chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ある山の、新緑と水の風景

    6月に入り雨が降るようになったけど、梅雨に入りそうで入らない関西地方。 前日の雨に濡れた森に入った。横には清流、鳥のさえずりを聞きながら登る。 美しい森のつくる水。 ごくごく飲みたい、透明感。 桃源郷のようだ。 小さな渓谷に陽が差し、新緑の光が飽和した。 新緑の登山道に入る 自由でいい 視界が開ける 山頂までブナの尾根道になった。 カエデの種類だと思うけど……。 まだ、木の種類を見分けられない。 道の真ん中にいたら危ないぞ。 真ん中のグレーの石の上をよく見て 車道の脇には里川が流れていた。 よく見るとアマゴがいる。竿を持ってくれば良かった。 でも、ひらひらと泳ぎ、ときおりすばやく虫を捕食する様…

  • 日本有数の多雨地帯『大台ケ原 東大台コース』の森を歩く

    東大台コースを歩くハイカー 多雨地帯の新緑 新緑の美しい大台ケ原(おおだいがはら)を歩いてきました。 実は、2週間前の5月18日にも、この大台ケ原にやってきたけど雨で撤退。大人しく、ビジターセンターを見学して帰ったのですが、今回は晴れてくれてホッとしました。 それも、大台ケ原は雨が多い地域だからです。 大台ケ原は、屋久島と並び、日本有数の多雨地帯だと言われます。ただ、屋久島は梅雨、台風、冬に雨が多く降るのに対し、大台ケ原に雨が降るのは台風の時期が多いとのこと。 大台ヶ原は紀伊半島の南東に位置しており、熊野灘までわずか20km足らずの距離で、標高差1,500mの斜面を形成しています。台風の時期に…

  • ウラヤマ的ロングトレイル!『六甲全山縦走路』テント泊縦走に行ってきた

    海と並走する『六甲全山縦走路』 5月下旬。夏のような暑い陽差しのなか『六甲全山縦走路』を歩いてきた。 『六甲全山縦走路』は、神戸の裏山的存在「六甲山」を貫く約56キロのロングトレイルだ。今回も独りで1泊2日で縦走した。 ちなみに、ゴール地点の宝塚というのは、“あの”宝塚のこと……。関東に住んでいた頃には、まるで縁が無いと思っていたのでちょっと嬉しい。 ついでに、名前でしか知らなかった六甲山のことも少し調べてみた。 六甲山(ろっこうさん/標高931m)は、兵庫県にある日本三百名山だ。一般的に六甲山とは山域の全体を差していて、最高地点は「六甲最高峰」と呼ばれている。 六甲山周辺には観光施設が点在し…

  • ロングトレイルを歩いたので装備・持ち物をまとめました。【大峯奥駈道~熊野古道中辺路】

    大峯奥駈道で背負ったバックパックとサコッシュ、トレッキングポール ロングトレイルの装備・持ち物の紹介 2019年のゴールデンウィークは、以前から憧れていた大峯奥駈道と熊野古道中辺路を歩きました。奈良県の吉野を出発し、奥深き紀伊山地を駆け抜け、和歌山県の那智の海までの約130kmをテント泊縦走する旅です。 今回は、その旅で使用した装備・持ち物を紹介したいと思います。 「ロングトレイル」を歩くときの装備・持ち物は基本的に、「登山のテント泊縦走」とほぼ同じではないかと思いますが、私には本格的な縦走の経験がありません。(例えば北アルプスのような。) そこで今回は、国内外のロングトレイルやバックパッキン…

  • 初夏だけど、雪山で有名な『高見山』と『三峰山』に登る【日本三百名山】

    雪山で有名な2つの山に登る 雪山の経験はないけど、いつか雪山には登ってみたい。 その予行演習というか、無雪期に一度登っておくと冬山との比較できるかなと思い、手ごろな雪山として有名な『高見山』と『三峰山』に登ってきました。いつものように一人で日帰り登山です。 高見山でリハビリ登山【日本三百名山】 よく手入れされた高見山の登山道 5月の晴れた休日。午前8時にたかすみの里(たかすみ温泉)の駐車場をスタート。 すぐに杉のいい匂いに包まれます。花粉が終わると、いい匂いに代わるのです。 高見山(たかみさん/標高1284m)は、奈良県と三重県にまたがる山だ。冬は霧氷が見れることで有名で、その形から「関西のマ…

  • 旅の終わり、海へ。『熊野古道中辺路』1泊2日テント泊縦走(8日目)

    2019年のゴールデンウィークは、以前から憧れていた紀伊山地のロングトレイル『大峯奥駈道』と『熊野古道中辺路』を7泊8日でテント泊縦走しました。 大峯奥駈道 プロローグ 山伏の道を歩く『大峯奥駈道』テント泊縦走 0日目 1日目 修行の道『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(1日目) 2日目 GPSと水場『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(2日目) 3日目 山伏とほら貝『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(3日目) 4日目 フライクリークUL1EX『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(4日目) 5日目 星空『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(5日目) 6日目 ハイカー『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走…

  • ノックアウト『熊野古道中辺路(小雲取越・大雲取越)』1泊2日テント泊縦走(7日目)

    2019年のゴールデンウィークは、以前から憧れていた紀伊山地のロングトレイル『大峯奥駈道』と『熊野古道中辺路』を7泊8日でテント泊縦走しました。 大峯奥駈道 プロローグ 山伏の道を歩く『大峯奥駈道』テント泊縦走 0日目 1日目 修行の道『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(1日目) 2日目 GPSと水場『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(2日目) 3日目 山伏とほら貝『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(3日目) 4日目 フライクリークUL1EX『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(4日目) 5日目 星空『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(5日目) 6日目 ハイカー『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走…

  • 巡礼の道『熊野古道中辺路』1泊2日テント泊縦走(0日目)

    2019年のゴールデンウィークは、以前から憧れていた紀伊山地のロングトレイル『大峯奥駈道』と『熊野古道中辺路』を7泊8日でテント泊縦走しました。 大峯奥駈道 プロローグ 山伏の道を歩く『大峯奥駈道』テント泊縦走 0日目 1日目 修行の道『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(1日目) 2日目 GPSと水場『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(2日目) 3日目 山伏とほら貝『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(3日目) 4日目 フライクリークUL1EX『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(4日目) 5日目 星空『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(5日目) 6日目 ハイカー『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走…

  • ハイカー『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(6日目)

    2019年のゴールデンウィークは、以前から憧れていた紀伊山地のロングトレイル『大峯奥駈道』と『熊野古道中辺路』を7泊8日でテント泊縦走しました。 プロローグ 山伏の道を歩く『大峯奥駈道』テント泊縦走 0日目 大峯奥駈道 1日目 修行の道『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(1日目) 2日目 GPSと水場『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(2日目) 3日目 山伏とほら貝『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(3日目) 4日目 フライクリークUL1EX『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(4日目) 5日目 星空『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(5日目) 6日目 いまここ! 熊野古道中辺路(小雲取越・大雲…

  • 星空『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(5日目)

    2019年のゴールデンウィークは、以前から憧れていた紀伊山地のロングトレイル『大峯奥駈道』と『熊野中辺路』を7泊8日でテント泊縦走しました。 プロローグ 山伏の道を歩く『大峯奥駈道』テント泊縦走 0日目 大峯奥駈道 1日目 修行の道『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(1日目) 2日目 GPSと水場『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(2日目) 3日目 山伏とほら貝『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(3日目) 4日目 フライクリークUL1EX『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(4日目) 5日目 いまここ! 6日目 熊野古道中辺路(小雲取越・大雲取越) 7日目 8日目 雨の日のバックパッキング 朝、…

  • フライクリークUL1EX『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(4日目)

    2019年のゴールデンウィークは、以前から憧れていた紀伊山地のロングトレイル『大峯奥駈道』と『中辺路』を7泊8日でテント泊縦走しました。 プロローグ 山伏の道を歩く『大峯奥駈道』テント泊縦走 0日目 大峯奥駈道 1日目 修行の道『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(1日目) 2日目 GPSと水場『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(2日目) 3日目 山伏とほら貝『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(3日目) 4日目 いまここ! 5日目 6日目 中辺路(小雲取越・大雲取越) 7日目 8日目 フライクリークUL1EX 昨夜は夕方から雨が降り始め、風が強くなった。 緊張しているせいか、この3日間熟睡できて…

  • 山伏とほら貝『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(3日目)

    2019年のゴールデンウィークは、以前から憧れていた紀伊山地のロングトレイル『大峯奥駈道』と『中辺路』を7泊8日でテント泊縦走しました。 プロローグ 山伏の道を歩く『大峯奥駈道』テント泊縦走 0日目 大峯奥駈道 1日目 修行の道『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(1日目) 2日目 GPSと水場『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(2日目) 3日目 いまここ! 4日目 5日目 6日目 中辺路(小雲取越・大雲取越) 7日目 8日目 2種類の地図 吉野と熊野を結ぶ約90kmのロングトレイル『大峯奥駈道』を歩きはじめて3日目に入った。 歩く距離が90キロもあると、持参しなければいけない地図も多くなってし…

  • GPSと水場『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(2日目)

    2019年のゴールデンウィークは、以前から憧れていた紀伊山地のロングトレイル『大峯奥駈道』と『中辺路』を7泊8日でテント泊縦走しました。 プロローグ 山伏の道を歩く『大峯奥駈道』テント泊縦走 0日目 大峯奥駈道 1日目 修行の道『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(1日目) 2日目 いまここ! 3日目 4日目 5日目 6日目 中辺路(小雲取越・大雲取越) 7日目 8日目 大峯奥駈道2日目がスタート 昨夜は早くに寝袋に入ったが、それからは眠れずに、自分が寝たのか寝ていないのかわからないまま朝を迎えてしまった。 眠れなかったのは、憧れのロングトレイルに緊張しているせいかもしれないし、となりのテントか…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ろくろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ろくろうさん
ブログタイトル
天幕ほしぞら
フォロー
天幕ほしぞら

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用