chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 5月25日の血糖の変動

    やや高めに動いているが、全体としてはうまくまとめているというのが感想である。意識していることとして、何か食べるときは糖質をとるのを以前よりは控えめにタンパク質や野菜を多めにとるようにしている。5月25日の血糖の変動

  • 5月25日の日記

    朝刊、病院の清掃夕刊とこなしていく。緊急事態宣言が全国で解除されていよいよ経済の再生に向けて動き出す。当面は状況を見ながら慎重に段階を踏んでいく見通しである。自分としては体調を見ながら仕事をセーブしながら日々の稼ぎを作るスタイルになりそうである。知り合いから6月に落語会の情報を聞いて、申し込む。6月になると個々の落語家が落語会を開催する模様である。ワシントンポストで欧州についてのオピニオンを読んでいるとEUの脆弱が浮き彫りになって、今後のEUの在り方が問われるし、再構築する必要があるのかもしれない。イギリスが単独でEUを離脱したのもわからずもない。成り行きを注目である。5月25日の日記

  • 5月24日の血糖値 #一型糖尿病 #血糖値

    リブレのグラフで血糖の変動を載せようと思ったが、グラフが途切れ途切れなので載せるのをやめる。最近は血糖をリブレでセンサーをかざして調べて対処しているが、ツイッターのハッシュタグで#一型糖尿病で他の一型糖尿病の人の様子、血糖の変動を見ながら、自分の血糖コントロールの参考にしている。他の一型糖尿病の人の血糖と自分とを比べて、全体的に血糖が高めに行き過ぎた感じはしている。高血糖の原因のひとつに糖質を多めにとっていたことが分かってきたので糖質を抑えつつ血糖のコントロールをしている。5月24日の血糖値#一型糖尿病#血糖値

  • 5月24日の日記

    仕事は、朝刊夕方から弁当屋の配達をしていく。仕事も稼ぎの関係もあるが、無理のない範囲で当面はこなしていく。新聞を読んでいるとコロナで開催が遅れていた中国の全人代が開かれている。アメリカとの対立、香港への規制強化、台湾の動きと絡めて、中国の動きは目を離せない。香港については欧米の倫理、価値観への挑戦とも受け取られる。この頃は、俳優さんや、落語家さんなどが、SNSを使ってライブ配信をやっているので見ることが増えている。昼に、桂吉弥さんが他の落語家、三味線の方とのライブ、夜は宝塚の真飛聖と安蘭けいさんのライブトークを聞く。普段見られない俳優や落語家さんの素顔を垣間見れていいです。5月24日の日記

  • 5月23日の血糖の変動 #1型糖尿病 #血糖値 #iddm

    ここしばらく、血糖のコントロールはうまくいっている。リブレを見ながら、上がりだしていくと、追加打ちで、下がりだすと捕食をしていく、という作戦で抑えている。あとフォシーガのおかげもある。このペース、いまのライフスタイルの維持がこれからの課題かと。5月23日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値#iddm

  • 5月23日の日記

    朝刊病院の清掃夕方に弁当屋の配達をしていく。このごろは、血糖のコントロールがうまくいっているので以前ほど疲れやすくなることがない。コロナ禍で自分の生活は、病気と折り合いをつけながら少しゆとりを持って生活をできるようにしている。お金の問題とか抱えているものもあるがいまのところ交渉などでなんとかやっている。新聞とかで、不景気の折になると非正規の解雇や雇い止めの記事を目にする。この記事を見るたびに雇われる方もいろいろ対策をもつ必要を感じる。いくつかの仕事を並行してこなしていくライフスタイルの構築を求められる。雇う側の都合で日々、不安を抱えるのはこりごりである。非正規の側も、いざという時のためのセーフティネットを自分なりにつくるか、行政の対応などを知っておく必要はあるかと思う。就職氷河期、リーマンと経験した者にとっては...5月23日の日記

  • 5月22日の血糖の変動 #1型糖尿病 #血糖値 #iddm

    リブレで血糖の変動をグラフで見ていると、このごろはうまくいっていると感じることは多い。血糖を上げすぎないように、低血糖を起こさないように注意はしている。a1cで7%前半で維持できれば思っている。下げすぎても低血糖の回数が増えていく。世間的な血糖の目安は厳しくなっていると実感する。5月22日の血糖の変動#1型糖尿病#血糖値#iddm

  • 5月22日の日記

    朝刊、病院の清掃、夕刊夕方から塾の仕事をやっていく。塾の仕事で大阪駅に行くのであるが人の数は戻りつつある。塾も平常に戻りつつあるが、受験生を抱える身としては今年の入試はどうなるのかが気になる。9月入学の話題も出ているが、どうなのかと現場のものとしては考える。今年の受験生の扱いがままならないうちに議論されてもという思いは強い。現場としては通常の中3と同様な授業のペースで進めていくことを考えている。個別なので生徒の状況をみてのことではあるが。5月22日の日記

  • 5月21日の血糖の変動

    先週からフォシーガという糖尿病の薬を使っている。これまでの糖尿病の薬とは異なるアプローチの薬で最近認可された薬である。以前の血糖の急激な上昇が抑えられてまずまずうまくいっている。今度は低血糖が起きやすくなるので、これをどうしていくかが課題かと。食前160を目安に抑えるように、上りもせず、下がりもせずを目標にしてうまくいっている。5月21日の血糖の変動

  • 5月21日の日記

    朝刊、病院の清掃、夕刊とこなしていく。大阪の緊急事態宣言が解除の方向となって、日々の日常を取り戻しつつある。病院もこの頃は以前のような緊張感がなく平穏を戻しつつある。夕方は塾の仕事もなく、のんびりと過ごしていく。のんびりとYouTubeで犬の動画を見たりする、コロナの自粛生活は、日々の生活の中で忘れていたことに気づかせてくれたところがたくさんあった。今後これを、アフターコロナの生活の中でどのようにいかせるか。5月21日の日記

  • 5月20日の日記

    朝刊、夕刊塾の仕事をこなしていく。病院、眼科に定期検診の予定であったが、梅田まで出て保険証と診察券を持ってくるのを忘れる。21日に大阪をはじめ、兵庫、京都と緊急事態宣言が解除となる。少しづつではあるが身の回りは平常に戻りつつある。コロナによっていろいろと生活様式や考え方も変わってきているのでそれらを取り入れつつ日々の生活を送っていくことになると思う。5月20日の日記

  • 5月8日の日記 #オンライン授業 #9月入学

    朝刊、病院の清掃昼から塾で来週から行われるオンライン授業の説明を受ける。zoomを使って授業なのでzoomが日常的に使えればどうにかなるのかなといったところか。オンラインの授業は生徒の成熟度が高い生徒にはいいのかも知っれないが、できない生徒にはメリットが感じない。相手の合わせて臨機応変に対応できるのか、この問題をどうクリアできるのか悩むところである。このどさくさに9月入学を言い出すのはどうかなと思う。5月8日の日記#オンライン授業#9月入学

  • 5月6日の日記

    一日、ほとんど家で籠る。昼過ぎから部屋の掃除をこなしていく。夕方に買い物と床屋に行く。緊急事態宣言で、行きつけの床屋が阪急のビルにあるのでそのあおりで休業となり髪をどこで切ればいいのかと悩んでいたが、仕事の合間に見つけた床屋を探して髪を切る。とりあえず安堵といったところである。夜に、友人とオンライン、zoomを使っての会話をやっていく。オンラインだと普段会えない友人と会って会話をしていけるのがいいです。遠方の人とかと会うのにも何かと都合がいいです。今後の人と会う上での一つの選択肢となりえそうである。緊急事態宣言が今月末まで延びていく。出口に向かってどこに基準を求めていくべきなのかが見えてこない。専門家の意見を踏まえながらというのが出口戦略を進めていく上での方針となるのであるが専門家というものがどこまであてにでき...5月6日の日記

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ユリアヌス1973さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ユリアヌス1973さん
ブログタイトル
1型糖尿病の日々 自分のリズムで生活していく。
フォロー
1型糖尿病の日々 自分のリズムで生活していく。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用