピックスの、 サピックスオープンで力試し。 次男くんは、算数塾や他の学習塾には一度も通ったことがありません。 サピックスの通信教育【ピグマ】に取り組んでいるくらいです → これも遅れがち。 そんな次男くんが対策もせずサピックスオープンを受けて、どれだけの結果を出せるのか?3年生は国語と算数の2教科だし、 偏差値60出れば嬉しいけれど、55は出して欲しい。というか、55届かなかったらサピックスは諦める! 後々ついていけなくなって苦しむのは次男くんに他ならない。そんな思いで受けたサピックスオープン…
「ブログリーダー」を活用して、ゆるママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。