最後の百名山 10月1日にスタートした日本百名山をめぐる旅『上州登山』の最後の山、赤城山にやってきた。 天気は晴れ。おのこ駐車場から出発する。 Tシャツで登りはじめ、下山時はハードシェル越しに日光のほんのり温かさを感じる登山になった。 赤城山(あかぎさん・標高1828m)は、群馬県にある日本百名山。 今回は駒ヶ岳登山口から黒檜山登山口へ周回するルートで歩いた。 カルデラ湖の大沼を見下ろす。 写真はないけれど、頂上の黒檜山からはこの18日間で登ってきた山々が見渡せた。 武尊山、苗場山、谷川岳、至仏山(登らなかった)、燧ケ岳、巻機山……。 そのときの登山が思い出されて感慨深い。 赤城山はこれまでの…
昨夜に移動してきた歌ヶ浜駐車場で目を覚ますと、また雨がぱらついていた。 でも、今日こそは天気が回復するはずと信じて、男体山の登山口がある二荒山神社に向かう。 駐車場はわかりやすかった。車で鳥居をくぐると、すぐに登山者用駐車場の案内があって迷うことはなかった。 男体山(なんたいさん・標高2486m)は栃木県にある日本百名山だ。男体山は麓の二荒山神社の御神体山であり、古来より山岳信仰の御山として知られている火山である。神社の受付で入山料500円を支払って登山を開始する。途中に水場はないので注意。 上州登山の旅も終わり間近。今日は10座目の男体山。 笹の斜面を急登し、どんどん標高を挙げていく。 多く…
改善しながら進んでいく 今日はレスト日。 朝から腕組みをして車内を見つめ、荷物の配置を考えていた。 旅をしていると「車内が寝にくいな」とか、「濡れたものの収納場所が欲しいな」とか、不都合をリアルに感じる。 私はそれがすぐに改善できることであれば、旅をしている間に解決するようにしている。 今日は時間があったので、今市の100均へ寄り、スマホの充電ケーブルや汚れたゲイターを入れるケースなどを購入した。 狭い軽ワンボックスで快適に車中泊の旅を続けるには、こうしてちょくちょくと改善することが必要だ。そして、不都合だったことが徐々に改善されていくと、また旅に出たくなるという良いサイクルになっていく。 不…
男前な那須岳 朝目覚めて外を見ると、警備員が車の誘導をしていたのでビックリした。 昨夜は大きな駐車場に15台ほどしか停まっていなかったのに、すでに車で混雑している。 そうか、今日は日曜だ…… しばらく家を空けているから曜日の感覚がなくなっている。 登山道が混む前に出発したかったので、そそくさと用意を始めた。 那須岳(なすだけ・標高1917m)は、栃木県にある日本百名山だ。 -日本百名山の著者である深田久弥は書中に『那須岳とは那須五岳の中枢を成す茶臼岳、朝日岳および三本槍岳のこと』と記している(Wikipediaより)- 主峰は茶臼岳だが、三本槍岳のほうが若干標高が高い。今回は峠の茶屋駐車場から…
代わり映えの無い風景 燧ケ岳を下山したあとは、会津駒ヶ岳の駐車場へと移動した。 駐車場は坂道になっていたので寝辛かった。 朝起きてみると駐車場は満杯になっていて、路駐している車が出ていた。土曜日だからだろう。私は前日の夕方のうちについたので、一番上のスペースに止めることができたようだ。 会津駒ヶ岳(あいづこまがだけ・標高2133m)は、福島県にある日本百名山だ。山頂から中門岳にかけては池塘があり、高山植物が咲く。今回は、滝沢登山口から中門岳までをピストンで往復した。 今回も霧のなかを歩き出した。 すぐに、どんどん人に抜かされるのも毎度のことだ。 尾瀬の山の紅葉は終わりかけている。 前日に雨でカ…
雨の燧ケ岳 燧ケ岳の登山口にある御池駐車場は1500メートルの標高にある。 麓の檜枝岐村内の気温は10度ぐらいだったが、より寒く感じた。シュラフを2重したら、寒さがすこし和らいだ。 目を覚まして時計を見ると5時を指していた。やはり寒い。雨も降っているので、もう一時間だけ寝ることにする。 6時に再度起床。体を起こして外を眺めると、やっぱり雨が降っている。 耳を澄ましてみたが、周りの車からは気配を感じない。車はたくさん停まっているけど、登山客の車ではないのかもしれない。 他の人が動き出すのを待っても仕方ないので、簡単に用意を済ませて7時から歩き出した。 燧ヶ岳(ひうちがたけ・標高2356m)は福島…
レスト日 平ヶ岳を下山した後は、檜枝岐村に移動した。 そして、今日は登山を休むことにした。 道の駅尾瀬檜枝岐は頻繁に人が出入りして落ち着かないので、誰も利用していなそうな駐車スペースに移動する。 今日も弱い雨が降っている。 車内から見える山々は、雨に煙っていた。 外は雨だが、車のなかに籠ってゆっくりするのも好きだから、こんな状況も苦にはならない。PCを開いて日記を書いたり、お湯を沸かしたりしているだけで、幸せを感じる。 今日は時間がゆっくりある。村でもらってきた桧枝岐村のパンフレットに目を通した。 百名山の拠点、檜枝岐村 夏がくれば思い出す はるかな尾瀬 遠い空 ~ 尾瀬というキーワードは唱歌…
「ブログリーダー」を活用して、ろくろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。