chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教養ドキュメントファンクラブ https://tv.ksagi.work/

自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。

フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/06

arrow_drop_down
  • 1/27 NHK-BS 英雄たちの選択「熊本城陥落せず!~実録「西南戦争」最強・西郷軍との攻防~」

    加藤清正の城、近代戦を戦う 加藤清正が築いた名城が熊本城である。扇の勾配で知られる堅固な石垣などに守られた堅城は、結局は戦国の世ではその真価を発揮することなく終わった。しかしこの城が日本の命運に影響する近代戦の舞台となったのである。それが西南戦争であった。 近代化を目指す日本では、徴兵令によって軍が編成され、日本をいくつかの管区に分けて九州の軍の本営である熊本鎮台が熊本城に置かれていた。さらに秩禄処分によって士族は先祖代々の家禄を廃止されることになる。廃刀令で武器を奪われ、その上に収入を断たれた士族は不満を感じて各地で反乱を起こす。 1876年10月24日、熊本でも不平士族の反乱が発生。170…

  • 1/26 NHK-E サイエンスZERO「"生態系が始まる大地"密着!西之島・生物調査」

    新たな生態系の構築の調査 2013年に火山活動が起こった小笠原諸島の西之島。2020年の大噴火で元の島が溶岩に完全に飲み込まれてしまって、陸上生物は全滅してしまった。しかしこうなったことで新天地に外部からどのような生物が上陸して繁殖するかの巨大実験場としての注目を研究者から浴びているという。そこで最新調査の結果を報告するとのこと。 2018年時点の西之島 西之島は隣の島からも130キロ離れた絶海の孤島である。そのために生物の上陸は容易ではないと推測される。最初はかつてここで繁殖していた渡り鳥が戻ってきたが、2023年の大量のガスの噴出でそれらも逃げ出したという。では今どうなっているか。 202…

  • 1/26 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「意外な病気の引き金にも!冬の肌トラブルの原因と対策」

    冬に起こりやすい肌トラブルの注意点 寒さの厳しい折には気になるのは肌のトラブル。しかし肌は人体最大の臓器で最大の免疫器官でもあるという。それだけに肌の不調が思わぬ病気につながる危険もある。そこで肌の不調の原因と対策について紹介するとのこと。 町中で肌の悩みについて調査したところ、悩みの3位はしもやけ。これは凍瘡と言って毛細血管の血流が滞ることで炎症などが発生して痛みやかゆみが出る症状だという。冷たいものに触れる機会の多い人はなりやすいという。防ぐにはグーパーで血流を良くすることが効果があるという。手先に冷えを感じた時にすれば良いという。なお足が冷えると足でもすれば良いとのこと。 第2位はあかぎ…

  • 1/23 NHK あしたが変わるトリセツショー「血糖値も下げる!?命を守る口内フローラ改善術」

    万病に影響する口内フローラ 最近になって、口内環境があらゆる病気に影響するということが知られてきたが、その口内環境である口内フローラの改善で健康につなげようという話。 口の中には100~300種、1000億個以上の菌がバランスを保って存在している。口内フローラとはそのような環境を指すのだという。 番組では糖尿病の診断を受けた患者が登場するが、彼が医師から言われたのは歯医者に行って口内の状態を整えるようにとのこと。彼はかなり重度の歯周病になっていたという。歯周病は口内フローラが乱れた状態であるという。歯周病は実は糖尿病の状況に対する影響が強いのだという。 糖尿病以外にも脳梗塞、心筋梗塞、さらには…

  • 1/22 NHK 歴史探偵「サムライたちの甲冑」

    日本の甲冑の進化について 今回のテーマは甲冑。日本独自の甲冑の進化について。内容的にはつい先日に加古川の兵庫県立考古博物館で見てきた内容を連想させる。 www.ksagi.work まず甲冑の元だが、中国で使われていた短甲というものが古墳時代などには使われていた。日本独自の甲冑である大鎧が登場したのが平安時代になる。そして戦国時代になると、より当時の合戦に適した当世具足というものになる。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 武士の戦い方に合わせた日本独自の大鎧 最初に大鎧だが、番組では春日大社に収蔵されている国宝の大鎧を見ている…

  • 1/20 NHK-BS 英雄たちの選択「筆一本で乗り越えろ!作家・滝沢馬琴の奮闘」

    書物の世界で生きることを目指した馬琴 全106巻の超大作南総里見八犬伝を28年をかけて書いた滝沢馬琴は、職業作家のパイオニアでもあるという。さらには読本と言われる分野を開拓したことによって江戸文化に大きな影響を与えた。その馬琴の生涯を紹介。 滝沢馬琴 馬琴は100万都市江戸で、1767年に深川の下級武士の家に生まれる。馬琴は学問や武芸を重んじる父の元で幼い頃から書物や俳句に親しむ。しかし馬琴が9才の時に父が突然に亡くなる。大黒柱を失ったことで滝沢家は危機に瀕する。主家に仕えていた長男は俸禄を半減され、次男は口減らしのために養子に出された。馬琴も武家に奉公に出されるが、そこの子供が暴力を振るった…

  • 1/19 TBS系 世界遺産「鈴木亮平が行く!オスマン帝国の都」

    コンスタンティノープルの攻防 今回は新年スペシャルで鈴木亮平がイスタンブールを訪問するという企画の第二弾。今回のテーマはコンスタンティノープルの攻防とオスマン帝国の富。 www.youtube.com コンスタンティノープルは高さ12メートルの堅固な城壁に守られていた。この城壁は三重構造になっており、一番外には幅20メートルの水堀がある鉄壁の守りであった。しかし15世紀のオスマン帝国の攻撃でコンスタンティノープルは陥落する。オスマン帝国は大砲による城壁への一斉攻撃で城壁を破ったのだという。その大砲はかなり巨大なもので、重さ285キロの丸石を砲弾として飛ばしたのだという。 コンスタンティノープル…

  • 1/19 TBS系 健康カプセル!ゲンキの時間「病に悩む患者の「最後の砦」最新スーパードクターファイル2」

    今回はスーパーDr.シリーズの第二弾。肩や肘の治療のエキスパートと、眼科医で強度近視治療ののエキスパートを紹介とか。 肩や肘の治療のエキスパート 最初に登場するのは医療法人社団TSOC理事長TSOC北参道院長の菅谷啓之医師。整形外科医である彼は肩や肘のトラブルのエキスパートで、1日で100人以上の患者を診察するという。他の病院で不調の原因が分からなかった患者に対し、肩や肘を動かして可動域の検査を行うだけで、不調の原因を突き止める。しかも肩の関節を触って力を入れるだけで、肩関節のズレを調整してしまうという凄腕。 菅谷医師(出典:TSOCHP) さらに真骨頂は手術で、肩関節の手術などを内視鏡で高速…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鷺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鷺さん
ブログタイトル
教養ドキュメントファンクラブ
フォロー
教養ドキュメントファンクラブ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用