chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
二十四孝に会いに行く! https://shousin.hatenadiary.org/

社寺巡りをしていると、お堂や社殿に彫刻が施されているのを見ますよね!日本の神話や中国の仙人、鳥や動物。その中でも中国の孝子たち、「二十四孝」の彫刻に絞って見ていきます。

小心
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/30

arrow_drop_down
  • 大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)・3 仲由

    今日ご紹介する彫刻は仲由です。 孔門十哲の一人、子路。 岡田玉山の仲由。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 仲由は親と暮らしていた頃、貧しくていつもアカザの実などを食べ、米を運ぶ仕事をしていました。両親の死後、仲由は出世して御馳走が食べられるような身になりました。けれども仲由はアカザを食べながら親を養っていた暮らしに戻りたい、と思い涙するのでした。 彫刻ではテーブルの前の女性はいませんね。 食べ物を運ぶもう一人の女性は回廊を歩いています。 先日外食したとき「キヌアのサラダ」というメニューがあり、「キヌアってなあに?」と思って調べたら「アカ…

  • 大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)・2 丁蘭

    さて今日はこちらの彫刻です。「丁蘭」です。 左の祠の中には小さな像が二つ。丁蘭の両親をかたどったもの。 「丁蘭」の話を知らない人がこの彫刻を見たら、中央で棒を振り回す人が丁蘭だと思っちゃいそう。 そして右上の女性は、乱暴な夫から像を守ろうとする健気な丁蘭夫人だと思ってしまいそう。 岡田玉山の「丁蘭」。詳しいお話はこちらをご覧ください。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より ということで、この暴徒は丁蘭家の隣人の張叔さんでしたー。 丁蘭は不在です。

  • 大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)・1 庾黔婁

    柞原八幡宮日暮門の二十四孝彫刻の中で一番私が見たかったのが庾黔婁でした。 社寺彫刻では祭壇の前で北斗七星に祈ってることが多い庾黔婁ですが、こちらでは馬に乗って駆けてます。 宇佐市 豊前善光寺鐘楼の庾黔婁。北斗七星に祈ります。庾黔婁といえば、この構図が多いですね。 柞原八幡宮の庾黔婁は岡田玉山の「絵本二十四孝」を参考にしているのかなーと思います。 絵本二十四孝(岡田玉山)「ARC古典籍ポータルデータベース」arcBK02-0319より 馬上の庾黔婁の視線の先には・・・。 病の床についている父親。 足元に立っているのはお医者さんかな? 挿絵ではお医者さんの後ろに家族らしき人が心配そうに見守ってます…

  • 大分市 柞原八幡宮南大門(日暮門)

    豊後一の宮、大分市柞原八幡宮。その南大門は彫刻が有名な楼門で、日がな眺めても飽きないところから「日暮門(ひぐらしもん)」と呼ばれているとのこと。 植物、動物、仙人、武将など盛沢山な彫刻に足がフリーズします。一方、フリーズしないで通り抜ける人もいます。 何が有難いって、彫刻ごとに人物の名前が彫られていることが大変有難いです。 これは日本武尊さんね~ってわかりますもんねー。 さてこの日暮門、二十四孝の彫刻が24枚。嬉しいですねー、24人揃っていると! ところが私はうっかり三人分撮影し忘れてしまいましたーっと。ごめんねー、孟宗、楊香、王祥。またいつか会いに行くわ。 ということで日暮門の二十四孝彫刻を…

  • 大分市 丸山神社楼門・2 郭巨 (完)

    もう一枚の二十四孝彫刻は郭巨。 独特な形の釜。黄金ではなく緑色。 御伽草子の釜がこういう形ですね。御伽草子 第13冊 (二十四孝) 国立国会図書館デジタルコレクションより さてこの楼門は酒造りの彫刻も有名だそうです。 左の人の後ろには小さい俵。右の人はお米をふるいにかけてるようです。 左の人は何かこねてお団子でも作ってるような感じ。 これは出来上がったお酒を味見してるんでしょうか。 そろばん弾いてる人がいます。売上の計算かなー。 大きなサカナの彫刻の上にいるのはお酒好きな猩々ですよね。 ーーー 丸山神社楼門の二十四孝彫刻 終 ーーー

  • 大分市 丸山神社楼門・1 孟宗

    現在4月末。タケノコの旬の時期を迎えていますね。でも孟宗は旬の時期ではなく真冬にタケノコを探しに行きました。 咲いている花は梅でしょうか。梅が咲いて雪が積もっている時期と言うと2月~3月上旬くらいかな。 収穫するにはタケノコ伸びすぎ・・・というか、孟宗が来てから生えてきたのだから、見る見るうちに成長してるわけですね。早く掘らないと数分後には普通の竹になってしまいますね。 笠からのぞく孟宗の目がなんか怖い。 別角度でもやっぱり怖い。

  • 大分市 丸山神社楼門

    大分県大分市今市の丸山神社(丸山八幡神社)の楼門には二十四孝の大きな彫刻が二つ。 明日と明後日の二回でご紹介していきます。

  • 宇佐市 豊前善光寺鐘楼・8 王裒 (完)

    とうとう最後になりました。王裒。 雲の中には太鼓を叩く雷神。バチを持っているのは右手?左手?腕がどうなっているのかよくわかりません。 ーーー 宇佐市 豊前善光寺鐘楼の二十四孝彫刻 終 ーーー

  • 宇佐市 豊前善光寺鐘楼・7 大舜

    いよいよ最後の面になりました。右が大舜、左が王裒。 鍬を担いだ大舜。両親に虐待されながらも親孝行を貫いた孝子。 そして農地を耕してくれる象。 草むしり担当の小鳥が二羽。 昔は色が綺麗に塗られて鳥もわかりやすかったことと思います。

  • 宇佐市 豊前善光寺鐘楼・6 唐夫人

    姜詩の左側は唐夫人。右側の植物は蘇鉄? お姑さんは足のある椅子に座っています。 上の画像だとわかりにくいですが、多分こういう感じの嫁と姑です。彫刻には子どもはいないようですね。 「御伽草子」国立国会図書館デジタルコレクションより

  • 宇佐市 豊前善光寺鐘楼・5 姜詩

    最初にご紹介した庾黔婁・曽参ペアの反対側に来ました。 向こうは竹林の中の虎でしたが、こちらは獅子かな? 獅子の下の二十四孝彫刻は右が姜詩、左が唐夫人。 この木は梅みたい。 水を掬って桶に入れる女性。姜詩の奥さん。姜詩はいつも通り不在。 柄杓の先には鯉が二匹顔を出してます。間もなくお姑さんのご飯のおかずになる鯉。

  • 宇佐市 豊前善光寺鐘楼・4 王祥

    朱寿昌の左には王祥。 服を木の枝に掛けて氷の上に寝転ぶ王祥。 この絵と似てますねー。 禿氏祐祥 編『二十四孝詩選 : 解説共』昭和21. 国立国会図書館デジタルコレクション より 左の鯉は上半身(?)を水面に出して、右の鯉は顔だけ出してる感じ。

  • 宇佐市 豊前善光寺鐘楼・3 朱寿昌

    次の面は右が朱寿昌、左が王祥。 長く離れて暮らしていた母親との感動の再会シーン。 遠路はるばる親に会いに来た朱寿昌。母は杖を突いて朱寿昌に近づいてゆきます。杖は下の方が折れてますね。朱寿昌の背後には旅の荷物があるはずですが、この写真ではよくわからないです。もう少し高い位置から撮影すればよかった。 八千代市飯綱神社の朱寿昌。こちらの彫刻は旅の荷物がよくわかります。

  • 宇佐市 豊前善光寺鐘楼・2 曽参

    庾黔婁の左側は曽参。 薪の束を担いで家に向かうところでしょうね。 右側の薪の束にはちゃんとナタが挟まれています。

  • 宇佐市 豊前善光寺鐘楼・1 庾黔婁

    橦木のある面から見ていきます。 上の蟇股には竹に身体を巻き付けてる虎。 そしてその下の二十四孝彫刻。左側は薪を背負った曽参、右側が庾黔婁。 星に祈る庾黔婁。 端正な横顔。 後ろの童子はお供えを運んでいるようです。 お馴染みの祭壇。燭台や香炉かな。 上空に漂う雲の下に丸い点がいくつかありますが、これは多分北斗七星。 御伽草子の庾黔婁。 『御伽草子』第13冊 (二十四孝) 国立国会図書館デジタルコレクションより 星と祭壇と庾黔婁。揃っていると嬉しいセット。

  • 大分県宇佐市 豊前善光寺 鐘楼

    明日からは宇佐市豊前善光寺の鐘楼の二十四孝彫刻をご紹介していきます。 こちらは本堂。 そしてこちらが二十四孝の彫刻のある鐘楼です。 一面に二点ずつ、計8点の彫刻があります。

  • 豊後高田市 三笠山春日神社・6 (完)

    凍った池に寝そべって鯉を捕まえる王祥。 色は剥げていますが、彫刻自体の破損は少なそう。 よく見ると氷のひび割れや顔を出している二匹の鯉もわかります。 ーーー 三笠山春日神社の蟇股彫刻 終 ーーー

  • 豊後高田市 三笠山春日神社・5 大舜

    最初左の動物は猪かと思いました(本当は象)。鼻が折れちゃったのかな? 大舜の鍬もないですね。

  • 豊後高田市 三笠山春日神社・4 仲由

    米俵を背負って山道を歩くのは仲由。 米高騰の今、こんな姿で一人で歩いていたら狙われそう。 もっとも仲由なら追剥ぎなんか簡単に倒しちゃいそうですけどね。

  • 豊後高田市 三笠山春日神社・3 唐夫人

    毎度おなじみ唐夫人。 劣化して誰が何をしているところなのかよくわからなくなってますが、この唐夫人に関してはよくわからないままで良いような。

  • 豊後高田市 三笠山春日神社・2 郭巨

    右側中央の彫刻は郭巨。 右側の男性は両手を合わせて天に感謝を捧げています。左の女性は幼児を抱いています。 中央には郭巨の鍬と、土中から出てきた黄金の釜。 釜が蓋付きの丼みたい。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小心さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小心さん
ブログタイトル
二十四孝に会いに行く!
フォロー
二十四孝に会いに行く!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用