chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ミレイの趣味日記・・田舎暮らし https://blog.goo.ne.jp/kuro-6385

老後の人生を<br>趣味を多く持ち自分も楽しみながらできることで<br>少しでも社会に恩返しできたらなぁと考えています

ミレイ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/28

arrow_drop_down
  • 記念シンポジウム

    昨日は角館「町割り400年記念シンポジウム」当日でした角館の今の町は1620年葦名氏によって造られました本来ならば二年前2020年に開催予定の遅れて昨日開催されました今現在国指定の伝統的建造物群保存地区は全国に124か所あるそうですが紹介する「全国伝統的建造物群保存地区協議会」発行の冊子の表紙がありがたいことに角館の武家通りが採用されていましたそれもこの写真「石黒家です」かつて働いていた者として誇らしい気持ちになりました午前午後と一日どっぷり角館の歴史に触れてきました記念シンポジウム

  • 蕎麦・発芽

    例年どおり「蕎麦芽でたぞ」の夫の声に撮影に田んぼへ行ってきましたかわいらしい紅い足の芽が出ていました稲よりだいぶ遅い四日ほど前の種まきでした山里のこの地域稲をやめてそばを作付けする田んぼが毎年のように増えています蕎麦・発芽

  • ジャガイモ選別

    今朝鉢に水やりを済ませてからジャガイモも乾いたようなので選別・袋づめをしたまずは種芋いつもより小さいのを選ぶ180個ほど袋には大きさで選別一番左は大きいものといってもいつもよりだいぶ小さい二番目は人様あげてもまあ恥ずかしくないか…というやつ三番目は自分が皮をむくのがいやじゃないなと思うやつ四番目は頑張れば何とか料理につかえるか・・・というやつ五番目のは捨てても惜しくないやつこのように思いながら袋詰め完了ですほっ!!ジャガイモ選別

  • 特をしました

    本当に久しぶりに対面販売に行ってきましたソープカービングはそんなに売れるものではないけれどタマの息抜きですJAのスーパーなので今の時期た~~くさんの野菜が並んでいましたトマト玉ねぎそして大好物のトウモロコシを飼いました箱いっぱいで500円の「訳ありトウモロコシ」も買いましたさすが実が欠けていてまだ未熟なものが多かったけどだけど何といっても30本夜ゆでて実を離し小袋に入れてさらに保存袋へ冷凍保存しましたラーメンにチャーハンにと色々使えます特をしました

  • 久々の田沢湖

    日本一の水深を誇る田沢湖昨日西木文化財保護協会の「ふるさと講座」で旧西木村の神社や石碑などを見て回り最後は田沢湖へ行きましたわが市内でありながらなかなか訪れない田沢湖久々でしたがいつもと変わらず素敵なブルーの色で迎えてくれました水深423.4メートル日本一です私たちが子供の頃は水深ばかりではなく透明度も日本一でしたが今は北海道の摩周湖が第一位で残念ながら田沢湖はベスト10にも入っていませんしかし私たちには全国に誇れる美しい田沢湖です久々の田沢湖

  • ジャガイモが小さい

    例年だとゴロゴロと大きな芋が今年は全部小さ目わが家のジャガイモ彫りましたいつもは畑に於いてくる小さな芋も今年はことごとく連れてきました種芋を残せば食用は小さいのばかり小さくたって芋に変わりない皮をむくのが面倒だけどちゃんと食べなきゃジャガイモが小さい

  • 講座の御裾分け

    先日「公文書館講座」最終日勉強してきたことは金森先生の「御鷹を飼う」将軍への献上鷹の種類どのようにして江戸へ持っていったか又幕府ではどのような鷹が好まれたか獲物はどのようなものだったか鷹の餌について・・・など興味深い講義でした私たちが勉強している「北家御日記」の中にも冬場の日記には殿様が鷹狩りに出る記述が頻繁に出てきます「餌刺」「捉飼」「肉高く」「なきや」「鳥屋」「山帰り」「一より」……鷹狩りに関する言葉現代の私たちには意味が難解な言葉も多い仲間の方々にお伝えしたいと先生の説明を懸命に書き留め別に渡された資料も差し上げたいと「他出不可」の条件付きで許可を頂いてきました知識の御裾分けです講座の御裾分け

  • 早朝

    外で「ギャー」という生き物の声で目が覚めましたまだ四時前薄暗い中私の宝物たちに水をやり空を見たらこんな感じでした以前こんな雲を見たときすぐに童話ができたっけ「おっとりピカ君」という雷の子供のお話今はちっとも「童話の神様」私の元へ降りてきてくれません早朝

  • ユリを彫りました

    おとといヤマユリをupしたからでしょうかユリが彫りたくなりました何度か今までも彫った花ユリを彫る時いつも石鹸の厚みがもう少しあればな…って思います蕾も彫りましたが小さすぎ別の石鹸を又三個使うのはもったいないので削った後の残り石鹸で彫っちゃいましたちっちゃ~~いこれからアレンジですユリを彫りました

  • 今朝の空

    カーテンを開けたらきれいな雲急いでカメラを持って外に出ましたくるくると体を回し四方の空を映しました最後に西を見たらうっすらと虹が出ていました夕べ雨だったんですどのくらいぶりでしょうか虹を見たの得した気分の朝でした今朝の空

  • ヤマユリが咲きました

    家の周りのわが家のヤマユリ咲きました強いにおいを放ちここにいるよ…と教えてくれます林の中があなたたちのお陰で明るくなりますカサブランカに負けていない大きな花今年もありがとうヤマユリが咲きました

  • 寄せ植え

    昨日の完成品タンナワレモコウと斑入りススキワレモコウにはつぼみが…先が楽しみです帰りに先生宅へ寄って購入タンナワレモコウと黄カビタンギボウシと●●ギボウシ?ウバタケギボウシこれらを植えておいて株がふえたらコケ玉講習に使いましょう寄せ植え

  • 質問二つ

    珍しく同じ日に二人の方から歴史質問が舞い込みましたまだまだひよっこの私なのにこうして質問下さることが嬉しくもあり恥ずかしくもあり…一つは古文書の文字以前解読会にいた方から丸をしている字を教えてほしいと今は便利ラインで送られてくるその行「寒気故気色如存ニ無之不罷登」「如」のようです「寒さのために体の調子が思ったより良くないので(久保田へは)行けない」というような意味もう一つはこちらもラインメールで「武家屋敷の表座敷では当主はどこに座ったの?」です武家屋敷で働く友人からで観光客からよく質問されるそうそういえば私も昔よく聞かれたな…これは長い返事になりました質問二つ

  • 仲間が増えるよ

    どうやら苔が青くなりました明日は午前が「寄せ植え講座」習いに行きます午後が「コケ玉講習」私が講師です中央公民館と角館公民館の事業が同じ日になりましたうちの庭で育てているコケ玉用の植物を採取この他今日仕入れに行ってきますあなたたちまた仲間が増えるよ仲間が増えるよ

  • みんなで作業

    今朝我が家の家の前山にかかる雲今回も素敵です昨日は地域の3部落が集まり農道への砂利敷作業をしました私はひざを痛めてから二年間参加できませんでしたが今年は何とか参加できました普段なかなか会えない人と無沙汰の挨拶をし笑い合いながらの半日やはりいいものですみんなで作業

  • 村で講座

    村の元小学校を借りてカービング講座を開きましたお一人都合の悪い方が出て四人の参加でした「玉アジサイ」を彫ってもらいました簡単な割には出来上がりがかわいいまったく初めての方もいらっしゃいましたが皆さん途中で何度も楽しいね・・と言って下さいました何よりそれがうれしい言葉です村で講座

  • 記憶の護り人養成講座三回目

    14日秋田県公文書館へ「記憶の護り人養成講座」に行ってきました全8回の講座です終わるころには古文書を少しは整理できるようになるでしょうか午前は輪読午後は実際に保管してある古文書を各々に渡され表題・作成年代・大きさ・適用・丁数・備考と書き込んでいきますそして最後にどのようなことが書かれていたのかを皆さんの前で発表します最後には先生が高校の教師時代に使ったというハンコを押していただくのですが…今回初めて「よくできました」を押していただきました先生のお情けとはわかっていても嬉しいものですね記憶の護り人養成講座三回目

  • 町あるき探検

    おとといは小学校の二年生「町歩きたんけん」の引率ボランティアでした今回は6人の子供たちをPTAの方々と一緒に消防署へのたんけんです優しい消防署員の方に説明を受けます台所です交代で泊まり勤務の署員が料理をするそうです余りの台所のきれいさにお母さんたちから驚きの声が上がりました特別に署長室に入れていただきご厚意で子供たちは署長の椅子に交代で座らせていただきました炎の中に飛び込む時に切る防火服を着せてもらいました1000度の熱にも大丈夫だそうです署員の方々と記念撮影きっといい思い出になったはずです町あるき探検

  • 漬物の素

    昨日はぽっかりと予定のない日美容院に行って髪を切り漬物の素をふたつ作りました水+塩+砂糖+明礬もち米+塩+砂糖+みりん+明礬そしてこちらは四月に作っておいた塩麹からし醤油漬けも漬けましたまだまだ漬物レシピはいっぱいこれからナス・きうりしばらく食卓に並びます漬物の素

  • 掘りました

    お天気続きのときにとギガンジュウムの球根をおとといの朝掘りました今年失敗したお二人にお分けする約束どうやら分けてあげられそうです土を乾かしてそれから少しきれいにして秋まで保存です昨日は参議院選挙の日例により立ち合い人に行ってきました立候補者の皆様ご苦労様でした掘りました

  • 愚痴

    玄関からまっすぐ見える場所家を建てた当時はここに夫が芝生の種をまいた今は芝生よりも草がはえてくる先日夫がその場所の草刈りをしたいくら待っても片づけない毎度の通り刈りっぱなし刈った草はだんだん枯れていき一面ゴミが散らかったように見えるいやだやれやれ…いつもそれを集めて捨てるのは私の仕事これやっぱりまだ私の仕事?おなかの中で愚痴ってる私でも手はせっせと草を集めてるあ~~すっきりした女は家の中の仕事山のようにあるんだよ…家の中へ入ったらウオーキングから帰った夫はすました顔でソファに座って新聞を読んでいた愚痴

  • おかげさまで

    「おかげさまで…」私はこの言葉をよく使う先日血圧で見ていただいているお医者さんにも整骨院の若ご夫婦先生方にもそうお話をしたこの言葉を言うと自分も気持ちがいい私は皆さんのおかげで今元気でいられます「おかげさまで…」というと皆さん嬉しそうなお顔をなさる日本にはほかにも素敵な言葉がたくさんあるおかげさまで

  • 景観学習

    昨日は町の小学生と一緒に街歩き探検でした名称は「景観学習」六年生の授業の一環です町の中を小学生の目線で「素敵だと思う所」「これはちょっとと思う所」「もしかしたら直せるかもと思う所」を写真に撮ってくるそしてその写真に題名を着けてもらう「観」とは目で見る心で見る頭で見る(記憶)を併せた言葉去年も教えていただいた大学の先生心に残ります景観学習

  • やっと植えました

    先日の村イベントの時買ってきた花の苗やっと植えましたこちらはアジサイの一種「乙女の舞」って素敵な名前こちらは「ツクシカラマツソウ」どちらもかわいい花です完成品は勿論玄関先の一番見えやすいところへお客様が目にとめてくださいますようにまた苔物増えましたやっと植えました

  • デザイン

    今月独自で企画したソープカービング講座を村の元小学校で行います今わが家でもアジサイが咲き始めたのでアジサイデザインですネットで●●先生のデザインを参考にさせていただき後は自分でアレンジしましたガクアジサイと玉アジサイお好きなほうを選んでもらいます残り時間によっては二つとも彫ってもらおうかな?お近くの方はどうぞご参加くださいデザイン

  • また会えましたね

    盆栽のアジサイが咲きました今年も会えましたね水色がきれいですね今年もありがとう本当は少し伸びすぎたので下の枝近くまで切り戻そうと思ったのですがしばらく花が咲かないだろうと思って切れずにいますまた会えましたね

  • 検定終了

    昨日「ふるさと検定」二日目検定試験の日でした人通りのない試験会場への道アジサイが武家屋敷通りには似合います伝承館南門前の枝垂れ桜長く垂れているけどいつかみたいに通行人の邪魔とかで短く切られないかと心配してきました試験問題は仙北市全般から答えられないものが二つありました今回初めてのこの企画カバ細工で作った記念プレートを頂きました回答問題の外に作文がありそちらは私の得意分野たっぷりと想いを書いてきました検定終了

  • 久しぶりの日の光に

    連日の雨降りだったけれど昨日は久しぶりの日の光冷蔵庫に保存していた「黒にんにく」が保存容器の中で汗をかいていた皮がカラカラだったのにぐっしょりしているものもある一日日に当てたお陰で昨日は「ふるさと検定」初日で主催者側から紹介を受けて友人とふたり角館初心者の方々や案内ほしい方に説明しながら一時間半武家屋敷を歩いたやっぱり武家屋敷通りが好き案内が好きと再認識した次第でした久しぶりの日の光に

  • 歴史三昧

    このところ勉強会が続いている昨日秋田県公文書館の古文書解読講座二回目へ行ってきた午前は男鹿港に異国船がやってきた話「当月朔日(一日)昼八つ時過ぎ(午後二時ころ)異国船…」ロシアの船が男鹿沖に現れ小舟でやってきた頭(かしら)風の男が村人にロシアの金を見せ「あの林を売ってくれ」と迫ったしかしそれはできないと断ったが引き下がらず仲間を連れてまたやってきてそこに積んであった薪を小舟に積んで持って行った…これからまた色々交渉があったが最後は勝手に林の木を切って帆船に積んで帰っていったそうだが北海道で男鹿への薪代金を置いていったそうだ午後は私たちにはどうも苦手な「秋田の戊辰戦争」それは…会津を守るために立ち上がった「奥羽列藩同盟」から秋田は離脱したのだいまだに「秋田は裏切り者」と思われている「徳川慶喜天下の形勢やむを...歴史三昧

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミレイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミレイさん
ブログタイトル
ミレイの趣味日記・・田舎暮らし
フォロー
ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用