虫には触れないけど、虫の生き方のすごさを紹介していきます。普段はすぐに潰してしまう虫の意外な能力に驚くかもしれないです
2019年11月
www.nomushikerashiba.work 前回の記事では、昆虫は地球上にどのくらいの種類がいるのかとか、昆虫の定義について触れていきました。 今回は、昆虫の定義の中で体が『頭部』『胸部』『腹部』の3つのパーツにはそれぞれどのような役割があるのかと、昆虫がなぜ繁栄できたのかということを見ていきます。 それでは『頭部』『胸部』『腹部』について見ていきます。(腹部については後日加筆します) 頭部(上の図の緑枠):食べ物をとるための口器と視覚などの感覚器官が集まっている ○口と複眼がある ・口→種類によもよりますが、咀嚼(噛む)と吸汁(液体を吸い込む)をして食事をする器官です。 ・複眼→視覚…
11月も後半に入り寒くなってきて昆虫を見ることがなくなったけど、このブログでは時々虫のすごいところを紹介していきます。 最近気が付いたのですが、昆虫をテーマにしてるのにそもそも昆虫ってどんな生き物なのかということを紹介していませんでした。そこで、今回は昆虫ってどんな生き物でなんで身の回りにたくさんいるのかということを書いていきます。 この記事を作るために参考した本は・・・ ライフ・サイエンス研究班〔編〕昆虫信じられない能力に驚く本 丸山宗利 著 昆虫はすごい 野澤雅美 著 おもしろ生態と上手な付き合い方 カメムシ の三冊です。記事の最後にリンクを貼りますので興味がある方はご購入下さい。 さて、…
2019年11月
「ブログリーダー」を活用して、Shibaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。