週末の午後。滝とお寺の後でせっかくなので近くのカフェへ、と検索して見つけたのがここ。前回の小さすぎる源泉風呂の温泉からすぐのところでした。この辺は山から琵琶…
日々の楽しかったことの記録ブログです。好きなもの、興味のあること:旅行・読書・歴史・映画・おいしいもの・美容と健康にいいこと・うつわ・インテリア・ねこ・自然のきれいなところ・スピリチュアル系・何か新しいもの。
週末の午後。滝とお寺の後でせっかくなので近くのカフェへ、と検索して見つけたのがここ。前回の小さすぎる源泉風呂の温泉からすぐのところでした。この辺は山から琵琶…
週末のお出かけ。滝を見た帰りにその近くのお寺に寄りました。事前に何か調べたわけでもなく通りかかったからです。 山の中にあるので濃い夏の緑に覆われ、まさに…
7月13日。暑い日が続くけれど、たまにはどこかへ出かけてみよう、とGoogleで「大津市」×「観光」で検索してみました。まだ行ったことのない「楊梅の滝」。雄…
茶道です。 習おうと思ったきっかけは仕事です。当時、私は外国人と接することの多い仕事をしていました。彼らから日本の歴史や文化のことを尋ねられても…
植物が一番育つはずの7月に入って一部のハーブ、野菜の葉が萎れ始めました。見るも無残な三つ葉。↓ 色褪せるスープセロリ。 めっちゃ繁殖力が強いといわれているミ…
私自身が遭ったというわけではないのですが、このタイトルをみて思い出したことを・・。 「オレオレ詐欺」というのが出始めた頃、私の実家にも本当に電話…
ベランダで育てているバジルが元気に育って葉っぱが増えてきたので、一回目の収穫。週末にバジルソースを作りました。 オーストラリアに住んでいた頃、現地の友達の家…
真夜中のスマホです。よくないとわかっていながら、スマホをいろいろ触ってしまいます。私の場合はそのうちに眠気が出てきて、それで寝る、、、というのが…
暑くてタイミーと買い物以外は外出することもなく、書くことがないのでネタから。 好きなドレッシングは?▼本日限定!ブログスタンプ 「この味がいいねと君が言ったか…
小豆島のオリーブオイルを知ったのは2018年の夏に小豆島へ一人旅をした時。以降、通販で年に数回買い求めてきましたが、最近の諸物価の値上がりで買い物は控えてい…
先日竜王のアウトレットに出かけた際、買い物帰りに寄りました。平日のアウトレットはガラガラだったけれどこのお店の中は半分くらいお客さんが入っていました。 プリ…
上の写真はネットからお借りしました。 昨日は昼間から蒸し暑く、外を見ると空間に水蒸気が満ちて視界全体に「もや」がかかったかのような感じでした。夕刻、私はこの…
6月は梅と一緒に新生姜が店頭に並びます。梅シロップ作りは毎年のことになりましたが今年はジンジャーシロップを初めて作ってみました。作り方はネットのレシピから一…
昨日。久しぶりにタイミーも入れていなくて一日OFFの日。6月30日までの会員向けセールにぎりぎりで行ってきました。アウトレット価格から更に3割引きになるため…
どんな方が私のブログを読みに来てくれているのだろう?アメブロと連結しているGoogle Analyticsの解析では当ブログにアクセスしてくれる人は結構万遍…
ベランダにプランターを並べて菜園の真似事みたいなことを始めました。気温の上昇と共に葉っぱがわさわさと増え始めました。毎朝の水遣りが楽しみです。一番元気で勢い…
再訪です。 私のスマホカメラは撮ったつもりが撮れてないことがたまにあり、今回も店の外観やお料理の一部が撮影できていませんでした。 【公式】名代とんかつ か…
新しいお店がオープンしたことに少し前から気づいていて、何の料理かと思ったらインド料理のよう。話のネタに、と行ってみました。店内はカウンターとテーブル席があり…
こちらには入浴していませんが・・。今回利用した日帰り温泉の横にもう一軒、温泉があります。鄙びた雰囲気、秘湯という言葉がより似合いそうでした。 京都|1日…
ブロ友さんに教えてもらった比叡山~京都ルートにあるラジウム温泉を探して行ってきました。京都市バスのバス停名が「地蔵谷」という名前からしても、実際にも山の中に…
先日の母親の病院付き添い帰りは久しぶりのお蕎麦屋さんに行きました。三重県在住時、結構頻繁に伺っていました。当時はもっと小さいテナントで店主さんとお母様でされ…
急に連続猛暑になりました。同じマンションの方は「琵琶湖からの風が吹いてくるので夏でもあまりエアコンは使いません」と言ってみえますが・・。実際そうでも…
昨日何気なく天気予報アプリを見てみたら、今後の最高気温予想が梅雨時とは思えない高温続きでおののきました。 こんな気温、数年前だったら7月後半くらいに来るもの…
先日鑑賞したばかりの「国宝」。大津市内でロケされていたということを思い出しました。映画を観ていた時はすっかり忘れていたけれど旧琵琶湖ホテル、大津館。 桃山…
滋賀県南部で日帰り温泉を検索してみました。草津や守山のスーパー銭湯、お高めの雄琴温泉の旅館日帰り湯などが出てきますがこの辺、人口の多さの割には温泉が少ないの…
一本目。 監督:李相実キャスト:吉沢亮、横浜流星、高畑充希、寺島しのぶ、渡辺謙、田中泯、中村贋次郎、島田久作、宮沢エマ、永瀬正敏、三浦貴大、森七菜 任侠の一…
6月に入り、梅が店頭に並び始めました。毎年作っている梅シロップを仕込みました。出来上がったら炭酸水で割って飲みます。蒸し暑いこれからの時期はとても美味しくて…
住吉大社からの帰りには10年ぶりくらいに千房に行きました。ジンジャーエール×2、とんぺい焼き×1、お好み焼き×2 を注文。 お好み焼きは既に焼きあがったも…
5月後半の週末、住吉大社にお詣りしてきました。有名な神社ですが、境内を歩くのは今回が初めてでした。「住吉造り」と言われる本殿は国宝建築で一度見ておきたいなと…
関西地方も梅雨入りし、朝からずっと雨が降り続いています。こんな日に限って朝からタイミーで、それも20kmも離れた遠方の仕事を入れてしまってて、久々の雨の中の運…
新世界から抜け出して駅に向かうところで視界に入った商店街の看板。なんだか面白そう。好奇心に導かれるままに信号を渡りました。 アーケードになっている昭和の商…
大阪市立美術館で開催されている国宝展を見た後でここを歩きました。美術館を出て目の前にあるのが通天閣。そこからつながる新世界の賑やかな看板。反対側にあべのハ…
6月15日まで京都、奈良、大阪で開催されている三つの展覧会には国宝の美術工芸品の3分の1が集結しているとのこと。大阪だけにしておこうかと思っていたけれど、京…
旅の最後に訪れたのは伊部南大窯跡(いんべみなみおおがまあと)。備前焼は古六窯(ろくこよう)という日本に古くから存在する窯業地のひとつ。その六ケ所は丹波焼、備…
万博開催に合わせて京都、奈良、大阪の三都市で開催されている国宝展。のんびりしていたら会期終了まで2週間を切ってしまいました。三か所の中で一番興味があった大阪…
旅2日目に訪れた備前市・旧閑谷学校。江戸時代に創設された庶民のための学校です。講堂を過ぎて更に石塀沿いを進むと奥に資料館があります。 明治38年に建てら…
岡山の旅二日目。津山市を後に次に向かったのは備前市の旧閑谷学校。「現存する世界最古の庶民のための学校」です。講堂は国宝指定です。世界中の「世界遺産」を全部…
津山の城東伝統的建造物群保存地区(長くて覚えられない💦)は町人地として江戸時代初期の地割がよく残っている地域です。じっくり見て歩いたら半日は過ごせそうでした…
1.仕事のこと今年3月から始めたタイミーワーク。毎週働きに行っていた職場と直接契約の話になり、直雇用してもらうことになりました。私自身が働ける日数や時間に制…
大津市・湖西浄化センター敷地内にあるバラ園が春と秋の二週間ほど一般公開されます。自宅からも車で10分程度ということもあり、昨日(5月30日)に出かけてきま…
旅2日目。津山城を後に次に向かったのは城東の重要伝統的建造物群保存地区。無料の観光用駐車場に車を停めて一時間ほど散策しました。街道沿いに昔の商家が建ち並び、…
ChatGPTからのアドバイスで旅行記は地図で「どこに行ったか」と示すと読者にわかりやすく更に親切、と指摘されたので、今回はそのスクリーンショットを。津山市…
さてこの日の宿泊は津山城の前にあるホテルでした。まだ新しくてとてもきれいで、対応も良く、何より温泉があったので旅の疲れをしっかり癒すことができました。 部屋…
岡山県への旅。今回は初めて津山市に泊まりました。津山の名物は津山牛です。ホテル内のレストランにもステーキのお店がありました。でも今暮らしている滋賀県も近江牛…
旅に出かけたら可能な限り、国宝、重文なども目にする機会を持ちたい。今回の岡山旅ではこれまで訪れる機会がなかった吉備津神社へ行きました。ここは本殿、拝殿が国宝…
備中松山城はこんな山の中にあります。天守が現存する唯一の山城です。8年前に一人旅で岡山を訪れたとき、ヤフーブログ時代のブロ友さんがここへ案内してくれました。…
一泊二日で岡山県に行ってきました。今回は主人と二人でドライブ旅行です。なぜ猿の写真かというと、旅の最初に撮った写真が山道で遭遇した猿のファミリーだったから。…
毎日のようにSNSチェックしていましたがようやくバラが見頃、満開とのこと。イングリッシュガーデンは花でいっぱいで、とても豪華!背景に琵琶湖が見えて爽やかな風…
先日のブラタモリでの伊勢街道特集でもいわれていましたが、昔からのお伊勢参りのルート沿いには現在も続く餅屋さんが多くあります。一番有名なのは赤福です。「山作…
この一年、「ライブ」といえば落語ばかり聴きに行っていたので久しぶりにオーケストラ・コンサートに行ってきました。ファミリー向けのコンサートでしたので、プログラ…
たけしさんの本を最近、何冊か読んだのですが今日はこの本のことを。写真が随分お若いなあと思ったら1996年の訪英時のものだそうです。出版は2002年です。 偶…
母の病院付き添いの日。お値打ちな和食ランチがあったのを思い出し、ここへ。夜は居酒屋さんなのでしょうか。店内はちょっと暗いめです。カウンター席、小上がり、お座…
京都や大阪の近くに住むようになって、ようやく過去の経験や自身の強みを活かせる求人をネットで見かけるようになりましたが、現状、母の病気治療を優先しないといけなく…
ネタがなくなったのでボツになるはずだった写真を見直してみました。今回載せるのは4月、桜が咲き始めた頃に水火天満宮から一条戻り橋、京都御苑へ桜を見に行きました…
日曜日。近江八幡市内のナンジャモンジャの木を見に行った帰りに寄りました。当初は道を挟んだ反対側にある「シャーレ水が浜」のほうを目指してきたのですが、お店の前…
全国の佐々木さん姓発祥のご先祖様をお祀りする沙沙貴神社にナンジャモンジャの木を見に行ってきました。滋賀県近江八幡市にあります。こちらの神社にはまだ寒かった時…
2023年初めにChatGPTが紹介されたとき、すぐにダウンロードして使ってみたのですが、その時は使いづらく感じました。初期の初期、まだデータの蓄積が浅くて、…
関西でもバラが見頃になってきたようです。まだ行ったことのないバラ園・・を探して見つけたのが大阪・靭公園。これ、なんて読むのかなあとずっと思ってたのですが「う…
連休中の読書。和食は「WASHOKU」として2013年、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。その立役者であったのが京都の料亭菊乃井の三代目ご主人である著…
GWの読書記録です。陰鬱な話が苦手な人はここで辞めたほうが良いかも。爽やかな行楽日和が続くここ数日の外の天気とは相いれない話です。随分前、私自身が乗っていた…
ゴールデンウイークですね。過ごしやすい毎日が続いていますが、どこへ行っても混雑かと思い、タイミーのアルバイトを入れたり、あえて家で静かに過ごすことが多い今年の…
最後の目的地は明石市立天文科学館でした。長年の知人がプラネタリウムの設計の仕事をしています。ここを見たら彼のことを思い出し、久しぶりにプラネタリウムを見よう…
明石城跡を出て少し歩きました。次の目的地は明石市立天文科学館です。まずはその近くにある柿本神社へ行きました。万葉歌人の柿本人麻呂が御祭神です。明石で詠まれた歌…
始めて訪れる明石城跡。立派な石垣と白壁、櫓がJRのホームから見えるんです。姫路城もJRの駅から見えますが明石城は至近です。白壁が陽光に映えて美しく、電車を降…
旅3日目(実質的には2日目)は朝からかさばる荷物をすべてホテルから宅配便で自宅に送る手配をし、チェックアウト。身軽になった状態で明石市へ向かいました。 西日…
カフェから出て駅のほうに向かおうかと思いましたが、まだ陽は高く、龍野にも次回いつ来れるかわかりません。もう少し散策してみることにしました。まもなく行き当たっ…
再び龍野の古い街並みを歩きます。和風建築に洋風建築がくっついている建物、私の地元でも見たことがありますが、洋館付き住宅(和洋併設型住宅)と呼ばれているそうで…
毎回の旅のタイトルなのですが、「播磨」のほうが正式の名称らしく、播州→播磨に変更しました。 旅2日目。たつの市内の散策をしました。旧脇坂屋敷を出て次に向かっ…
龍野城の南西に現存する龍野藩家老屋敷の門です。数少ない現存建築です。昭和の時代にこの門だけを残して他の建物は焼失してしまったのだそう。そして道を挟んで反対側…
旅2日目はたつの市を歩きました。三木露風の生家を出るとすぐ坂道があり、龍野城の入口です。500年前に赤松村秀によって築かれ四代続いたのち天正5年に豊臣秀吉に…
今週、母親の通院帰りに昼食に寄ったのはこの地で90年以上続く中華そばのお店です。現在で三代目です。 今の時代でも現金オンリーなんですね。オダギリジョーのC…
播州(5)三木露風生家~童謡「赤とんぼ」に込められた想いを知る~
次は龍野城のことを書くつもりでしたが途中に三木露風の生家に寄ったのでまずそのことを。童謡「赤とんぼ」を作詞した人です。 龍野城の埋門の坂に差し掛かるところ…
資料館を出て次の目的地、醤油の郷大正ロマン館に向かいます。古い街並みを歩いていくと左側に如来寺。城下町の雰囲気が濃厚に残るこの界隈、とてもいい雰囲気です。 …
二日目は姫路近くにある「たつの市」を訪れました。古い街並みが残る小さな街は「播磨の小京都」と呼ばれています。JR本竜野駅へは姫路駅から20分ほど。駅に着くと…
数年前にもひとり旅で姫路に訪れているのですが、この地はB級グルメの宝庫ではないかとその時思いました。たった2日、3日では制覇できないので一週間くらい滞在する…
4月15日~17日、JR在来線に乗って一人旅に出かけてきました。今年は「近場」で「今まで行ったことのない場所」にたくさん出かけたい。大都市は外国人旅行者で混…
4月10日。この日は母親の通院のため実家のある三重県に戻っていました。お昼ごろに診察が終わったので二人で近くの城址公園の桜を見に行ってきました。ぎりぎり満開…
週末に読みました。最初は就活に役立ちそうな内容かという印象でしたが、「話をする」という場面は誰にでもあり、「深い話ができる」ことは人とのコミュニケーションを…
4月8日。三井寺の桜を愛でたあとは石段を降り、琵琶湖疎水の桜を経て、三井寺駐車場に戻るコースを取りました。この辺を歩くと古い石垣が露出しています。昔の三井寺…
4月8日。午後から三井寺の桜を観にいってきました。空は曇天。今年は晴れの日に限って仕事や用事があります。「休日」×「晴天」×「見頃」のタイミングはなかなか難…
4月7日。大津市内、石山寺に行ってきました。紅葉の時期には何度か訪れていますが桜の時期は初めて。昨年は大河ドラマの舞台にもなり、話題になりました。石山寺…
桜2025(8)大津館 ~ヘレン・ケラーゆかりの桜、桜通り、春の花~
4月6日。今回もご近所散策。何度か訪れている大津館の周囲の桜が咲き始めたのでカメラを手に行ってみることに。大津館の前にかわいい花をつけた一本の枝垂れ桜が植わ…
フジテレビ騒動の問題の本質がどこにあるのか知りたくて読みました。20年ほど前に出版された作品で、フジテレビの成り立ち、メディアの帝王・鹿内家三代の企業独占…
4月4日。滋賀県の桜情報はまだせいぜい五分咲き。午後から京都市内に行くのも面倒だけど、せっかく天気が良いから自宅近くの桜を観にいこう・・ということで大津市内…
3月31日。この日最後に向かったのは京都御苑内にある近衛邸跡の糸桜。ソメイヨシノに先駆けて開花する枝垂れ梅です。どうも糸桜という品種があるわけではなくて枝垂…
安倍晴明を祀った神社のすぐ近くにある一条戻り橋。本などを読むとちょっとおどろおどろしいことがよく書いてあり、「この世とあの世の境界」とも言われていたりします…
3月31日。京都の桜の中でもかなり早い時期に咲き始める水火天満宮の枝垂れ桜が満開になったと知り、初めて訪れました。堀川通りにある小さいお宮さんで京都のような…
先週観たNHKの「映像の世紀」。過去の歴史映像にAIの最新技術と読唇術を使うことで、知られていなかった過去の事実を炙り出すという大変興味深い内容のものでした…
三重県度会郡にあるガレットのお店です。母と病院の後で行きました。三重県にいた頃にお気に入りのお店でした。自身のブログを遡ってみたら最後に訪れたのは2011年…
桜2025(3)なぎさ公園再び ~河津桜・大津LAGO・美味しいコーヒー屋さん~
先週末に訪れた時はまだ咲き始めだった湖岸なぎさ公園の河津桜。日曜日にはまだこんなだったのに 水曜日の午後に再訪してみたら満開! あいにく黄砂の影響で空は…
先週は近場のお店へ。特別とんかつが好きということもないのですが、家では準備と後片付けが面倒すぎて、揚げ物は殆ど外食です。 週に二回ほどお隣の生協に買い物にき…
3月22日。皇子が丘公園の早咲き桜を観てから、まだ時間に余裕はあるし、天気も良いし・・と大津市で河津桜が植えてあるというなぎさ公園に行ってみることに。反対側…
3月22日土曜日。天気が良かったので早咲きの桜で人気という大津市内の公園に今春一回目の花見に行きました。市内の高台にあり、大津京~琵琶湖が見下ろせるとこ…
JR山崎駅の改札から見える風景です。静かで品のある雰囲気の住宅街。近くに美術館(大山崎山荘美術館)や大手メーカーの工場などがあり、小さい街ながら豊かさをかん…
それまで殆ど備蓄らしい備蓄をしていなかったので、昨年夏に南海トラフのアラートが出た時に、慌ててインスタント食品やら水やらを買いました。先日、この時のストックを…
久しぶりにラーメンを食べよう、とクチコミの良さでここを選びました。以前からよくお店の前を通っていました。京都発祥のラーメン屋さんのようです。 一番人気の淡竹(…
先日、実家から滋賀県に戻る途中、津市のコメダ珈琲でゆかりんちゃんとお茶することに。・・のつもりがフードメニューも注文しました。 手作りたまごドッグを二人で一…
週末に塩鯛さんの落語を聴きにいってきました。会場は定員80名程度のとても小さいホールでした。後ろのほうの席に座っていても落語家さんの表情や仕草もよく見えるし…
最近、こんな感じのベッドを買いました。 15年くらい前、腰にヘルニアを発症し、ベッドではなく布団で寝たほうが良いと医師から言われ、以来、床に布団を敷いて寝…
「ブログリーダー」を活用して、Greenさんをフォローしませんか?
週末の午後。滝とお寺の後でせっかくなので近くのカフェへ、と検索して見つけたのがここ。前回の小さすぎる源泉風呂の温泉からすぐのところでした。この辺は山から琵琶…
週末のお出かけ。滝を見た帰りにその近くのお寺に寄りました。事前に何か調べたわけでもなく通りかかったからです。 山の中にあるので濃い夏の緑に覆われ、まさに…
7月13日。暑い日が続くけれど、たまにはどこかへ出かけてみよう、とGoogleで「大津市」×「観光」で検索してみました。まだ行ったことのない「楊梅の滝」。雄…
茶道です。 習おうと思ったきっかけは仕事です。当時、私は外国人と接することの多い仕事をしていました。彼らから日本の歴史や文化のことを尋ねられても…
植物が一番育つはずの7月に入って一部のハーブ、野菜の葉が萎れ始めました。見るも無残な三つ葉。↓ 色褪せるスープセロリ。 めっちゃ繁殖力が強いといわれているミ…
私自身が遭ったというわけではないのですが、このタイトルをみて思い出したことを・・。 「オレオレ詐欺」というのが出始めた頃、私の実家にも本当に電話…
ベランダで育てているバジルが元気に育って葉っぱが増えてきたので、一回目の収穫。週末にバジルソースを作りました。 オーストラリアに住んでいた頃、現地の友達の家…
真夜中のスマホです。よくないとわかっていながら、スマホをいろいろ触ってしまいます。私の場合はそのうちに眠気が出てきて、それで寝る、、、というのが…
暑くてタイミーと買い物以外は外出することもなく、書くことがないのでネタから。 好きなドレッシングは?▼本日限定!ブログスタンプ 「この味がいいねと君が言ったか…
小豆島のオリーブオイルを知ったのは2018年の夏に小豆島へ一人旅をした時。以降、通販で年に数回買い求めてきましたが、最近の諸物価の値上がりで買い物は控えてい…
先日竜王のアウトレットに出かけた際、買い物帰りに寄りました。平日のアウトレットはガラガラだったけれどこのお店の中は半分くらいお客さんが入っていました。 プリ…
上の写真はネットからお借りしました。 昨日は昼間から蒸し暑く、外を見ると空間に水蒸気が満ちて視界全体に「もや」がかかったかのような感じでした。夕刻、私はこの…
6月は梅と一緒に新生姜が店頭に並びます。梅シロップ作りは毎年のことになりましたが今年はジンジャーシロップを初めて作ってみました。作り方はネットのレシピから一…
昨日。久しぶりにタイミーも入れていなくて一日OFFの日。6月30日までの会員向けセールにぎりぎりで行ってきました。アウトレット価格から更に3割引きになるため…
どんな方が私のブログを読みに来てくれているのだろう?アメブロと連結しているGoogle Analyticsの解析では当ブログにアクセスしてくれる人は結構万遍…
ベランダにプランターを並べて菜園の真似事みたいなことを始めました。気温の上昇と共に葉っぱがわさわさと増え始めました。毎朝の水遣りが楽しみです。一番元気で勢い…
再訪です。 私のスマホカメラは撮ったつもりが撮れてないことがたまにあり、今回も店の外観やお料理の一部が撮影できていませんでした。 【公式】名代とんかつ か…
新しいお店がオープンしたことに少し前から気づいていて、何の料理かと思ったらインド料理のよう。話のネタに、と行ってみました。店内はカウンターとテーブル席があり…
こちらには入浴していませんが・・。今回利用した日帰り温泉の横にもう一軒、温泉があります。鄙びた雰囲気、秘湯という言葉がより似合いそうでした。 京都|1日…
ブロ友さんに教えてもらった比叡山~京都ルートにあるラジウム温泉を探して行ってきました。京都市バスのバス停名が「地蔵谷」という名前からしても、実際にも山の中に…
今日は気温が20度台後半で比較的過ごしやすいですね。猛暑が続いていたのでほっと一息ついています。 引っ越してきたばかりの時、「長岡京は生活の殆どが地元で完結…
昨年大津市に中古マンションを購入し、春に引き渡し。その後、リフォーム工事を行い、ようやく入居準備が整いました。 琵琶湖ビューは絶対条件にはしていませんでしたが…
この週末も亀岡市の日帰り温泉に行きました。亀岡は京都市の近郊にありながら素朴な田園風景が広がっています。今年の2月までは私も福井県で毎日のようにこんな風景を…
長岡京での生活もあと少しになってしまいました。7月中に滋賀県大津市へ引っ越します。引っ越し先で隣人の方への挨拶に使うお菓子を買いに小倉山荘へ行ってきました。…
写真は3年前の7月。小浜の古い街並みで。見上げた空がすっかり夏ぽくなっていました。 昨日の気温は35度。そしてお昼過ぎに車を運転しようと車に乗ったら39度…
16本目。 原題:Lunana: A Yak in the Classroom監督:パオ・チョニン・ドルジ ヒマラヤ山脈の標高4800メートルにある実在の村ル…
ネタ切れで投稿するタイミングを逃していた写真を引っ張り出してきました。以前、出雲大神宮に参拝した日、当初間違えてこちらに行ってしまった出雲大社の京都分院です…
週末は最近のルーティンになっている亀岡市の日帰り温泉に行ってきました。明智光秀ゆかりの亀岡、確か明智家の家紋に使われているききょうの名所みたいなのがあったな…
先日のキュビズム展で鑑賞した作品の中にユダヤ人の墓を描いたシャガールの作品がありました。これはユダヤ人の墓地を描いたものです。シャガールの作品は青色とか赤色…
京都市岡崎にある京セラ美術館。この界隈の文化的雰囲気、落ち着いてて好き。建物自体も素敵なのでその写真を載せます。創建1933年。帝冠様式を代表する建築。帝冠…
昨夜は自宅から少し離れたところにある京都競馬場での花火大会でした。観に行くつもりはなくて自宅にいたのですが、8時頃に窓の外からドーン、ドーン・・と音が聞こえ…
遣い物にしたい買い物があって梅田の阪急百貨店まで行ってきました。京都市内のほうが距離的には近いのですが、そういえば10年以上行っていなくて、改装前の阪急しか…
この企画展も7月上旬まで、ということで先週行ってきました。パリ・ポンピドゥーセンターの作品が数多く出品されていました。ポンピドゥーセンターには昔、パリに旅行…
(コメント欄は閉じてあります。) 先週、誕生日でしたのでお祝いをしてもらいました。数年ぶりのフレンチレストランへ行きました。ここのレストラン、雰囲気はとても…
あじさいを観に出かけた京都西山の善峯寺。西国三十三カ所のひとつであり、皇室とのかかわりもある由緒あるお寺です。参道でこの看板をみた時に随分前(12年前)に紅…
雨の後の昨日。ふと思い立って京都西山の善峯寺のあじさいを観に行ってきました。大山崎の自宅から8kmほどのところにあります。前回訪れた柳谷観音と同じく山道を往…
日曜日。5月にゆかりんちゃんといった高槻のラーメン屋さんはなかなか美味しかった、と主人に話したところ、彼もそのラーメンを食べてみたいという。ということで、落語…
昨日は落語会に行きました。米朝一門会といえば数日前にざこばさんがお亡くなりになりました。どの方もマクラの部分でざこばさんの思い出話をされていました。決してし…
15本目。 原題:Philomena監督:スティーブン・フリアーズキャスト:ジュディ・デンチ、スティーブ・クーガン イギリスでベストセラーとなったマーティン…
御池通りから四条まで地下鉄一駅。なので歩く。途中にある新風館に寄ってみました。蒸し暑くてたまらなかったので何か冷たい飲みものでも・・とカフェを探していたら視…