@ミノーは理論的に説明しにくい…それが今の正直な到達点(^_^)分かってるのは、飛距離は大事。レンジキープ大事ロストしないの大事、マッチザベイト大事、。後は…って言うか最後のカナメは、何を狙って仕掛けて行くか?で、アングラーの企
釣りビジョンに「鬼門」と恐れられる浜名湖がある遠州地方を舞台にルアー釣りとハンドメイドルアー作りを中心に発信しています。
@釣りって釣れるのが正解だと思うのが普通だから結果的に釣れる事を目指すじゃん?でも最後の最後で釣れる結果を出すのは魚なのね。魚が釣れたら正解だと思っちゃうじゃん?でも東京湾と浜名湖の鱸の漁獲量を比べるとざっくり100倍東京湾
☆最近、「感性とは?」を考える出来事があった。それは「才能」という言葉で換えてあったが、才能は天性のものだが、感性は100%後天性に由来する。近代の人は物事を学ぶとき、言語野を使い、理論的に考えて「学習」する。
☆僕の場合のルアー作りはどこで使いたい、どう使いたい、何を釣りたい、どんな狙いで釣りたい、飛距離はどのくらい、何センチ何キロの魚を釣りたい、、、、、、ってのが完全に読めたところから開発がスタートするので、結論が見えている状態で
☆そろそろ時期がやって参りました^_^病気になりまして、体のあちこちが不具合にキシんでおります。琵琶湖には行けそうにないので、ひょっとしたらもう行けないかもしれないけど地元の河川ならなんとか・・・なんせ自宅から600mの釣り場に歩い
https://youtu.be/WqOM6bcABE4落下スピードは重量、質量に関わらず、空気抵抗による実験^_^。水中なら水抵抗による。でも動エネルギーは質量によるから、重たい方がエネルギーが大きい。ボトムで感度が欲しいならタングステンがいい。でも静摩擦が大きいので初動に力が必要。
「ブログリーダー」を活用して、びっぐちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
@ミノーは理論的に説明しにくい…それが今の正直な到達点(^_^)分かってるのは、飛距離は大事。レンジキープ大事ロストしないの大事、マッチザベイト大事、。後は…って言うか最後のカナメは、何を狙って仕掛けて行くか?で、アングラーの企
@釣りって釣れるのが正解だと思うのが普通だから結果的に釣れる事を目指すじゃん?でも最後の最後で釣れる結果を出すのは魚なのね。魚が釣れたら正解だと思っちゃうじゃん?でも東京湾と浜名湖の鱸の漁獲量を比べるとざっくり100倍東京湾
☆最近、「感性とは?」を考える出来事があった。それは「才能」という言葉で換えてあったが、才能は天性のものだが、感性は100%後天性に由来する。近代の人は物事を学ぶとき、言語野を使い、理論的に考えて「学習」する。
☆僕の場合のルアー作りはどこで使いたい、どう使いたい、何を釣りたい、どんな狙いで釣りたい、飛距離はどのくらい、何センチ何キロの魚を釣りたい、、、、、、ってのが完全に読めたところから開発がスタートするので、結論が見えている状態で
☆そろそろ時期がやって参りました^_^病気になりまして、体のあちこちが不具合にキシんでおります。琵琶湖には行けそうにないので、ひょっとしたらもう行けないかもしれないけど地元の河川ならなんとか・・・なんせ自宅から600mの釣り場に歩い
https://youtu.be/WqOM6bcABE4落下スピードは重量、質量に関わらず、空気抵抗による実験^_^。水中なら水抵抗による。でも動エネルギーは質量によるから、重たい方がエネルギーが大きい。ボトムで感度が欲しいならタングステンがいい。でも静摩擦が大きいので初動に力が必要。
☆実は僕には得意技がある。 自己顕示欲とか自己承認欲求とかがないのだ。 無いって言うと無いのか分からないが、 目立つとか、喝采をあびたいとか、 有名になりたいとかが何にもない。 だから仲間とつるむとか、友達だとか非常に薄い。 すごい薄い。 特
☆分母が多いと実現するのなら、成功するのと失敗するのでは失敗する方が簡単だから、失敗の方が実現率が高い。だから上手く行かない方が多い。上手く行く事は少ない。だから上手く行く事を当てたいなら、沢山失敗して、上手く行く事を上手く当て
☆「藤井さんは竜王のタイトルを獲得するとともに、羽生善治九段がもつ四冠の最年少記録22歳9カ月を28年ぶりに塗り替える19歳3カ月での四冠を達成しました。」https://www.nagoyatv.com/news/?id=009890ラジオニュースでこれを聞いたけれども、藤井聡太19歳
☆釣れてない時に真価は発揮される。釣れてる時はバカでも釣れる。釣れてない時に釣れない理由を探し出せるなら釣れる理由を見つけられる。それが腕だ。釣れてない時に釣れる場所に当たるまで移動しまくると、結果は出るが理解は全く深く
☆取り組み方にもよるが遠投をしたいなら実は素振りの練習が効果的だ。テニスもゴルフも野球も卓球も、スイングを使うスポーツは全て素振りから始まる。ボクシングや空手も先ずは素振りだ。しかしルアーフィッシングはいきなり投げる。投げて
☆その一瞬のコロニー発生の「瞬間」に過ぎない地球。あまりにも小さい。 小さいがゆえに、感情や思考が振る舞いを左右する。量子力学が物事を動かす。小さいが故に現象や実体化は意思で動く。ネコ達のコロニーもタガメのコロニーも
☆今日は月と地球の惑星、衛星を調べていた。天体現象、気象や重力のことを知りたかったから。そしたらふいに気がついた。地球しか生き物が居ないことに。いやそんなことは分かっている。いやいや、そうではなく、居ない事がデフォルト
☆「ダメだったろー?「どうせ無理だ「失敗するからよせよせ「お前は馬鹿だから・・・が、親父のくちぐせだった。子供の希望や未来を頭から全否定する。反発すると暴力を振るう。しかし死ぬ前日の最後のセリフは「俺の人生は何だ
☆バスターは泳がないルアーだ。でも上・下左右にフッ、フッ、と位置を変える挙動をしながらあるロールアクションをする。ジャイロやヤジロベーと同じ原理で体勢、バランスを保持したままで横転し、復元する。一般的なロールアクションは
☆このクランクがハードウッドって言うとなかなか凄いw板3枚を別々の年輪方向に張り合わせ荷重のベクトルを別々の方向にすることで互いに相殺して、障害物にヒットしたエネルギーを沈静化させ、ルアーの弾け飛びを小さくし、耐衝撃を強化
☆釣りを極めると「絶望」に至る。しかし絶望をさらに進めると先にあるのは純粋に自然と遊ぶ「我欲」が無い「喜び」があった。狙いは違(たが)わ無い。でも勝敗は五分五分になった。なかなか勝てないのだそれが面白くて仕方がない
☆鱗彫りに挑戦した二つ目のルアー「HDスライダー」いろいろ鱗彫り物を勉強してみたがピンと来る彫り物が無く、しっくり来る鱗とは何ぞや?を考えまくって考えまくっていた。結果的にこれを合わせ2体しか作らなかったが答えは得た。な
☆わかりやすいってのは、共通の概念があって、それを知ってるマスが大きいこと。みんなが解る。みんなが解りやすい。反対に解りにくいのは、共通の概念がなく、それを知る人がほとんど居ない。誰も解らないのは無いに等しい。と、言う
@釣りって釣れるのが正解だと思うのが普通だから結果的に釣れる事を目指すじゃん?でも最後の最後で釣れる結果を出すのは魚なのね。魚が釣れたら正解だと思っちゃうじゃん?でも東京湾と浜名湖の鱸の漁獲量を比べるとざっくり100倍東京湾
☆最近、「感性とは?」を考える出来事があった。それは「才能」という言葉で換えてあったが、才能は天性のものだが、感性は100%後天性に由来する。近代の人は物事を学ぶとき、言語野を使い、理論的に考えて「学習」する。
☆僕の場合のルアー作りはどこで使いたい、どう使いたい、何を釣りたい、どんな狙いで釣りたい、飛距離はどのくらい、何センチ何キロの魚を釣りたい、、、、、、ってのが完全に読めたところから開発がスタートするので、結論が見えている状態で