ChatGPTからのアドバイスで旅行記は地図で「どこに行ったか」と示すと読者にわかりやすく更に親切、と指摘されたので、今回はそのスクリーンショットを。津山市…
日々の楽しかったことの記録ブログです。好きなもの、興味のあること:旅行・読書・歴史・映画・おいしいもの・美容と健康にいいこと・うつわ・インテリア・ねこ・自然のきれいなところ・スピリチュアル系・何か新しいもの。
旅3日目(実質的には2日目)は朝からかさばる荷物をすべてホテルから宅配便で自宅に送る手配をし、チェックアウト。身軽になった状態で明石市へ向かいました。 西日…
カフェから出て駅のほうに向かおうかと思いましたが、まだ陽は高く、龍野にも次回いつ来れるかわかりません。もう少し散策してみることにしました。まもなく行き当たっ…
再び龍野の古い街並みを歩きます。和風建築に洋風建築がくっついている建物、私の地元でも見たことがありますが、洋館付き住宅(和洋併設型住宅)と呼ばれているそうで…
毎回の旅のタイトルなのですが、「播磨」のほうが正式の名称らしく、播州→播磨に変更しました。 旅2日目。たつの市内の散策をしました。旧脇坂屋敷を出て次に向かっ…
龍野城の南西に現存する龍野藩家老屋敷の門です。数少ない現存建築です。昭和の時代にこの門だけを残して他の建物は焼失してしまったのだそう。そして道を挟んで反対側…
旅2日目はたつの市を歩きました。三木露風の生家を出るとすぐ坂道があり、龍野城の入口です。500年前に赤松村秀によって築かれ四代続いたのち天正5年に豊臣秀吉に…
今週、母親の通院帰りに昼食に寄ったのはこの地で90年以上続く中華そばのお店です。現在で三代目です。 今の時代でも現金オンリーなんですね。オダギリジョーのC…
播州(5)三木露風生家~童謡「赤とんぼ」に込められた想いを知る~
次は龍野城のことを書くつもりでしたが途中に三木露風の生家に寄ったのでまずそのことを。童謡「赤とんぼ」を作詞した人です。 龍野城の埋門の坂に差し掛かるところ…
資料館を出て次の目的地、醤油の郷大正ロマン館に向かいます。古い街並みを歩いていくと左側に如来寺。城下町の雰囲気が濃厚に残るこの界隈、とてもいい雰囲気です。 …
二日目は姫路近くにある「たつの市」を訪れました。古い街並みが残る小さな街は「播磨の小京都」と呼ばれています。JR本竜野駅へは姫路駅から20分ほど。駅に着くと…
数年前にもひとり旅で姫路に訪れているのですが、この地はB級グルメの宝庫ではないかとその時思いました。たった2日、3日では制覇できないので一週間くらい滞在する…
4月15日~17日、JR在来線に乗って一人旅に出かけてきました。今年は「近場」で「今まで行ったことのない場所」にたくさん出かけたい。大都市は外国人旅行者で混…
4月10日。この日は母親の通院のため実家のある三重県に戻っていました。お昼ごろに診察が終わったので二人で近くの城址公園の桜を見に行ってきました。ぎりぎり満開…
週末に読みました。最初は就活に役立ちそうな内容かという印象でしたが、「話をする」という場面は誰にでもあり、「深い話ができる」ことは人とのコミュニケーションを…
4月8日。三井寺の桜を愛でたあとは石段を降り、琵琶湖疎水の桜を経て、三井寺駐車場に戻るコースを取りました。この辺を歩くと古い石垣が露出しています。昔の三井寺…
4月8日。午後から三井寺の桜を観にいってきました。空は曇天。今年は晴れの日に限って仕事や用事があります。「休日」×「晴天」×「見頃」のタイミングはなかなか難…
4月7日。大津市内、石山寺に行ってきました。紅葉の時期には何度か訪れていますが桜の時期は初めて。昨年は大河ドラマの舞台にもなり、話題になりました。石山寺…
桜2025(8)大津館 ~ヘレン・ケラーゆかりの桜、桜通り、春の花~
4月6日。今回もご近所散策。何度か訪れている大津館の周囲の桜が咲き始めたのでカメラを手に行ってみることに。大津館の前にかわいい花をつけた一本の枝垂れ桜が植わ…
フジテレビ騒動の問題の本質がどこにあるのか知りたくて読みました。20年ほど前に出版された作品で、フジテレビの成り立ち、メディアの帝王・鹿内家三代の企業独占…
4月4日。滋賀県の桜情報はまだせいぜい五分咲き。午後から京都市内に行くのも面倒だけど、せっかく天気が良いから自宅近くの桜を観にいこう・・ということで大津市内…
3月31日。この日最後に向かったのは京都御苑内にある近衛邸跡の糸桜。ソメイヨシノに先駆けて開花する枝垂れ梅です。どうも糸桜という品種があるわけではなくて枝垂…
安倍晴明を祀った神社のすぐ近くにある一条戻り橋。本などを読むとちょっとおどろおどろしいことがよく書いてあり、「この世とあの世の境界」とも言われていたりします…
3月31日。京都の桜の中でもかなり早い時期に咲き始める水火天満宮の枝垂れ桜が満開になったと知り、初めて訪れました。堀川通りにある小さいお宮さんで京都のような…
「ブログリーダー」を活用して、Greenさんをフォローしませんか?
ChatGPTからのアドバイスで旅行記は地図で「どこに行ったか」と示すと読者にわかりやすく更に親切、と指摘されたので、今回はそのスクリーンショットを。津山市…
さてこの日の宿泊は津山城の前にあるホテルでした。まだ新しくてとてもきれいで、対応も良く、何より温泉があったので旅の疲れをしっかり癒すことができました。 部屋…
岡山県への旅。今回は初めて津山市に泊まりました。津山の名物は津山牛です。ホテル内のレストランにもステーキのお店がありました。でも今暮らしている滋賀県も近江牛…
旅に出かけたら可能な限り、国宝、重文なども目にする機会を持ちたい。今回の岡山旅ではこれまで訪れる機会がなかった吉備津神社へ行きました。ここは本殿、拝殿が国宝…
備中松山城はこんな山の中にあります。天守が現存する唯一の山城です。8年前に一人旅で岡山を訪れたとき、ヤフーブログ時代のブロ友さんがここへ案内してくれました。…
一泊二日で岡山県に行ってきました。今回は主人と二人でドライブ旅行です。なぜ猿の写真かというと、旅の最初に撮った写真が山道で遭遇した猿のファミリーだったから。…
毎日のようにSNSチェックしていましたがようやくバラが見頃、満開とのこと。イングリッシュガーデンは花でいっぱいで、とても豪華!背景に琵琶湖が見えて爽やかな風…
先日のブラタモリでの伊勢街道特集でもいわれていましたが、昔からのお伊勢参りのルート沿いには現在も続く餅屋さんが多くあります。一番有名なのは赤福です。「山作…
この一年、「ライブ」といえば落語ばかり聴きに行っていたので久しぶりにオーケストラ・コンサートに行ってきました。ファミリー向けのコンサートでしたので、プログラ…
たけしさんの本を最近、何冊か読んだのですが今日はこの本のことを。写真が随分お若いなあと思ったら1996年の訪英時のものだそうです。出版は2002年です。 偶…
母の病院付き添いの日。お値打ちな和食ランチがあったのを思い出し、ここへ。夜は居酒屋さんなのでしょうか。店内はちょっと暗いめです。カウンター席、小上がり、お座…
京都や大阪の近くに住むようになって、ようやく過去の経験や自身の強みを活かせる求人をネットで見かけるようになりましたが、現状、母の病気治療を優先しないといけなく…
ネタがなくなったのでボツになるはずだった写真を見直してみました。今回載せるのは4月、桜が咲き始めた頃に水火天満宮から一条戻り橋、京都御苑へ桜を見に行きました…
日曜日。近江八幡市内のナンジャモンジャの木を見に行った帰りに寄りました。当初は道を挟んだ反対側にある「シャーレ水が浜」のほうを目指してきたのですが、お店の前…
全国の佐々木さん姓発祥のご先祖様をお祀りする沙沙貴神社にナンジャモンジャの木を見に行ってきました。滋賀県近江八幡市にあります。こちらの神社にはまだ寒かった時…
2023年初めにChatGPTが紹介されたとき、すぐにダウンロードして使ってみたのですが、その時は使いづらく感じました。初期の初期、まだデータの蓄積が浅くて、…
関西でもバラが見頃になってきたようです。まだ行ったことのないバラ園・・を探して見つけたのが大阪・靭公園。これ、なんて読むのかなあとずっと思ってたのですが「う…
連休中の読書。和食は「WASHOKU」として2013年、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。その立役者であったのが京都の料亭菊乃井の三代目ご主人である著…
GWの読書記録です。陰鬱な話が苦手な人はここで辞めたほうが良いかも。爽やかな行楽日和が続くここ数日の外の天気とは相いれない話です。随分前、私自身が乗っていた…
ゴールデンウイークですね。過ごしやすい毎日が続いていますが、どこへ行っても混雑かと思い、タイミーのアルバイトを入れたり、あえて家で静かに過ごすことが多い今年の…
日曜日。亀岡市の温泉へ行くことに。ブロ友さんが以前、投稿されていた「霧のテラス」を思い出して寄ってみることに。早朝に訪れると雲海が広がる光景を見ることができ…
先日、小倉山荘で買い求めたお菓子の詰め合わせをもって、主人の親戚がある阪南市へお墓参りに行ってきました。大阪府でもこの辺は和歌山がすぐ近くで、緑が多く、のん…
つかいものにするお菓子を買いに小倉山荘にいってきました。そのついでに自宅用にもいくつか購入。 柿の種をホワイトチョコでコーティングしたもの。柿の種の高級バー…
京都に出雲さんがある・・しばらく前にこれも関西のブロ友さんの投稿で知りました。ガレリアのバラ園を見た後、行ってみました。丹波国の一宮という格式の高い神社でと…
5月19日。雨の日曜日でした。ブロ友さんから京都府亀岡市のガレリア亀岡にバラ園があることを教えてもらったので、出かけてみることに。 当初はせっかくの見頃なの…
小倉山荘の和菓子屋さんで購入。お団子を二個、串に刺したものが4本入ってます。串が田楽用のようなちょっと大きめなのはお団子自体が大きいためかな。 お団子はよ…
先日、光明寺へ向かう途中、お店の前を通り、あとで寄りました。「小倉山荘」といえば上品なお煎餅やおかきが有名な老舗です。場所は閑静な住宅街。こんなところに本店…
今週は長岡京市の光明寺へ。京都市内の寺社の混雑は避けたく探していた時に見つけたのがここ。紅葉の名所です。ということは今なら新緑がきれいなはず。自宅から車で1…
ゴールデンウイーク中、亀岡市に行った帰りに寄りました。京都・錦生まれのお好み焼きなんだそう。こだわりとか知らなくてたまたま帰り道に横を通ったので入ったという…
ゴールデンウイーク中に高槻市を訪れた際、夕食後に入ったカフェです。これも同じ駅に連結した商業施設内にありました。人通りが多くてあまり落ち着くとはいえないかも…
「東洋のシテ島」、中之島。そこにある美術館です。バラ園を端っこまで歩いていったらここに行きつきました。まだ中に入ったことがなかったので、一度見学してみようと…
5月9日。青空が広がるまさに五月晴れの一日。午後2時頃からぽっと時間ができたので大阪までばらの花を観に行ってきました。ここのばら園が有名でちょうど見頃との…
連休中、高槻市内を散策した日。早い目の夕食をここでいただきました。阪急高槻駅に隣接する商業施設内にあります。北摂エリアの有名店のようです。お隣に津の田のカレ…
5月5日。引き続き爽やかな快晴、お出かけ日和です。京都市内や大阪などの都会は混雑必至と思い、人の少なそうな京都府亀岡市へ行ってみることにしました。あとで知り…
筍の里に住んでいるので、一度は筍料理のコースを食べてみたい。ということで、長岡天満宮近くにある日本料理店に行ってきました。 落ち着いた感じの商店街の一角にあ…
5月3日。快晴です。前日、高槻市の資料館で館員さんから教えてもらった芥川城へ早速登ってきました。このお城跡は180mと比較的登りやすいこと、当時の縄張りや石…
今年のゴールデンウイークは遠方への旅行はせずに、自宅のある京都府南部から日帰り圏内にあるところへ出かけることにしました。 昨日、5月2日は高槻市内へ行きました…
阪急・長岡天神駅前の通りを歩いていた時にたまたま前を通りかかった食器店。ガラスの向こうにイッタラ製品が並んでいることに気づきました。 見てみたら全商品が20~…
最寄り駅の阪急・西山天王山駅近くにこっぺパンの専門店があります。生協に買い物に行く途中で前を通るのですが、いつも高校生が小さい店内にひしめくようにいて、お店…
京都御苑内、この築地の壁の内側が京都御所です。4月上旬、近衛邸跡のイトザクラを観に行った日、御所の見学もしてきました。仙洞御所や桂離宮などと異なり、ここは通…