現在インドネシアに留学中の女子大生のブログです。海外での生活、国内外ひとり旅のワクワクをお伝えします!持続可能な地球の未来をみんなで楽しく作っていくことがミッション。
環境系/意識高い系学生のキャリアとは…?【私がバリ島でインターンをする理由③】
2つ目の理由は、旅人としてサスティナブル・ツーリズムを考えなければと思ったからでした。 www.sayakanari.com 3つ目の理由は、環境系の活動を色々してきたけど、最終的にどんな仕事に就けばいいのか考えたかったから。 正直まだ今決める必要もないと思っているのですが、この問いは環境系の分野で動いている人の多くが共通して悩むことだと思います。 今日はこの辺を見ていきましょう。 私、意識高い系です。 あんまりこの表現は好きじゃないですが、わかりやすいし、まあ、間違いなく自分はこの部類に入る学生でしょう。 ”意識高い系” って言うとなんか、ちょっと揶揄する響きがあったり、敬遠されたり、1周回…
旅人としてサスティナブル・ツーリズムを考えなければ…【私がバリ島でインターンをする理由②】
1つ目の理由は、環境問題を無理なく、楽しく解消しているからでした。 www.sayakanari.com 2つ目の理由は、サスティナブル・ツーリズムへの関心が高まっていたから。 私自身、旅は大好き。それ無しでは生きていけない。 でも自分が旅をすることで、観光という産業の裏で、色んな問題が起きている。 なんとなくそれに気付いてはいたけれど、もっと真剣に考えなければいけないなと思い始めたのです。 観光は、光とともに影を与える 私が初めて「観光」というものを勉強領域の中で考えるようになったのは、大学2年の時、地域社会システム計画学という講義を受けた時でした。 農学部で観光のこととかやるんだ?!と思う…
環境問題を無理なく、楽しく解消しているから【私がバリ島でインターンをする理由①】
私がManaに惹かれた1番の理由が、ワクワクしながら地球の問題に向き合える場所だったからです。 いま私が最も大切にしていることの一つ、それは ”ワクワクできるか”。まずはここからお話したいと思います! 環境問題を無理なく、楽しく解消しているから 今さらですが、私は環境問題に深い関心があります。なんならそのために生きているくらい。笑っていうと少し惹かれそうだけど、あながち間違ってない…。 その問題意識の始まりにあるのは動物が大好きという単純な理由。 小さい頃は『どうぶつ奇想天外!』や『ダーウィンが来た!』などのテレビ番組を夢中で見ていました。 その中で、人間の勝手で本来の生き方を全うできない動物…
今日はバレンタインということで、インドネシアをはじめいくつかの国のチョコレートについて、シェアしたい話があります。 とかいってほんとは今日2月16日なんですけどね。笑14日は出国の日でバタバタしてまして、かろうじて乗り継ぎのクアラルンプールで空港Wifi使ってFBには投稿したんですが… それをちょっと補足しつつ、こちらにも再投稿です。 まずはアセナビ最新記事から! アセナビの新着記事がでましたー! asenavi.com ライターはアセナビ同期であり、こないだまでUGMのしかも同じ農学部で半年を共に過ごした翔。 彼が冬休みの間に行った、スラウェシ島のカカオ農家さん&ベンチャーの記事ということで…
2020年も12分の1が過ぎましたね。 毎年、1/31になると同じことを思い、「あー、早いなぁ。こうやって1年あっという間に過ぎるんだ」と思うのですが、今年はいつも以上に濃~く充実しており、3か月分くらいあった気がします。 さて、日本帰ってきてからひと月が経とうとしていますが、残り2週間になりました。というのも、2/14からまた半年ほどインドネシアに戻るため! バリ島にあるMana Earthly Paradiseというエコホテルでインターンをさせてもらうことになりました。 Mana Earthly Paradiseとは その「マナ~なんちゃらっていうのはなんぞや?」という疑問をサクッと解決し…
「ブログリーダー」を活用して、Susieさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。