久しぶりにマキノ黒河林道にやってきました。ここは数年前からお気に入りの林道だったんですが、昨年の大雨で路面がエゲツナイことになって通れなくなっておりました。(参考)2018年9月の状況その後、何度か様子見に行っても相変わらずの放置状態でした。今年の4月もこんな
ちょっと時間ができたので、またメタセコイヤ並木へ。先週はクルマでしたが、今週はバイクで来てみました。当たり前ですが、先週とあまり変わりませんなwこれだけではあまりにもショボイので、帰りに様子見に行ったマキノ黒河林道の状況視察をレポします。※本来はここが目
先週末ですがちょいと行ってきました。紅葉(?)はまあまあエエ感じ。このメタセコイアなる巨木紅葉と言ってもキレイな色ではありません。くすんだオレンジ色っぽい感じですかね?天気が悪かったのもありますが…それにしてもすごい人でした。駐車場は満車で道も人だらけ。
山神さんと行った隧道3兄弟巡りの途中の記事です。阿曽隧道へ行ったあと、分断(断蜜w)県道209号へ行ってきました。ここは万葉集にも詠まれたという歴史ある街道らしいのですが、今は完全に放置された廃道になっています。ちなみにワタクシ、2013年・2015年・2018年に来て
前回の続き福井県の明治隧道3本目。敦賀市街にある金ヶ崎隧道です。こちらも春日野隧道と同じ明治19年竣工の130年モノです旧道の入口はこちら何度か来ておりますが、いつもバリケードで封鎖されてましたが、この日は全開。遠慮なく入らせてもらいました(写真ナシ)隧道入口
前回の続き春日野隧道の後は2本目の明治隧道、阿曽隧道へ向かいました。場所はこちらこの隧道は現国道8号のすぐ脇にあるんですが、車を停める場所がありません。しかもさすがの一桁国道で、交通量は多いしスピードも速い。仕方ないので五幡の集落近くにクルマを停めて、ま
いつもお世話になっている山神さんと、福井県の明治隧道3本巡りをしてきました。うち2つは明治19年竣工、もう一つは明治9年!(ただしその後明治19年に拡幅)いずれにしても130年以上。残念ながら(当然?)廃物件ですが、廃モノ好きにはたまりませんwまずは春日野隧道へ。
「ブログリーダー」を活用して、たまごろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。