カナダの作家マーがレッド・アトウッドの『侍女の物語』『誓願』は、アメリカが神聖国家ギレアデ共和国となったディストピア小説です。女性の人権が剥奪された全体主義国家、「女性たちの1984年」。この記事では、アメリカ合衆国からギレアデ崩壊までを、政治学の知見で考察していきます。
本や映画を中心に哲学的に語っていきます。 ギリシア哲学と政治哲学を専攻したので、ややそちらに片寄るかも(笑) プラトンから神林長平まで! ソビエト映画からシン・ゴジラまで! 大人の社会科見学や、ゾイド、夜のキャバレーまで!
アメリカ大統領の核戦争の始め方~映画「トータル・フィアーズ」を中心に【後編】(核ボタンは存在しない?)
人類にとっての悪夢、全面核戦争を、トム・クランシー原作のポリティカル・スリラー、映画「トータル・フィアーズ」を使って考察していく連載の後編です。果たして最終戦争は、回避できるのか?
アメリカ大統領の核戦争の始め方~映画「トータル・フィアーズ」を中心に【前編】(エスカレーションとデスカレーション)
人類にとっての悪夢と言えば、全面核戦争でしょう。特に、米ソ(露)両国が核兵器を使用すれば、人類の滅亡にもつながりかねません。では、その最悪の日、「ドゥームズデイ(審判の日、地球最後の日)は、如何に起こりうるのか?今回は、一方の雄であるアメリカ合衆国をメインに見ていきたいと思います。その題材として、トム・クランシー原作のポリティカル・スリラー、映画「トータル・フィアーズ」を使って、見ていきましょう。
ここは洋酒の神殿か?~原価BARに行ってきた(東京・五反田)
色々な洋酒、特に高級酒を味わって、飲み比べし、お酒の勉強と己の舌を鍛えたい!でも、価格が・・・。心配ご無用!それがお手頃価格で味わえちゃう、そんな夢みたいなところが東京にあるんです!
劇場版「機動警察パトレイバー THE MOVIE」4DX鑑賞後記~君は「風速40メートル」を体感したか?
劇場版「機動警察パトレイバー the Movie」と言えば、公開が1989年。なんと30年(!)も前の作品なんですね。しかし、手がけたのが、あの鬼才押井守監督。そのテーマやストーリー、映像美は、全く色褪せない、邦画史に残る傑作です。それを今回4DXで上映するという快挙!
劇場版「機動警察パトレイバー THE MOVIE」4DX鑑賞後記~君は「風速40メートル」を体感したか?
劇場版「機動警察パトレイバー the Movie」と言えば、公開が1989年。なんと30年(!)も前の作品なんですね。しかし、手がけたのが、あの鬼才押井守監督。そのテーマやストーリー、映像美は、全く色褪せない、邦画史に残る傑作です。それを今回4DXで上映するという快挙!
皆さん、ラブコメ好きですよね?そんな、ラブコメと、自衛隊(!)という異色の組み合わせの小説群を世に送り出してきたのが、有川浩(現:有川ひろ)です。今回は、そんなラブコメ×自衛隊という、異色の恋模様を皆さんにご紹介!
映画「ストーカー」(監督アンドレイ・タルコフスキー)~異色のソ連SF映画とチェルノブイリ
原作はソ連のSF作家ストルガツキー兄弟の1970年代初頭のSF小説です。1979年に、同じくソ連の映画監督アンドレイ・タルコフスキーにより「ストーカー」のタイトルで映画化されました。映画と原作では、かなり趣きが違います。本映画版は、日米のSFに慣れていると、かなり違和感を抱く作品でしょう。
ストルガツキー兄弟によるファーストコンタクトを描いたSF小説です。異星人との感動的なコンタクトも壮絶な星間戦争もなく、あるのは「来訪」したであろう「痕跡」のみ・・・。
「ブログリーダー」を活用して、F.Harryさんをフォローしませんか?
カナダの作家マーがレッド・アトウッドの『侍女の物語』『誓願』は、アメリカが神聖国家ギレアデ共和国となったディストピア小説です。女性の人権が剥奪された全体主義国家、「女性たちの1984年」。この記事では、アメリカ合衆国からギレアデ崩壊までを、政治学の知見で考察していきます。
突然のローマ教皇の崩御で、首席枢機卿のローレンスは、教皇選挙(コンクラーベ)を取り仕切ることに。しかし、そこは、権謀術数渦巻く「戦場」だった…
「ウルトラマン」シリーズは、ほぼ見ないのですが、お付き合いで観ることになった、今回の「ウルトラマンアーク」は、いやはや面白かったですね。特に、第22話「白い仮面の男」には唸らされました。これ、子供に理解できるのか?という訳で、今回は、この22話の感想と考察をつらつらと。
2024年最大の問題作。現代アメリカの分断が臨界点に達して、内戦状態に突入したら?そんな衝撃作「シビル・ウォー」の背景を徹底解説します。
人類がキャッチした謎のパルスは、深宇宙から発信されたものだった!果たして、そこに書かれたメッセージは?驚愕の真実が明かされるファーストコンタクトSF
もし再びアメリカ連邦議会が襲撃されたら、一体どうなるのか?最悪の状況とは?米国で行われたシミュレーション・机上演習をドキュメンタリー化。その結末は、第二の南北戦争、内戦なのでしょうか?
もし再びアメリカ連邦議会が襲撃されたら、一体どうなるのか?最悪の状況とは?米国で行われたシミュレーション・机上演習をドキュメンタリー化。その結末は、第二の南北戦争、内戦なのでしょうか?
自衛隊批判で知られる3年B組金八先生スペシャル「贈る言葉」。政治学の見識から、この内容を解題しいく記事の2回目です。カール・シュミットや古代ギリシアを参考に考えていきます。
1980年代に放送された「3年B組金八先生」のスペシャル「贈る言葉」は、卒業生の自衛官任官を教師たちが全力で阻止しようとする異例の内容でした。今回は、この作品を政治学の知見を基に解題していきます。
児童文学の傑作、ミヒャエル・エンデ『モモ』。この物語には、古代ギリシアの哲学者プラトンの哲学との強い親和性があります。今回は、『モモ』の物語を、プラトン哲学で読み解いていきましょう。
2012年、米 バイオハザード・シリーズに出てくるアンブレラ社は、ゾンビの基本原則の中でも抜きん出た企業の無能さを晒している。この多国籍企業の政治力が明白なものである一方で、その組織 としての能力は非常に疑わしい。 D・ドレズナー『ゾンビ襲
新規開店やリニューアルする書店には、カフェテリアが付き物になりました。しかし、本当に、書店とカフェは相性が良いのでしょうか?
カルト的な人気を誇るオーストラリア映画のご紹介です。ピクニック先で、3人の美少女は、なぜ忽然と姿を消したのか?ミステリーと官能で彩られた傑作です。
「何人もによって書かれたものかね?」 「そうらしいです。―この、一番最初にのっているものは、一番筋が通っていて、内容は一番ショッキングです」 小松左京「お召し」より※1 目次 1 あらすじ2 最高傑作かもしれない3 伏線の巧みさ4 向こうの
埼玉を壮大にディスった映画「翔んで埼玉」。この作品を世辞額の視点から考察してやろうという無謀極まりない試みです。キーワードは「天皇制」(マジで?)
時代を色濃く反映する動画投稿サイトの世界。 従来の常識では考えられないような企画が次々生み出される世界ですが、最近、「私人逮捕系YouTuber」なるものが流行(?)しているようです。 これは、YouTuberが、痴漢をしていると思われる人
自衛隊に「統合司令部」を設置することになりましたが、これを「令和の大本営」と批判する声もあります。しかし、その批判は的を射ているのでしょうか?そもそも大本営とはどんな存在だったのでしょうか?
カルト的人気を誇った90年代のデンマークのテレビシリーズ「キングダム」が25年ぶりに帰ってきました!待望の完結篇を見届けに、いざ劇場へ!
津川雅彦=徳川家康の名演が光る、傑作NHK大河ドラマ「葵 徳川三代」(1995年)を、紹介します!
(2023年7月15日執筆) 無防備の国民には友しか存在しない、と考えるのは、馬鹿げたことであろうし、無抵抗ということによって敵が心を動かされるかもしれないと考えるのは、ずさんきわまる胸算用であろう。 カール・シュミット『政治的なものの概念
児童文学の傑作、ミヒャエル・エンデ『モモ』。この物語には、古代ギリシアの哲学者プラトンの哲学との強い親和性があります。今回は、『モモ』の物語を、プラトン哲学で読み解いていきましょう。
2012年、米 バイオハザード・シリーズに出てくるアンブレラ社は、ゾンビの基本原則の中でも抜きん出た企業の無能さを晒している。この多国籍企業の政治力が明白なものである一方で、その組織 としての能力は非常に疑わしい。 D・ドレズナー『ゾンビ襲
新規開店やリニューアルする書店には、カフェテリアが付き物になりました。しかし、本当に、書店とカフェは相性が良いのでしょうか?
カルト的な人気を誇るオーストラリア映画のご紹介です。ピクニック先で、3人の美少女は、なぜ忽然と姿を消したのか?ミステリーと官能で彩られた傑作です。
「何人もによって書かれたものかね?」 「そうらしいです。―この、一番最初にのっているものは、一番筋が通っていて、内容は一番ショッキングです」 小松左京「お召し」より※1 目次 1 あらすじ2 最高傑作かもしれない3 伏線の巧みさ4 向こうの