chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
転職ミチシルベ https://www.grateful-feelings.com/

これまで転職を5回経験「営業→エンジニア→スーパーバイザー→事業統括管理→人事・総務」様々な職種を渡り歩く。 後悔しない転職方法や仕事に関する役立つ情報を発信!

カケハシ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/18

arrow_drop_down
  • 職場で感情的になる人の特徴と4つの対処法

    あなたの周りに、感情的になる人がいませんか?感情的になる人の近くにいると「いつ感情が爆発するか」ヒヤヒヤしながら接しなければいけません。話し合えば済む問題が、感情的になることで話しがこじれて、まとまらないこともあります。どのような心理で、すぐ感情的になるのでしょうか。本記事では感情的になる人の特徴と効果がある4つの対処法をご紹介します。記事を読み終えると、感情的になる人の特徴を把握でき、対処法が身につくはずです。

  • 恐怖政治の会社や上司に悩んでいる人へ【あなたは悪くない】

    会社や上司が「怒り」や「罰」で社員をコントロールしようとする企業が存在します。加害者である会社や上司は「恐怖政治」の意識はないかもしれないですが、実際「怒り」や「罰」で恐怖を与え、社員を縛り付けています。本記事では恐怖政治が行われている会社の特徴と「あなたが悪いわけではない」ことを解説します。あなたの会社が「恐怖政治の会社の特徴」に当てはまるか確認しながらご覧ください。

  • 仕事の名言・格言 【心に響くやる気が出る言葉】

    あなたは仕事をする上で、自分の支えになる言葉はありますか?今回は私がこれまで仕事をしてきて、とても役に立っている「名言・格言」を紹介します。テレビで偶然見た言葉かもしれませんし、本の中の言葉かもしれません。または上司や先輩から言われた言葉かもしれませんし、正直、言葉の出所は覚えておりません。。しかし、仕事をする上で必ず役に立つことは間違いない言葉ばかりです。一つでも心に響く「名言・格言」がありましたら、明日から実践してみてください!

  • マウントを取る人の末路【特徴や有効な対処法を解説】

    あなたの周りでマウントを取る人はいませんか。マウントを取られると不愉快ですし、腹が立ちますよね。本記事はマウントを取る人の心理や対処法、末路をご紹介します。マウントを取る人は「人間的に小さい」と頭ではわかっていても、いざやられるとむかついて感情的になるものです。記事を読み終えると、マウントを取る人の心理や末路がわかります。

  • 仕事を頑張る意味は?会社のために頑張り過ぎると壊れてしまう

    あなたは仕事を頑張っていますか?もちろん「仕事を頑張る」ことは素晴らしいことです。ただ仕事は「頑張りすぎる」意味を間違えてしまうと、あらゆる面で「ひずみ」が生まれ、良い方向に行かないことが多いです。本記事では「仕事を頑張る意味」を考えていきます。記事を読み終えると「何のために仕事を頑張るのか?」その意味があなたの中で明確になります。

  • 「後工程」を思いやる人が仕事で成功する

    会社で働いていると、自分一人で完結する仕事はほとんどないことに気が付きます。「後工程」とは自分の後に控えている次の工程の仕事になります。自分の仕事を次の「後工程」の人にバトンタッチする時に、あなたは何を意識していますか?何も考えずにバトンタッチしているのであれば、今日から少しでも「後工程」のことを考えるようにしてましょう。「後工程」のことを思いやる人が一人でも多くなれば、仕事を円滑に進めることができます。「後工程を思いやる人が仕事で成功する」と題し「後工程」のことを配慮し、思いやる大切さをお話しします!

  • 管理職が辛すぎる!中間管理職のストレスを解消するとっておきの4つの方法

    中間管理職は抱える仕事も多く、上司と部下との板挟みによる悩みもあります。大きなストレスを感じている方も多いと思います。最悪の場合はうつ病を発症して、会社を休職することになった中間管理職の方もいます。私も40代で中間管理職です。本記事では何かと悩みが多くストレスを溜めやすい、同じ中間管理職の方に向けて送ります。家族や守るべきものもたくさんある私たちは「自分の身は自分で守る」しかありません。中間管理職のあなたが少しでも悩みやストレスが軽減され、前向きに考えられる手助けになれば幸いです。

  • 「ヤバいクラッシャー上司」の5つの特徴と末路【部下を潰す上司】

    残念ながら「部下を潰す上司」は多く存在します。実際「部下を潰す上司」のもとで働き「ひどい目にあった、、」という人も多いと思います。最近は「部下を潰す上司」を「クラッシャー上司」とも言います。本記事でこの「クラッシャー上司」の特徴と末路をご紹介します。あなた自身が上司であれば「クラッシャー上司」になっていないか、チェックしながら読んでください。上司でない人もご紹介する特徴に当てはまる上司がいたら、注意するとともに、予防策もお伝えしますので参考にしてください。

  • 明日から仕事……日曜の夜が憂鬱。辛い気持ちを解消する5つの方法

    日曜日の夜になると、明日の仕事のことを考えて憂鬱になる方に送ります。いわゆる「サザエさん症候群」と言われるものです。日曜日の夜を憂鬱を解消し、少しでも気分が晴れて前向きになれる方法をご紹介します。記事を読み終えると、日曜日の憂鬱の対処法がわかります。

  • 職場で行き過ぎた「正義」と勘違いした「正義」は悪である

    「行き過ぎた正義」「勘違いした正義」「押し付けてくる正義」職場でこれらの「正義」を振りかざす人といると、迷惑に感じることがあります。この「正義」の勘違いや押しつけで人間関係が悪くなることがあります。人それぞれ異なる「正義」について、フォーカスしてお話しします。

  • モンスター社員の逆パワハラ!ありえない特徴を暴露!【実話です】

    あなたは「モンスター社員」という言葉をご存じでしょうか。本記事は管理職の方に向けて「モンスター社員」のありえない特徴をご紹介します。上司との関係に悩むというのは、昔からもあったと思います。しかし、最近は部下との関係に悩む中間管理職が急増しています。「モンスター社員」が生まれた背景や実際に自分が遭遇した実例をご紹介します。実話に基づき、逆パワハラとも言える、モンスター社員のありえない特徴を暴露します!

  • 「圧倒的に仕事ができる人」の10の特徴と心掛けていること

    職場で「圧倒的に仕事ができる人」がいると「自分もあの人のようになりたい」と憧れますよね。圧倒的に仕事ができる人はどのような特徴があり、どのようなことを心掛けているのでしょうか。特徴や心掛けていることをつかむことで、あなたも圧倒的に仕事ができる人に近づけます。仕事ができる人には共通点も多く、真似をするのが一番効果的です。

  • 出戻り転職は早い方がいい?出戻る前に確認することと成功のポイント

    転職に失敗してしまった。。「前の会社に戻りたい」と考えているあなたへ、出戻り転職をする前に確認することと成功させるポイントをご紹介します。「出戻り転職」をするためには、順序立てて考えないといけないことがあります。「転職したけど、前の会社の方が良かった。出戻りたい・・・」と悩んでいる人はぜひ参考にして下さい。

  • 想像力がない人【人間関係もうまくいかないし仕事もできない】

    「職場の人間関係」や「仕事がうまくいかない」と悩むことはありませんか?誰でも大なり小なり、職場の人間関係や仕事のことで悩むことがあると思います。ではどうすれば職場の人間関係や仕事がうまくいくでしょうか?私はうまくいかない原因は「想像力が足りない」のだと考えます。これからご紹介するケースが少しでも自分に当てはまると思ったら、想像力を働かせるようにしてください!また周りに当てはまる人がいたら、優しく注意してあげてくださいね。「想像力」を働かせることが、職場での人間関係や仕事がうまくいく最大のコツです!記事を読み終えると、あなたの職場の人間関係や仕事が少しずつ改善に向かうはずです。

  • 諦めない心を育てる3つのポイント【成功する人の特徴と共通点】

    あなたは「成功する人」と「成功しない人」の違いはどこにあると思いますか?私は知識や技術、経験より「諦めない粘り強さ」になってくると考えます。成功する人は成功するまで、諦めずに継続して実践しています。成功する人の特徴と共通点に挙げられる「諦めない心」を育てるための大切なポイントをご紹介します。記事を読み終えると、あなたは諦めないことの大切さと諦めないためのポイントを実感できるはずです。

  • 【楽しいことを考える】精神的に辛い時の上手な乗り越え方

    精神的に辛い時の正しい乗り越え方をご紹介します。ちなみにあなたは最近、楽しいことを考えましたか?「精神的に辛いんだから、楽しいことなんか考えられない!」と言われる方も多いと思います。「楽しいことがある・ない」で考えるのではなく「楽しいことを考える習慣」をつけることで、辛い時期を乗り越えることができます。記事を読み終えると、あなたは辛い思いから解放され、気持ちがラクになるはずです。

  • 自分の機嫌は自分で取る!自分の機嫌を取るのが上手い人になろう!

    あなたは自分の機嫌が悪い時にどのように対処していますか?もしかしたら不機嫌な時に「誰か私の不機嫌を直して!」と思ったりしていないでしょうか?「自分の機嫌は自分で取る。自分の機嫌を取るのが上手い人になろう」と題して、気まぐれな『機嫌』の考え方をご紹介します。記事を読み終えると『機嫌』について、これまでとは違う視点で考えることができます。「自分の機嫌を自分で取れる」ようになると人生変わりますよ!

  • 「仕事ができないのにできると思っている人」の特徴と正しい対処法

    あなたの周りに「仕事ができないのにできると思っている人」はいませんか?周りから見ると「仕事できないのに、なんでそんなに自信あるの?」など様々な感情が生まれてしまいますよね。本記事は「仕事ができないのにできると思っている人」の特徴と正しい対処法をご紹介します。もし自分が特徴に当てはまっていたら、改善していきましょうね!「仕事ができないのにできると思っている人」に対して、ストレスなく対処できる方法を知ることができるので、ぜひ最後までご覧ください。

  • 他人からの評価が気になる人の心理とたった2つの克服方法

    私たちは「他人からの評価」を気にして行動しがちです。あの人は自分のことをどう思っているのだろうもしかしたらあの人から嫌われているのではないかあの人の期待に応えられていないのではないか誰でも「他人からの評価や他人の目、他人から言われたこと」は気になりますよね。本記事では「他人からの評価」が気になる人の心理と克服方法についてご紹介します。あまり過剰に「他人からの評価」を気にし過ぎると、他人の顔色ばかりを伺う人生になってしまいます。

  • モンスター社員の対処法!管理職が自分を守るための具体的な方法

    あなたは「モンスター社員」という言葉をご存じでしょうか。管理職の方に向けて「モンスター社員」の対処法をご紹介します。モンスター社員を侮ってはいけません。対処法を身につけないと、自分が精神的にやられてしまう場合もあります。管理職の方は本記事を参考にして、自分の身を自分で守れるようになりましょうね!

  • 「仕事が遅い人は迷惑でずるい!」効果的な対処法と悲しい末路

    あなたの職場に「仕事が遅い人」はいませんか?「あの人は仕事が遅いから、やっている仕事が少なくてずるい!」「仕事が遅い人のフォローばかりで迷惑だ!」このように感じることもあると思います。本記事は「仕事が遅い人」に対して、次のことを解説します。仕事が遅い人をずるいと感じる理由仕事が遅い人が存在する理由仕事が遅い人への対処法記事を読み終えると、仕事が遅い人への見方が変わり、接し方もわかるはずです。

  • 仕事ができない人に優しくできない理由と優しくなれる5つの対処法

    職場で仕事ができない人にイライラすることはありませんか?優しくしないといけないことはわかっているけど、つい怒ったり、きつい言い方をしてしまう。また「優しくできない自分はひどい人だ」と自分を責めると、自己嫌悪に陥ってしまいますよね。本記事は「仕事ができない人に優しくできない理由と対処法」をご紹介します。優しくできない理由がわかれば、対処もしやすいです。あなたのイライラが解消される内容なので、ぜひ最後までご覧ください!

  • 【厳選5冊】落ち込んだ時、悩んだ時に絶対に読んで欲しい本

    落ち込んだ時、悩んだ時に本を読むことで勇気づけられることがあります。人に話しを聞いてもらうことも効果的ですが、24時間いつでも人に相談することはなかなかできないですよね。落ち込んだ時、悩んだ時に本はいつでもどこでも私たちを助けてくれます。本記事では厳選した「落ち込んだ時、悩んだ時に絶対に読んで欲しい本」5冊をご紹介します。落ち込んだ時、悩んだ時にぜひ手に取って読んでみて下さい。

  • 仕事で大切な『バランス感覚』を身に付けると身体も心も安定する

    「仕事をする上で大切なことは何ですか?」と聞かれた時に、あなたはどう答えますか?私は「バランス感覚」だと答えています。これはどの業種や職種でも、共通して言えることだと思います。ではなぜ仕事をする上で「バランス感覚が大切なのか」と「バランス感覚の身に付け方」をご紹介します。

  • 聞きやすいからって俺にばかり聞くな!【良い人は損してる!?】

    突然ですが、あなたは人からよく相談や質問をよく受ける方ですか?よく相談や質問を受ける人は「聞きやすいから」という理由で、忙しいのに何度も同じことを質問されたり、畑違いのことを相談されたり、聞かれたから何気なくアドバイスしたただけなのに「〇〇さんからそう言われたので」と自分のせいにされたりすることないですか??今回は「聞きやすいからって俺にばかり聞くな!」と題し、社内にいる「聞きやすい人」の特徴や「あるある」をまとめました。

  • 職場の「老害社員」のダメな特徴【40代から要注意!】

    あなたの職場に老害社員はいませんか?老害社員は周りのやる気を失くし、組織をダメにしてしまいます。自分が老害化しないために、ダメな老害社員の特徴を本記事で学びましょう。主に40代以上の男性は要注意です。私も40代です。一緒に考えていきましょう!!

  • 「私、言いたいことは言うタイプなんで!」と言う人は嫌われる

    あなたの職場にもいませんか?聞いてもいないのに自分を「〇〇なタイプ」と宣言して、言いたい放題言ってくる人( ;∀;)自分は苦手なんですよね、、このタイプ

  • 極端な人の特徴【極端な思考は要注意!】

    あなたの周りに極端な思考や行動をする人はいませんか?本記事はそんな「極端な性格の人の特徴」についてご紹介します。正直、極端は危険です。。あなた自身も極端な思考や行動になっていないか、自己チェックしてみて下さい!

  • 【管理職必見!】仕事の不平不満は「不公平」から生まれる

    仕事の「不平不満」はどのように生まれるのでしょうか。特に部下を持つ管理職の方に読んで欲しい内容です。人の不満はなかなか根深いものです。なぜ人は不満を持つのか、不満に対してどのように対処していけば良いのか解説します。記事を読み終えると、あなたは「部下の不満」が手に取るようにわかるはずです。

  • 上司の1番の仕事は部下の邪魔をしないことである【履き違えない】

    あなたが上司であれば、1番大切な仕事は何だと思いますか?あなたが部下であれば、上司に1番してもらいたい仕事に何ですか?上司として、やるべき仕事が様々あると思います。その中で「上司の1番の仕事は部下の邪魔をしないことである」と題して、部下の仕事の邪魔をしないことが、いかに上司として大切かご紹介していきます。上司の方も部下の方も必見です!

  • 「会社に行きたくない」40代に向けて!気持ちがラクになる対処法

    会社員として働く中で「もう会社に行きたくない、、」と悩まれている40代に向けて送ります。目の前の生活や家族のことを考えると、そんな甘いことは言ってられない現実もあるはずです。しんどい身体とやる気のない気持ちを抱えて、それでも毎日会社に行っていますよね。本記事は「会社に行きたくない」「仕事をしたくない」40代に向けて、気持ちがラクになり前向きになる対処法をご紹介します。私は現在45歳です。同年代の方に向けてのエールであり、この問題を一緒に解決できればと思います。

  • 相手に求め過ぎると自分が苦しくなる 〜自分のために頑張る〜

    あなたは相手に求めすぎてしまうタイプですか?人は相手に対して、何かしらの見返りを求めてしまうことがあります。そして求めるものが大きくなると、苦しくなるのは自分です。しかし、ついつい相手に求めてしまう性格が直せない、、本記事では「相手に求めない生き方をしていくため」にどうすれば良いか、あなた自身がラクになるための方法をご紹介します。

  • 真面目をやめると良いことだらけ【不真面目のススメ】

    あなたは自分をどんな性格だと思いますか?世界の中でも、日本人は真面目で勤勉だと言われています。一般的には「真面目」な性格は長所になります。ただ「真面目」な性格だからこそ悩みが多く、思うようにいかない人も少なくありません。真面目なあなたへ「真面目をやめると良いことだらけ」と題して、不真面目のススメをご紹介します。記事を読み終えると、真面目なあなたの心は軽くなり、人生をより良く生きるヒントが得られるはずです。

  • 人生の選択ミスをしたかどうかは、その後の行動次第で決まる

    人生は選択の連続です。小さなことから大きなことまで「AにしようかBにしようか」選択に迷うことがあります。特に人生の中で大きな選択に迫られたときは、誰でも迷ってしまいますよね。しかし、タイトルにもあるように、「人生の選択ミスをしたかどうかは、その後の行動による」のではないでしょうか。

  • もう頑張れないと思ったあなたへ【頑張り過ぎて心が疲れた】

    あなたは「結果を出す」ためや「誰かの期待に応えるため」に頑張り過ぎてしまうタイプですか?真面目で責任感が強い人ほど、頑張り過ぎてしまう傾向があります。心身共に充実している時は、少々頑張り過ぎても人は疲れません。しかし、頑張り過ぎて疲労やストレスが溜まり、身体と心のバランスが崩れた時に人は「もう頑張れない」と感じてしまいます。「もう頑張れないと思っている」あなたへ向けて、疲れて果てた原因や疲れた時は休んで良い理由をご紹介します。

  • 人と比べるのをやめた結果、自分が甘えていたことがわかった

    「他人と比べるな」とはよく言われることです。「人は人、自分は自分」と思うことができたら一番良いのですが、ついつい他人と比べて落ち込むこともありますよね。自分が持っていないものを他人が持っていたら、「羨ましい!」と思ったことは誰でもあるはずです。逆に他人を見て「自分はまだ大丈夫」と優越感に浸ることもあると思います。他人と比べることは、様々な感情を生み出します。本記事では「なぜ人は他人と比べるのか」「他人と比べるのをやめるとどうなるのか」実体験を交えながらお話しします。

  • 正論が嫌われる理由。正論を振りかざすだけなら簡単だ!

    あなたのまわりに職場でもプライベートでも「正論」を振りかざす人はいませんか?「正論」を言っている人は「正しいことを言っている」つもりなので、気持ちが良いんですよね。ただ、聞いている人は「正論ばかり言って、、」「正論が通用したら苦労しないよ」と否定的に感じることが多くあります。本記事は「正論」だけでは通用しない人間の心理についてご紹介します。「正論」について考えて、人間関係を円滑なものにしましょう!

  • 白黒はっきりさせたい人の性格と上手な付き合い方

    あなたのまわりに細かいことでも「白黒はっきりつけたがる人」はいませんか?「白黒はっきりつけること」は良い面もありますが、人間関係においては衝突をする原因にもなり得ます。本記事は「白黒はっきりさせたい人」の性格や上手な付き合い方をご紹介します。記事を読み終わると「白黒はっきりさせたい人」の性格が理解でき、ストレスなく上手に付き合えるようになります。

  • 40代で趣味がない。これからの生きがいに繋がる趣味の選び方!

    40代で趣味がなく「何か趣味を始めたい!」という方へ向けた記事です。趣味があると人生に楽しみができます。毎日、仕事や家事など「やるべきこと」に追われていませんか?「やるべきこと」ではなく「やりたいこと」に時間を使いませんか?これからの人生を充実させるために、次のことをご紹介します。40代の内に趣味を見つける理由趣味を選ぶときの条件具体的な趣味の紹介

  • 【腹が立つ!】上司から理不尽に怒られた時にやるべき3つの対処法

    あなたがこれまで仕事で一番つらかったことは何ですか?人によってつらかったことは様々だと思います。私がこれまで仕事で一番つらかったことは、上司に理不尽に怒られた時です。真面目に頑張って、何も自分は悪くないのに理不尽に怒られる。あなたも上司から理不尽に怒られたことがありませんか?。今回は上司から理不尽に怒られた時の対処方法をご紹介します。

  • 「誰かのために頑張る」は正しいことなのか?いけないことなのか?

    以前の記事で「相手に求め過ぎると自分が苦しくなる 〜自分のために頑張る〜」について書きました。「相手のために頑張る」と見返りなどを求めてしまい、相手も自分も苦しくなる。それであれば「自分のために頑張れば、相手に見返りを求めることもなくなる」という内容でした。ここで、ふと考えたのは「誰かのために頑張ることは、いけないことなのか?」という疑問です。

  • 職場をダメにする社内評論家はいらない。実行力のある人間になるためには

    あなたの職場に「社内評論家」と呼ばれる人はいますか?入社して何十年も経つ、高齢の男性によく見られる「社内評論家」について考察します。もし、これからご紹介する「社内評論家」の特徴に当てはまるところがあれば、すぐに直すことをおすすめします。周りから「働かない口だけのオジサン」と思われているかもしれません。。

  • 言い訳をする仕事ができない人の特徴と具体的な対処法

    あなたの周りにも言い訳をする人がいませんか?言い訳は聞いていて、気持ちの良いものではありませんよね。仕事でミスをしたり、自分が原因でトラブルやクレームがあった場合は素直に謝ることが大切ですが、どうしても言い訳をしてしまう人がいます。どのような心理で言い訳をするのでしょうか。基本、言い訳が多い人は「仕事ができない人」です。本記事では、言い訳をする仕事ができない人の特徴と具体的な対処法をご紹介します。

  • 部下のやる気を奪う上司の5つの特徴【上司も部下も必読です】

    あなたの周りに「部下のやる気を奪う上司」はいませんか?何でそんなにやる気を奪うことを言うのだろう?何でそんなにやる気を奪うことをするのだろう?上司にこのような疑問を持つこともあると思います。本記事ははそんな「部下のやる気を奪う上司」の特徴をご紹介します。部下として、やる気を奪う上司の特徴を掴んでおくことは非常に大切です。上司の方は「自分が当てはまっていないか」確認しながら、ぜひ最後までご覧ください。

  • 解決しない悩みから抜け出す方法。人生の最大のムダは悩みである

    人はあらゆる場面で「悩み」に遭遇します。誰でも悩みの渦中にいると苦しいものです。苦しいとわかっていても、人はついつい悩んでしまいます。ただ、その「悩み」は本当に答えが出るものでしょうか。本記事は「悩み」についての名著「イシューからはじめよ」を参考に「解決しない悩み」についてお話ししていきます。

  • 職場で批判ばかりする人の特徴と標的にされた時の対処法【優秀でなく弱い人】

    あなたのまわりに批判ばかりする人がいませんか?批判対象を上げるとキリがないぐらい上がりますね。批判ばかりする人はどのような思考で批判を重ねていくのでしょうか?本記事は批判ばかりする人の特徴と標的にされた時の対応法をご紹介します。記事を読み終えると、なぜその人は「批判ばかり繰り返すのか」と「批判された時の対処法」がわかります。

  • 自分で自分を追い込んでしまう人へ【考え方次第であなたは変われる】

    私はあれもできていない!これもできていない!なんてダメな人間なんだろう。。このように自分で自分を責めて、追い込んでしまうことはありませんか?「自分を追い込んでも、自分が苦しいだけ」とわかっていても、自分を責めてしまう人がいます。本記事は「自分で自分を追い込んでしまって心が苦しい」という方に向けて、生きるのが楽になる考え方や方法をご紹介します。記事を読み終えると、少し心がラクになり前向きになれるはずです!

  • 仕事のストレスやキャパオーバーで思考停止になる原因と解決方法

    あなたは仕事のストレスやキャパオーバーで思考が止まってしまうことがありませんか?思考が停止すると「仕事が手につかない」「考える仕事ができない」など仕事に支障が出てきます。仕事の生産性が下がり、仕事が山積みになっていき、また思考停止になる悪循環に陥ります。今回は「仕事のストレスやキャパオーバーで思考停止になる原因と解決策」についてご紹介します。

  • 上司から怒られて怖くて萎縮してしまう人へ。委縮せず気持ちがラクになる方法

    上司に怒られたり、怒鳴られたりすると萎縮しませんか?一度萎縮してしまうと、その上司とコミュニケーションがうまく取れず、また怒られてしまうという悪循環に陥ってしまいます。本記事は「上司から怒られて萎縮してしまう人」へ向けて、委縮しない方法や気持ちがラクになる考え方をご紹介します。記事を読み終えると「上司から怒られても委縮しないあなた」に生まれ変わることができます。

  • 「類は友を呼ぶ」は本当?自分のレベルに合った人しか集まらない

    『類は友を呼ぶ』という言葉がありますが、あなたはこの言葉を信じますか?「気の合う者や自分と似た趣味や考え方の人が、自然に集まって友達や仲間になる」という意味ですが、どうやらこの言葉にはもっと深い意味があるようです。本記事ではこの「類は友を呼ぶ」という言葉について考察します。本当の意味がわかった時にあなたの考え方や行動にも、変化が生まれるはずです。

  • 職場で『自分さえ良ければいい』と考えている人の特徴と末路

    職場であなたの周りに「自分さえ良ければいい」と考えている人はいませんか?誰でも多少は自分中心に物事を考えることはあると思います。しかし、あまりにも「自分のことしか考えない、自分さえ良ければいい」という考えは、周りの人が大変な思いをします。本記事は「自分さえ良ければいい」と考えている人の特徴と末路をご紹介します。もし、自分に当てはまっていたら、、改善していきましょうね!

  • 『自分が正しい!』と思っている人の特徴と効果的な対処法

    あなたの周りで「自分が正しい」と思い込んでいる人はいませんか?人は多少、どうしても「自分が正しい!相手が間違っている!」と思ってしまいます。ただ、この「自分が正しい」が度を越えてしまうとどうなるでしょう?話し合いがまとまらなかったり、人間関係でトラブルになったり、あらゆる面で問題が生じます。本記事は「自分が正しいと思っている人」の特徴と対処法をご紹介します。記事を読み終えると「自分が正しい」と思っている人との関わり方がわかり、トラブルをうまく回避することができます。

  • 自分のミスは笑って済ませるが、人のミスには厳しい人の心理

    あなたの周りに「自分のミスには寛容で、人のミスには厳しい人」はいませんか?このような「自分勝手」な人って、どの職場にも一人ぐらいいますよね。「自分に優しく、人に厳しい」人は必ずと言っていいほど、人間関係で揉めます。今回は「人のミスは笑って済ませるが、人のミスには厳しい人の心理」と題して、特徴や対応方法をご紹介します!

  • 【自己チェック用】仕事ができない人の口癖25選

    「仕事ができない人」には共通した口癖があります。本人は気がつかないだけで、周りがこの言葉を聞くと「この人、仕事できないな」と思われる口癖を紹介します。あなたが仕事中にご紹介する口癖を言っていないか、ぜひ自己チェックしてくださいね!この自己チェックで、あなたの仕事に対する気持ちも見えてきますので、ぜひ最後までご覧ください。

  • 『人生がつまらない』と感じる40代男性が多い理由と人生を変える方法

    40代男性の方で「人生がつまらない」と感じたことはありませんか?20代・30代のときは、あまり先のことは考えずに頑張ってきました。40代を迎えて気力・体力も衰え始め、人生や価値観などに対して「あきらめ」や「停滞」などを感じる40代の方も多いのではないでしょうか。本記事は「人生がつまらない」と感じる40代男性に向けて、なぜそのように感じるのか理由とこれからの人生を変えるための方法をご紹介します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カケハシさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カケハシさん
ブログタイトル
転職ミチシルベ
フォロー
転職ミチシルベ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用