▼山の軽口ばなし
「秩父・秩父御岳山と木曾御嶽山」【概略】埼玉県秩父にも御岳山があります。ここは江戸中期の修験者・普寛(ふかん)行者によって開かれたとされています。普寛行者は木曽御嶽山の王滝口を開いた行者。そのためこの山も御岳山と名づけたのですが、秩父にあるため秩父御岳山(1081m)とも呼んでいます。南麓の秩父市(旧大滝村)落合集落には行者を祭った普寛神社があります。普寛行者は1731年(享保16)、この大滝村落合の木村家に生まれたといいます。幼名を木村好八丸といい、のち江戸の八丁堀同心浅見家にムコ入りしました。しかし34歳の時出家。故郷近くの三峰山で修行し、名前も正本山本明院普寛と改めます。のち全国の霊山を巡歴。52歳の時伝燈大阿闍梨(あじゃり)になりました。諸国修行中、木曽御嶽山が未開拓だということを聞き、その王滝口...▼山の軽口ばなし
2024/07/27 11:29