chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Memorandumrail https://memorandumrail.com/

 プログラミングの学習方法や実際の仕事について紹介しています。筆者は現役のエンジニアでサブリーダーとして活動しており主にPHPとJavaScriptをメインにしています。Twitterは @memorandumrail で活動しています。

Takahiro.dev
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/30

arrow_drop_down
  • プログラミング学習でモチベーションが出ない初心者が取るべき3つの行動

    プログラミング学習を続けていると、誰もが1度はやる気・モチベーションの壁にぶつかります。いつまで学習を続ければいいんだ…パソコン開くことすら面倒どうしてもYouTubeを見て時間を潰してしまうこんな人は多いのではないでしょうか。実際、僕もプログラミングのモチベーションが続かず、エンジニアを辞めようと考えたのは1度や2度ではありません。その中でも、プログラミング学習を続け、今ではプロジェクトのリーダーも務める僕がモチベーション維持で必ず押さえるポイント超具体的なやる気を維持する方法についてお話します。モチベーション維持ができない原因と必ず押さえるポイントプログラミング学習でモチベーションが続かな

  • 「未経験で中小ITはやめとけ」は正しい?ホワイト企業の見極め方を解説

    未経験からIT企業へ転職を考えた際に大手企業も応募してみたけど全然受からない…でも中小ベンチャーはやめとけって言われるし…と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、現役エンジニアであり、上場企業・非上場企業両方のIT企業を経験した僕が中小IT企業がやめとけといわれる理由「中小ITはやめとけ」は正しいのか?ホワイトなIT企業へ転職するには?という点でお話していきます。中小IT企業はやめとけといわれる理由まず、中小IT企業はやめとけといわれる理由について解説していきます。僕は業界の中にいますが、よくいわれるのは以下の3つです。中小ITはやめとけといわれる理由理由1: 労働環境が劣悪

  • プログラミングができる人の割合って?⇒プロでも6割の人が悩みます

    最近、未経験からプログラミングを学習される方が増えています。しかし、いざ気合を入れてプログラミングの学習を始めてみたものの、プログラミング難しいプログラミングの才能はないのか?プログラミングできる人の割合を知りたいなどと思われる方も多いかと思います。例にもれず僕もプロフィールに記載しているように、大学時代は挫折の連続でいつも悩んでいました。そこで今回は、昔の僕と同じような悩みを抱えている方に向けてプログラミングができる人の割合ってどれくらい?プログラミングができないと感じる理由できない自分とどのように向き合えばいいかといった点について解説していきます。プログラミングができる人の割合は10人に1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Takahiro.devさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Takahiro.devさん
ブログタイトル
Memorandumrail
フォロー
Memorandumrail

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用