chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 修行の道『大峯奥駈道』5泊6日テント泊縦走(1日目)

    2019年のゴールデンウィークは、以前から憧れていた紀伊山地のロングトレイル『大峯奥駈道』と『中辺路』を7泊8日でテント泊縦走しました。 プロローグ 山伏の道を歩く『大峯奥駈道』テント泊縦走 0日目 大峯奥駈道 1日目 いまここ! 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 中辺路(小雲取越・大雲取越) 7日目 8日目 重い…… 雨上がりの朝。 駅までの道を歩いていると、バックパックが肩に食い込んでくる。これから130kmも歩く長丁場で、この重量を担いで歩けるのか不安でならない。 荷物の軽量化については、この数日間ずっと迷っていた。 最後まで悩んだのは「ダウンウェアを持つかどうか」だった。ダウンジ…

  • 山伏の道を歩く『大峯奥駈道』テント泊縦走 0日目

    憧れ いつか歩いてみたいと思ってきた道のひとつが『大峯奥駈道』だった。 はじめて、この山深き道を知ったのは、テレビで見た修験道のドキュメンタリーだったと思う。 白装束と白い足袋に身を包み、額に黒いマスのようなものをひもでくくりつけた人たちが、黒い岩だらけの山を風のように歩いている。そして切り立った崖から体を投げ出したり、滝に打たれたり、空にむかってほら貝を吹いている、というような断片的なイメージを思い出す。 それは都会に暮らしている私の日常とはかけ離れた、非現実的なイメージだった。 修験者は「山伏」とも言われるが、山伏という存在自体がミステリーだ。その山伏たちの行場である山岳路は限られた人だけ…

  • すぐそこのロングトレイル『生駒縦走歩道』を2日間で歩いた

    裏山を歩く縦走路 先週の『ダイヤモンドトレール』に続き、大阪のロングトレイル『生駒縦走歩道』を歩いてきた。 生駒縦走歩道は大阪にあるロングトレイル。枚方市の国見山から八尾市の高安山までの約45kmをつなぐハイキングコースだ。途中、7つの大阪府民の森を通ることもあり、ルート設定がしやすい。今回は、JR津田駅から近鉄信貴山口駅までの区間を歩いた。 スタートは枚方市のJR津田駅。 今回は48Lのオスプレーを背負った。大きなバックパックを背負って住宅街を歩いていると、ミスマッチで恥ずかしい。そして、「本当にこの先に山があるのだろうか」と心配になった。 でも、スマホの地図アプリがあれば問題ないだろう。1…

  • 『テント泊縦走』のテストをしてきた【ダイヤモンドトレール】

    関西はロングトレイルが多い 日本百名山はその名の通り、日本に100座ある。 しかし、関西にはそれが3つしかない。引っ越してきてはじめてその事実を知った私は少し落ち込んだ。 その一方で、関西には低山が比較的多いことに気づいた。 大阪を取り巻くようにそれらは連なっている。北から南へと目を移していくと、六甲、生駒、金峰、葛城といった1000メートル級の山々が電車から見える距離にあり、少し足を伸ばせば琵琶湖周辺の山々、そして南には山深き紀伊山地が控えている。 そして嬉しかったことは、その小さな山々は途切れることなく連なり、縦走路を形成していたことだった。1泊から数泊しながら歩けるようなロングトレイルが…

  • 竜門岳にて「森林セラピー」で癒される【日本三百名山】

    森林セラピーロードを歩く 金剛山に続いて、近くの竜門岳(三百名山)にやってきた。 昨日は60Lのバックパックを背負っていたせいもあって、今朝は起きた時から太ももが傷んでいる感じがする。 でも、なんとか行けそうだ。 竜門岳(りゅうもんがだけ・標高904m)は、奈良県にある日本三百名山だ。車は吉野運動公園に停められたが、今回はもう少し先に進み、吉野山口神社上のバイオトイレ付近にある駐車場に停めた。ルートは北側の桜井にもあるようだ。 沢沿いの駐車場からスタートした。ここには、4台分ほどの駐車スペースがあった。吉野山口神社の横を抜け、少し林道を走ればこの駐車場に到着する。駐車場には綺麗なバイオトイレが…

  • 関西のアウトドアは金剛山から|郵便道迂回路「不動道ルート」【日本二百名山】

    金剛山とロングトレイル 関西に引っ越してきて、周辺の地図を眺めていて気付いたことのひとつは「大阪の周辺には、手頃なロングトレイルがある」ことだった。 そのロングトレイルのうちに、『ダイヤモンドトレール』と呼ばれる縦走路がある。大阪から和歌山にかけて、金剛・葛城山系の稜線を歩く約45キロの縦走路だ。 2019年のアウトドアは、その偵察をするためにルート上にある『金剛山』に登ることにした。実際にダイヤモンドトレールを歩くときのために、山の感じや気温などを知っておきたいと思った。 しかし、本番と同じトレイルを歩いてしまうともったいないので、金剛山には違うルートで登る。奈良県側の登山口である高天彦神社…

  • 関西に引っ越してからのアウトドア|近況

    2017年最後の山は倶留尊山 18日間かけて11座の日本百名山を登る旅『上州登山』を終えた後、関西へと引っ越してきました。 初めて関西圏に住む私は、「そうだ、京都に行かなければ……」と紅葉を求めて観光したり、近所の史跡を見に行ったりとバタバタしていましたが、『上州登山』の旅の昂揚感も維持したかったので、近くに登れそうな山がないか探しました。 でも、山はもう紅葉が終わっているはず……。 そこで晩秋の山らしい風景が見られそうな山をターゲットにしてみると、奈良県に倶留尊山を見つけました。 倶留尊山(くろそやま/標高1037m)は日本三百名山のひとつ。麓に広がる曽爾高原は「ススキの名所」だとのことです…

  • 上州登山|関東近郊の日本百名山11座を18日間かけて登った記録

    登山が好きになった 登山を始めた人が山登りに慣れてきて、そのうちに登ってみたい山として頭に浮かぶのは「日本百名山」ではないでしょうか。 私は2017年に登山をはじめたのですが、私自身がまさにそんな感じでした。いくつかの小さな山に登ったあと、初めて百名山にトライすることにしたのです。 初めての日本百名山は、山梨県の大菩薩嶺に決めました。 高い山でしたので、やはり緊張しました。 装備に不備がないか、体力はもつのか、不安を抱えたまま登山口へと向かいましたが、それは杞憂でした。むしろ驚いたのは、多くの登山客でにぎわっていたことで、行程を通して少しの不安を感じることなく、安全に楽しく終えることができたの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ろくろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ろくろうさん
ブログタイトル
天幕ほしぞら
フォロー
天幕ほしぞら

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用