地元秋田の日本酒を中心に、秋田の情報を発信しているブログです。 レビュー記事とイベント情報が多め。 地酒については飲んだもののみの感想となりますので、主観が中心となります。
こんばんは、さるあみです。 ザ・秋田の定番酒『高清水』から、おどろおどろしいネーミングの日本酒が発売されましたね。 その名も、丑三つ迄。 今回はその第2弾である、『生酛純吟』を紹介していきます。 結論から言ってしまうと、この1本、おすすめです。 とはいえ、物には順序があります。 早い段階からグイグイ推されても、何がおすすめなのかわからないですよね。 じっくりいきましょう。 ではでは、よーいスタートです。 『丑三つ迄 生酛純吟』ってこんなお酒 『丑三つ迄 生酛純吟』を実際に飲んでみて 『丑三つ迄 生酛純吟』の商品情報 まとめ:めっちゃ生酛。『丑三つ迄』は、遊びのない味わいの遊びあるシリーズ 『丑…
【秋田の日本酒】まんさくの花限定!本当におすすめしたい銘柄3選
こんばんは、さるあみです。 まんさくの花って、異常に種類が多くないですか? ずらりと並ぶ新商品、限定品の数々。 「え、これもまんさくの花なの?」というオシャレなものから、漢字だけのシンプルなもの。ラベルの色で酒米の違いを表現しているものだってあります。 まんさくの花というブランドは、売場に退屈を置きません。 “まんさくの花は、目で楽しめる” これって、いまの時代にもっとも必要なものだと考えます。 とはいえ。とはいえです。 これは個人的な意見なのですが、 「選べないんですよ……多すぎて」 酒屋さんによってはひとつ前の季節限定酒が在庫になっていたりして、まんさくの花が冷蔵庫いっぱいになっていること…
こんばんは、さるあみです。 天の戸といえば、食中酒として『美稲(うましね)』が有名ですよね。 正直、私も『美稲』をイチオシしようと思っていました。 「これぞ秋田の食中酒だ!」って。 ですが、いろいろ飲んでいるうちに気づいてしまったんです。 「あれ? 他の銘柄もおいしいぞ」と。 というわけで今回は、食中酒としてはもちろん、単体で飲んでもおいしい『天の戸』を3本にしぼって紹介していきます。 灯台下暗しな1本からコスパの化け物まで、ラインナップはさまざま。 ぜひ最後まで読んで、あなたの日本酒選びに役立ててくださいね。 それでは、いってみましょう。 天の戸 純米大吟醸45 天の戸 純米酒 醇辛 天の戸…
こんばんは、さるあみです。 高清水って、どこでも見かけますよね。 酒屋さんはもちろん、スーパーやコンビニにだって置いてあるほどです。 さらに種類も豊富で、普通酒からギフト用まで幅広いラインナップときています。 「いったいどれを買ったらいいのか」 多すぎるともう選べないですよね。 というわけで今回は、高清水のなかから本当におすすめしたい銘柄を3つ紹介していきます。 「知らない」「気になってた」 さまざまな感想をもっていただけると思います。 それでは、いってみましょう。 高清水限定。本当におすすめしたい銘柄3選 高清水『純米大吟醸』 高清水『春の純米』 秀麗無比『無濾過純米原酒』 まとめ:設計図ど…
こんばんは、さるあみです。 「出羽の冨士は甘い」 そう敬遠してはいませんか? 世の中。特に男性の『辛口信仰』はいまだ根強く、弊社の男性も『出羽の冨士=甘口で苦手』というイメージを持っています。 が、しかし。 しかしです。 そういった方に問いたいのです。 「本当においしい甘口を飲んだことはあるのか」と。 「出羽の冨士のあの銘柄は飲んだのか」と。 というわけで今回は、数ある出羽の冨士のなかでも特におすすめな3本を紹介していきます。 この記事の目的は、“甘口=うまい”ではありません。 “出羽の冨士の甘口はうまい” と知っていただくことにあります。 ぜひ最後まで読んで酒屋さんへ走ってください。 ここに…
【出羽の冨士 純米吟醸 sasanqua‐さざんか‐】の評価・レビュー:思い出が流れる1本!
こんばんは、さるあみです。 まるでワインのような美しさのラベル。 『sasanqua‐さざんか‐』 この1本には、『困難に打ち克つ・ひたむきさ』という花言葉だけでなく、蔵人の思いも詰まっています。 おいしいだけでは終わらない1本。 ちょっとだけひも解いていきましょう。 『sasanqua‐さざんか‐』ってこんなお酒 実際に飲んでみて:芯まできれいな甘みがたまらない! 『出羽の冨士 純米吟醸 sasanqua‐さざんか‐』の商品情報 『sasanqua‐さざんか』に蔵人の渋谷さんが込めた思い まとめ:思い出と気持ちを込めた、ママ蔵人ならではの1本 『sasanqua‐さざんか‐』ってこんなお酒 …
こんばんは、さるあみです。 常識が、覆りました。 あり得ないと思っていたんです。 実現することはないと思っていたんです。 ですが。それを覆した1本がここにあります。 いってみましょう。 今回は、『翠玉 純米吟醸 山田錦』のレビューです。 『翠玉 純米吟醸 山田錦』ってこんなお酒 実際に飲んでみて:これ、すごいですよ 『翠玉 純米吟醸 山田錦』の商品情報 まとめ:農家さんと共に成長していく期待と可能性の1本 『翠玉 純米吟醸 山田錦』ってこんなお酒 『翠玉 純米吟醸 山田錦』は、湯沢市の両関酒造がつくる1本です。 両関酒造といえば、いちばんに挙がるのは『花邑』かと思います。 あの十四代の蔵元が技…
こんばんは、さるあみです。 出張でいらしたあなたに朗報です。 なんと秋田県、コンビニに置いてある日本酒も侮れません。 ラインナップは有名どころがずらり。 しかも、コンビニらしくリーズナブルな価格帯のものが揃っています。 この記事では、なかでもおすすめしたい5本を紹介していきます。 ぜひ、ホテルに戻る前に。 一室での晩酌に。 この記事を役立ててくださいね。 秋田のコンビニで買えるおすすめ日本酒5選 1、由利正宗(齋彌酒造店) 2、爛漫(秋田銘醸) 3、刈穂 吟醸酒 六舟(秋田清酒) 4、雪の茅舎 山廃本醸造(齋彌酒造店) 5、北秋田 大吟醸(北鹿) ファミマ、セブン、ローソンを回って気づいた共通…
「ブログリーダー」を活用して、さるあみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。