聞けば月曜日はみんな休みを取ったという。みんないい年だし疲れるものね。(私だけリハだ。眠くてだらけてたけど。)翌日は娘は家でゆっくり家事を、とのメールが来ていた。その前にきっとコーヒーとアップルパイだったかな。息子2は息子1に車で連れて行ってもらって天乃
平凡な暮らし。でもそれが大切で難しい。そんな毎日の中で一つでも何か光ること見つけたい。そんな気持ちの足跡。ありのままの私と周りの日常をそのまま書いていきます。ブログを始めて14年。70代、とっくにシニア。これからも前を向いて元気に。
〈好きなものいっぱい〉 読書、 旅行、温泉、布、コーヒー、食器、ガラス、食べること、スポーツ観戦、植物、巨樹、神社仏閣古い建物、大きな景色、山を見ること、朝日夕日、桜、家族、友人・・・そして笑うこと。 いい景色を見に出かけること、そして家にいること。 〈嫌いなもの〉掃除。
昨日ブログに書いて投稿した後テーブルに放り出していた新聞の数独パズル。椅子に座るたびに目に入ってくる。できないと放り投げたけれどちょっと気になる。半分数字の入った数独。取り上げてはひとつ考え答えを入れていく。そのうちすっかり夢中になって取り組んでいく。「
最近人の名前が出てこない。自分でもあきれるほど。このままではイカン!と思って新聞についているパズルに取り組んでみた。昔はよくやっていたものだ。1から9の数字を入れていくというあのパズル。今回取り組んでみたらそれがなかなかできない。おかしいな。結構まじめに
リハビリに行ったとき、いろいろな方とご挨拶し椅子に座って飲み物を飲みながら休憩中のお話をする。仲良しとは冗談を交えて様々な話をする。この間、木曜日のこと。あまりお話しない方の隣に飲み物を持って座ろうとしたらその方が「あっ、」と言って立ち上がり「スマホ持っ
野球も大詰め。大谷君。優勝を目指す思いで突き進んでいますね。*図書室に行ったら今回は一冊もリクエスト本が来ていなかった。返却棚から借りてきた本は今年3月に読んだ本だった。仕方なく内田センセの本を再び。*とうとう光彦クンも海外へ出るか。何もかも仕組まれたも
一昨日は整形外科昨日は歯医者さんに行ってきました。連休明けの整形外科は1時間半ほど待たされましたが、お薬をもらって無事帰って来ました。昨日の歯医者はなんだか奥歯が痛い気がして予約していたのですが、見る限り虫歯ではないということで、でも「痛くなったらいらっ
お仏壇に何かちょこんと乗っている。息子の旅のお土産らしい。おいしそうなお菓子だ。敬老の日までそこに置いておいて即「じゃあ。おばあちゃん私がもらうね。」昔風の黒砂糖のあまいお菓子。どうやら私より相方のほうが気に入ったみたい。まあいいけど、あっという間になく
おはようございます。今朝はなんと涼しいのでしょう。寒暖差には気をつけたいものです。*またまたの内田さんの作品鹿児島の石の橋の話。旅心を誘われる。私の両親とも九州の出身なので幾度となく九州には出かけている。鹿児島にも。2年ぐらい前家族旅行で行った長崎・諫早
一年前に行った南沙諸島。そのお土産がちょうど一年経って使い頃、食べごろになった(??)。ランチョンミート息子の得意料理のひとつであるポテトサラダに入れるという。私は買ってきたのも忘れていた。美味しく食べた。ごちそうさま。他に波照間島の黒砂糖。これは賞味期
昨日はいちにち大谷君のニュースを追いかけてテレビを回していた。試合を全部見ていたのに。幸せな一日だった。まだまだ続きます、ね。*息子が在宅でとっておきのウナギにした先日のこと。去年宮古島に行ったときに買ってきたお土産の「あーさ」(あおさ)でお吸い物を作っ
5時起きして大谷君を見ていた。大谷君、おめでとう、よかったよかった。一安心。結果的には51-51になった。*天橋立と羽黒山。どちらも行ったことがあり、懐かしかった。ここ何冊かこの作家の作品を読んでいるが、詳しい観光案内の趣もあり、これはこれでいいなと思う
昨日は妹が誕生日を祝われにやってきた。段ボールにいっぱい食料を買って。先日電話してこう言った。「誕生日のお祝いをするけど来られる?」「うん、行ける」何回電話しても出ないんだもん。お菓子をそっちに送っちゃったけど、半分はうちに来るようにした。「取りに行く。
今日もまだまだ暑い日になりそうです。皆さん油断なさいませんように。*今、アメリカでは大統領選の真っ最中。いくら眺めても考えても我々には当然ながら投票権はないのだが興味はある。この本の内容は、そのちょうど4年前の話。*「アメリカで指折りのピアニスト、エドワー
昨日は敬老の日だったが、何も予定はなかった。唯一つ自治会からのお祝いが届いた。お手紙と文明堂のカステラと紅茶顔見知りの役員さんが届けてくれた。ありがとうございます。とてもうれしい。にほんブログ村
今日は敬老の日ですね。我が家には予定はありません。*芹沢さんははじめてお目にかかります作家さんです。*「あの手の指す方へ行けば間違いないと思っていた――1996年、横浜市内で塾の経営者が殺害された。早々に被害者の元教え子が被疑者として捜査線上に浮かぶが、事件
世の中は三連休中。毎日がお休みの我が家はいつもと変わらず静かな毎日です。*先週火曜日はクリニックの予約の日だった。腰がだいぶ良くなった夫が前まで送ってくれた。待合室には静かなお母さんと付き添いの娘さんの二人連れ、それに私と白髪の素敵な方。そこに車いすの男
先日朝新聞を取りに玄関の灯りのスィッチをつけたらカチッと言わない。すなわち電気がつかない。スィッチが壊れたということ。このマンションも住民と同様、だいぶ古くなってきたからなぁ。あちこち壊れてくる。まあ仕方ないか。電気工事屋さんに電話をしたら、明日1時半に
9月も半ばになろうとするのに暑いです。ね。皆さん、お体大切に!*作者の窪さんは「「恋愛小説の依頼を受けると、自動的に男女の関係を書いてしまう不自然さには、自分でも気が付いていて。これまで女性同士の恋愛は何度も書いたことがありますが、男性同士の恋愛はなかっ
(1週間前の話の続きです)話が前後して申し訳ありません。*三日間の仕事が終わって帰ってきた夫は腰を痛めていた。よろよろ。痛いならタクシーでも拾って(ここは近いのでいい顔されないということではあるが…)それが無理ならバスを待ってくるべきだったとは本人の話。
先日の月曜日(10日)家にいた息子がマーボ豆腐を作ってくれた。先週に続いて、である。夫はまだまだ腰が痛くゴロンゴロン有難い。それとお皿にあふれんばかりのバンバンジー(大きいお皿もあるのに、と遠慮がちに言ったけど、まあいいか。)夫はきゅうりが細く切れているの
今までこの作家の本はあまり読んでいなかった。テレビドラマでたくさんのシリーズを見てきてなんだかもう結構、という気分になっていたようなのだ。申し訳ない。この本も事件とは別の部分でもとても勉強になった。おいしいコシヒカリができるまでの話とか西馬音内盆踊
先週息子が三日間夕食を作ってくれた。一日目は我々二人(息子と私)が好きな、あんかけ皿うどん二日目は鶏肉ときのこのガーリックバター炒め(どこかのお店で食べて、もう少し食べたいと思ったものらしい。)と大量のポテトサラダ三日目チキンカレー(帰ってくる父親も食べ
昨日テレビで「今日は白露です。」と言っていた。「白露は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。白露は毎年9月7日頃~9月22日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は
昨日は午前中図書室へ本を返却に行った。期日でしたから。特に借りたい本もなく、おっとが最近読み始めた内田康夫さんの本を持ってきたのでそれでいいかと思った。そのほかにリクエスト本が二冊。計6冊。いつもはこのまま買い物に行くのだが午後にケアマネさんがいらっしゃ
リハビリから帰るとおなかが減っている。いつもの通り、だ。息子が作ってくれたチキンカレーを食べた。少し体を動かしたこともあり、おなかがいっぱいになって、案の定私はいつの間にかウトウト起きたら4時少し前になっていた。あらあら夜は昼寝たっぷりだったので通販で買
最近私の一週間はリハビリの日で回っている。*返却本の棚にあったので借りてきた。「ついに、ここまできた――。前人未到、孤高の警察小説が誕生した。東京・池袋の路上で男の死体が発見された。目撃者もなく捜査は難航、しかし「あること」がきっかけになり捜査が急転。そ
昨日、月曜日リハビリから帰ったらテーブルの上に大きな段ボールが。見ると夫の親戚のような方からだ。大きな葡萄が三房。急いでお礼の電話をする。大好きな葡萄どうもありがとう。でもこの間私がお中元に洋菓子を送った時お礼の電話が来て、「私は葡萄は送らないわよ。」「
まだまだ雨は降っています。ホント大変であります。お見舞い申し上げます。*この本はお馴染み隠蔽捜査シリーズ 10冊目です。既に10冊以上、そしてテレビドラマでも見ているので想像するキャラクターに置き換えて読んでしまう自分がいます。。警察の知り合いが作家のフ
昨日は美容院の予約の日だった。台風はこれからこちらに来る模様なのだが行きは大丈夫だった。大谷君の43-43を見終わってから行ったので即その話などして、話がいろいろ膨らんでそろそろ終わるという時間には空が真っ暗になってきた。いよいよ台風の雨雲か?ものすごい
「ブログリーダー」を活用して、いちさんをフォローしませんか?
聞けば月曜日はみんな休みを取ったという。みんないい年だし疲れるものね。(私だけリハだ。眠くてだらけてたけど。)翌日は娘は家でゆっくり家事を、とのメールが来ていた。その前にきっとコーヒーとアップルパイだったかな。息子2は息子1に車で連れて行ってもらって天乃
東北道からあぶくま道に入り、道の駅をたどりながら進みます。息子がこんなところを見つけまして、寄ってみることに。奥久慈塙蒸留所われわれはよくこういう蔵元や蒸留所を訪ねます。2025年に賞をとったと言います。・ 水毬(みずまり):銀賞・はなわ燈毬(ひまり):
湯の町飯坂をちょっとお散歩しました。その写真たちです。*共同浴場 鯖湖湯常泉寺飯坂温泉は奥羽有数の古湯で古くは「鯖湖の湯」と言われたそうです。鳴子、秋保と共に奥州三名湯といわれ、あの松尾芭蕉も訪れたと言います。今は9つの共同浴場と4つの足湯があるそうです
今回も半年前に泊まった飯坂温泉。(その時のブログはこちら)夕食はバイキングなのでそれぞれ食べたいものを食べればいい。外れはない、ジュラク系。磐越道から東北道で飯坂まで。予定通り4時着。夕食は5時半それまでお風呂に入って。準備万端。↓ ひとりひとさら限定のも
しばらく走って1時少し前阿弥陀堂の駐車場に着く。この奥に阿弥陀堂がある。雨上がりの昼下がり。人々はまだ見当たらない。今頃お昼を食べているんだね、などと言いながら静かな境内を味わう。橋を渡ってまっ正面に阿弥陀堂が見える。(みえますか?)まさに浄土式庭園だ。
今年の行先はお正月に兄弟が集まった時に、「岡山の倉敷で大きな桃のパフェを食べる、」というものに決まっておりました。いつものように息子1が2月には飛行機の予約をし、倉敷のアイビースクエアのホテルに5人で泊まれる素敵なお部屋を予約していました。ところがその一か
今年も連休明けの5月10(土)11(日)の二日で行ってまいりました。日曜日は母の日でしたね。冠した名前は「父の日母の日記念旅行」(父の日を先に言うところがなんとも奥ゆかしい!?)そう、あれは私が半年の入院をした後、息子1の言葉から始まった。退院して半年ほどたっ
図書室に行って本を返し、借りてきた。*この本はリクエストした本ではありますが、内容をよく知っていたわけではなかった。で、途中これは啓発書なのか?と思わせるところもあった。しかし、読後感はよかった。プラス思考で行こう、という話だ。私はどちらかと言えばプラス
薬丸さんのことは知っていた。しかし読むのは今回が初めて。先の「逃走」に続いて2冊目だ。面白かった。飽きずに一気読み。少年犯罪と被害者の心、加害者の贖罪の気持ちそれが絡み合っていく。少し絡みすぎじゃないの、などと思ってみたり。だから面白かったのよね。さすが
今日は曇り空で天気は下り坂のようです、これは上天気の連休のお話です。*連休でリハが無かった月曜日気持ちの良い天気に、少し体を動かそうか、ということで外に出た。コロナの一年目あたりはよく散歩したものだ。しばらく歩かないことが続いたが、ずいぶんと私の体力は落
少し前に読んだ本。連休後半は読書三昧だった。読みやすかった。前半は彼がなぜ逃走しているのかわからなくて、不安だった。「早期解決を確実視された殺人事件。容疑者の若者は何のために逃げ続けるのか?驚愕と感動のラストが待つ、乱歩賞作家による逃亡劇。閉店後のラーメン
どんな話なのか、母子の愛の物語、それともミステリー?途中はひどかった。主人公の頑張りにもなんといっていいのか、と思うばかり。その間に何年がたったのだろう。そこからの始まりも淡々と淡い色で覆われているようでひどいようには思えないが、前向きの「とわ」ちゃんは
今日は祝日です。帰りの新幹線は13時26分今日は午前中早くに私のたっての希望(?)で善光寺へ行くことに。久しぶりだし是非お参りしたいということで。言い出しっぺの私ですから早起きしております。昨夜の雨も上がって晴れそうです。善光寺の駐車場には8時前に着きま
さてそろそろ帰りますか。夕方からは雨が降ってくるようですからね。助手席からカメラを構えてきょろきょろ。道の両側も花盛りです。曇ってきて写真が暗いのが残念です。しばうらりんご園とあります。芝浦工業大学付属中学校の施設のようです。リンゴ畑もいっぱいありました
8時すぎ息子の家を出て出かけます。月曜日ですが休みを取ってくれまして。北の方へ向かいます。浅川ループライン(真光寺ループ橋)を通っていきます。いいづなリゾートスキー場飯綱山以前にも来た、すぐ横の牟礼の水芭蕉を見に行きます。咲いていないかと思ったら咲いてい
500年もここにいる桜黒部のエドヒガン桜江戸時代の古地図にも載っているという。その木の下にたどり着くと空気がおいしい。木の下だけでなくこの辺りの空間すべてが私を幸せにする。人もほとんどいなくてそれもみな静かにのどかに歩いている「こんにちは」と言えば「こん
車でしばらく走るとのどかな田園地帯山間のしかしかなり開けた場所色とりどりに咲く花が見える。まだ十分桜が残っている。駐車場の周りの桜たちがまず、きれいだ。青空に美しい。向こうに霞んで見えるのは北信五岳。(飯縄山、戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山)少し下の方に
なるべく早く、ということで東京駅9時20分発のかがやきで行きます。上田あたりかな。長野には10時44分着息子夫婦が改札で待っていてくれました。早めのお昼を食べて出かけましょう。結構駅ビルのレストラン街も混んでいます。連休ですから。「せいろと季節の天丼セッ
日月火と昨日まで長野に行ってきました。息子2のところです。足はしびれて痛いし、よろよろだけどおっとっとの腕につかまり、なんとか根性で(?)行ってまいりました。天気にも恵まれ、まだまだ桜も残っていて、りんごの花に桃の花街路樹にはハナミズキ車に乗っているだけ
前作「8月の御所グラウンド」に続くシリーズ。京都は歴史のある町。長い長ーい歴史のなかに様々な人々が生きてきた。歴史的にチョー有名な人も、そうでない人もあげればきりがない。その人たちの思いがそこかしこにうごめいているのではないか、と考えだしたら作り出す話は
メインストリートの橘通りに面したところにホテルはあります。少し休んで6時頃出発して食べ放題専門店 宮崎肉本舗と言うところに行きます。安くてうまい、らしいです。歩いて7分らしいので、私には20分ちょっととなります。おなかもすいてきたので頑張って歩きます。土
おやつタイムを経て博物館へ行きます。みんなでアイスクリームを食べました。私は「しろくま」です。博物館はどっしりした外観の建物です。無料です。「西都市街地の西方に位置する特別史跡公園・西都原古墳群。この広大な古墳群全体を展示物と捉え、景観に溶け込むように建
鬼の窟の大欅の近くに車を持ってきてもらい次の駐車場へ行きます。息子たちは歩いていきました。草原を,古墳の周りを巡りながら目的地へ。暑くもなく寒くもなくいい季節に来れました。小さな円墳にもそれぞれ名札(?)が付いています。目的の古墳に着きました。中に入れる古
お昼をササっと食べて(おいしいうどんでした。)西都原(さいとばる)古墳群へ向かいます。楽しみです。西都原古墳群は国の特別史跡の指定を受けています。(昭和27年)広い。その範囲は南北4.2km・東西2.6kmに及んでいる。指定面積は58haを超える。西都原古墳群は、3世紀
この城跡にはいまは石垣も建物もない。階段を上ってすぐの本丸にはこの地生まれの伊藤マンショの像があった。ローマに行った天正遣欧少年使節の主席正使。あるのは平らな台地の森と草地とその間の土の深い空堀だけ。そして、この空堀が、これが見事なのだ。特に有名なのは本
土曜日朝4時45分玄関集合息子2は仕事を終えてから、新幹線でやってきて、せっかくだからと新宿で友人と飲み、なんとか12時ごろに帰って来ました。で、4時起き。眠いよね。眠いはずだよ。6時前羽田着娘は電車が遅れているので地下鉄に乗り換えて6時30分ごろ到着5人全員
雨ですね。この土日で恒例の父の日母の日記念旅行へ行ってきました。緑の美しいおいしい旅でした。昨日夜9時ごろ帰って来ました。今日はこれからリハビリへ行ってきます。(偉いっ!)雨ですけど。整理体操というところでしょうか。帰ったら少しずつ写真の整理をします。
相場さんもお気に入りの作家のひとり。新米刑事は見当たり捜査班に入った。そこで少しずつ成長していく。「『ガラパゴス』『震える牛』著者が放つ警察小説の新たな金字塔!!あなたの顔が危ない――すべてが監視されている!心眼で人を観察しろ。本質だけが浮かび上がる。街
快適にドライブして早めに帰りましょう。夕食の買い物をして。メインはお刺身。息子2がおつまみ風のおかずを作ってくれました。今日も暑かったのでビールがおいしい!!お刺身5パック豪華に買って来たのですが、あいにく写真を撮るのを忘れました。カツオ、アジ、タコ、な
近くの道の駅でお昼を食べよう。「道の駅しなの」に向かった。ところがさすが大型連休レストランも30分待ちという。すっぱりあきらめて何か買って食べよう。そうだ、そうしよう。ちょうどアツアツのお焼きがあった。フキみそとあずきのお焼きそれに手作りパン飲み物を買っ
霊仙寺湖まで行きます。快適なドライブ下の4枚は車中から。山藤が盛り霊仙寺湖は「信濃川 水系 ソブ川 に建設された 人造湖 で、 農業 用の ため池 」です。冬にはワカサギ釣りができるそうです。開けた場所に山が見える。気持ちがいい。湖畔の温泉施設でお昼を食べようと思
翌日も快晴行楽日和今日は山を見ながらドライブです。早めの8時半に家を出ます。季節の進みが早い今年ではありますが、もしかしたらここの八重桜はまだあるかと思い、やってきました。小布施橋のたもとです。堤防の駐車場はありがたいことに空いていました。そこからは素晴
予約した居酒屋は長野駅前のビルの最上階10階にあります。欅屋びくら、というところ。特選欅屋パーティというコースに飲み放題を付けて… 6000円らしいです。入り口を入ると大きな欅の木がありました。凄いです。この居酒屋が農場を持っているという鬼無里の欅の木を
連休後半3,4,5日で息子2のところへ出かけてきました。(参考資料はこちら)お仕事が忙しかったけれどお嫁ちゃんの許可も得られたようで、どうもどうも来年は無理かもしれない、そういう気持ちが私を動かせます。東京駅までたっぷり時間を取っていきました。乗り換え時間
近くの小さな公園で、木々の間を泳ぐ鯉のぼり幼児がその揺れる尻尾をつかみたそうに両手をあげて見上げていた。風に吹かれて並んでゆ~らゆら今日は子供の日柏餅も食べるぞ。(子供じゃないのに?うん、そう!)にほんブログ村
小さな公園にある大きな木たち自由に枝を伸ばしゆったりと揺れている。いつの間に葉の色も濃くなって。そんなに季節をいそいで先へ行かないで、そう思う、けど…仕方ないのか。な。にほんブログ村
翌日早速食べてみた。ご親切に私が瓶のふたを開けられないと思ったお方が先に開けてくれて、お味見をしていた。どお?甘い?まあね。もう少し甘かったほうがよかったかな。まあいいか。にほんブログ村
先日、たくさん買った文旦そのきれいな皮でマーマレードを作った。あまり甘くならないように気を付けながら。前に作った時は苦みが強すぎた。今回はどうかな。大きなジャムの瓶一つ分できた。熱いうちに瓶に入れて逆さにして冷ます。瓶を元に戻すと中の空気が抜けてふたがシ
大型連休もたけなわ29日に帰ってくるだろうと勝手に思っていたずっと旅行中の息子朝起きてみたらまだだった。もうすでにいい大人なのだし心配はしていないが、そして壁に貼ってある予定表にはしっかりと30日帰着とあったのだから勝手に世の中のカレンダーに合わせて帰ってく
日曜の昼下がりで読み終えた。静かな文だった。で、面白かった。丁寧に書かれていると思う。人々は互いに結ばれ紡がれて年を経て移っていく物語。プロローグとエピローグですべてがつながっていることがわかる。なかなかおしゃれなお話でした。青と赤ブーとレイ蒼と茜そして