chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
定年バンザイ!人生の最高に幸福な時 https://babachan.muragon.com/

仕事も、子育ても、親の介護も終わり、毎日24時間が自分のもの。 定年後が、人生で一番、幸福な時だと実感しています。 団塊世代の夫婦二人、都内で年金暮らし、楽しみは海外旅行、世界100ヶ国制覇を目指して、どこまで行けるか頑張るぞ。

団塊世代のばば(孫が一人)です。 子ども、娘息子各1は独立し、夫婦二人の年金暮しです。 私は、共働きを続け、定年後、60歳から10年間の遠距離介護をし、私の両親を100歳98歳で見送りました。 今が、人生で一番幸福です。

ばばちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
長野市
ブログ村参加

2019/09/16

arrow_drop_down
  • くつろげる住まいは🏡幸福をもたらす❓

    環境、住まいの状態は、心と身体に影響を与える 清潔で心地良い住まいは、幸せな生活をするために必要不可欠だと思う (ばばは、掃除嫌いの綺麗好き?) <使ったらサッと拭くだけで、いつも綺麗> モロッコの壺に砂糖・日本の壺に塩を入れて、コップにセロリの葉 <床にモノを置かないと掃...

  • お金を呼び込む家にする方法🏡💰簡単よ!

    終活として、自宅や実家の片づけ、断捨離を考える人は多いと思う <断捨離の元祖やましたひでこさん> やましたさんいわく、 定年後、長い人生で溜め込まれていたモノたちの中で、段々身動きがとれなくなって行く人生と、 定年後、モノから解き放たれて軽やかになって行く人生の2つの道があ...

  • 食料自給率を上げるには❓🍚🍞

    私が産直で送ってもらっているお米に、農民連のチラシがあった 今年(2024)令和の米騒動は、国の責任も大きいと思う 出典:食料自給率に関する統計:農林水産省 カロリーベースの食料自給率 これは、国内で消費される食料のうち、国内で生産された食料がカロリー換算でどれだけの割合を...

  • 米だけでない🍙 牛乳🥛も不足❓

    日本の農業政策って大丈夫か❓ 2024年8月30日 JA.com(農業組合新聞)より 【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】ついに牛乳も消え始めた?~メンツのために「不足」を認めない愚 鈴木 宣弘(すずき のぶひろ) 生産現場の疲弊を顧みずに、「余っている」と言い続け、減...

  • 今回の忙しい選挙日程(2024衆議院)に思う🔊

    今日は衆議院選挙の投票日(2024/10/27) 石破首相は、10月9日に衆議院を解散し、総選挙を15日公示、27日投開票の日程で行う決定をした 今回は1日の首相就任から8日後の解散、26日後の投開票となり、 戦後最短で内閣が国民に信を問う ことになる まあ、いろいろ思惑が...

  • 株主優待も健康志向🍅

    いつものカゴメの株主優待が来た 夫婦二人分なので、1箱は孫チビ子家へ 今回感じたのは、健康志向の品が多いこと こだわる人が多いのだろう? 私は、逆に、サプリや健康食品には懐疑的で、摂らない主義だ <青汁、大豆ミートのボロゼーネ、野菜だし> <糖質オフ、コレステロール、血圧対...

  • 高齢者はお肉も食べた方が良い!🥩

    高齢者は毎日肉を食べて欲しい 『食が細く、低栄養に陥りやす い高齢者は、動物性たんぱく質をできるだけ摂ったほうがよい』と言われます なぜ高齢者は肉を食べた方が良いのでしょうか? 現在、中年の肥満や生活習慣病とは対照的に、高齢者の間では、低栄養が健康上の大きな問題の一つになっ...

  • 高齢者ほどラーメンを食べたほうがいい🍜

    高齢者の食生活は何を心がけるべきか。 医師の和田秀樹さんは「『ストイックな生活が体にいい』というのは間違っている。 健康に長生きしたいなら、好きなものを好きな時に食べるのがいい」という 高齢者ほどラーメンを食べたほうがいい 私はラーメン好きを公言しており、年間で200店ほど...

  • 飛鳥山公園(北区王子)🍂澁澤栄一さんに会いに行く

    王子の飛鳥山公園は桜🌸で有名だが、 澁澤栄一さんの資料館や北区の博物館がある <まだ、紅葉には早かった> この博物館は、資料が豊富で充実している 歴史のお好きな方には、興味深いと思う <北区飛鳥山博物館> 澁澤栄一さんは、1万円札になって、所縁の地方は、盛り上がっている⁉...

  • 六十歳から家を建てる(天野 彰著)を読んだ📚

    <2022/1/27 記事の再掲> 今は、人生百年が現実のものとなっている。 昔は、家を建てるのは一生に1回で良かった、家がダメになる前に寿命が来たからだ。 正月、近所のばばあ連が久しぶりに顔を合わせたけれど(簡単な新年会) 平均年齢80歳超え? 少し、耳が遠い人には、大き...

  • 老後の住まい(私の周りの例)🏡

    <2019/10/1 記事の再掲> 今までは、住宅を持つのは人生の目標で1度限り、 手を入れながら大事に住むのが一般的だった、 その場所で子どもと2世帯住宅に建て直すことも多かった。 私の父は60歳で、リフォームも面倒だから新築しようと地震に強いコンクリート造に建て替えた、...

  • 重要な課題🏠人生の最後をどこで過ごすか!

    これだけ老後が長くなると、人生の最後をどこで過ごすかという問題は、誰もが真剣に考えなければならない 理想は、独りになっても住み慣れた自宅で過ごすことだが、 現実は困難だ まず、認知症になるリスクは大きいし、足腰が衰えて、入浴や、トイレが自力で不可能になり、買い物や食事の支度...

  • 人生100年時代の長生きリスク!🧓

    <2020/7/22 記事の再掲> 私ばば70歳は、両親を100歳、98歳で見送ったばかり(2020年現在) 102歳の伯母を送った従妹は80歳だった。 都内の友人知人達の親御さんにも、100歳近い方は大勢いる。 70,80になっても親が生きているのは幸福?だが、大変な面も...

  • 96歳92歳の叔母達は元気いっぱい!🧓👩‍🦳

    少し涼しくなったので、私ばばは、故郷に住む叔母二人に会いに行った 久しぶりに会う、叔母達96歳92歳の姉妹(父の妹)は、元気で安心したけど 近所でいろいろ面倒を見てくれている従妹73歳は、疲れていた(笑) 96歳の叔母は、以前書いたが若い時離婚して一人暮らしから、 骨折を機...

  • 「定年後の人付き合い」は重要だ!👩‍🦳👨‍🦳

    ネットAllAbout の記事から 65歳以上の5人に1人が一人暮らし…50代で考えておきたい「定年後の人付き合い」 文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー) 人生100年時代」といわれる現代において、 近い将来、定年を迎えたとしても、人生はまだまだ続きます。 そろそろ...

  • 素敵なイッタラのガラス器カステヘルミ🍸🧫

    以前、とらひめさんのブログで お気に入りのイッタラのカステヘルミが紹介されていました イッタラ(フィンランド語: Iittala イーッタラ)は、 「現代的な北欧デザイン」による食器などインテリアデザインを専門とするフィンランド企業 私も、このガラス食器は好きで、フルーツプ...

  • 年金収入は、実際の手取り額が問題⁉💰

    いつも拝見している杏花さんのブログから 分かりやすい年金手取り率の表を参考に (杏花さんありがとうございます) これは、単身者の場合、 扶養配偶者の居る方は、控除があるので、手取りが増え、 おまけに、妻が3号被保険者だと、妻の国民年金60~80万は掛け金負担なしで、 加給年...

  • 自助努力?老後のために投資は必要だと思う💰

    日本経済は、誰がやっても、先細りになると思う だって、良い材料がないもの 人口は減って、高齢者ばかりになるし 資源もないし、技術も、産業も、農業も、良い方向にはない 観光に力を入れる? 老後の支えの年金制度も、危なくなって、 国から、年金の繰り下げを勧められ (年金繰り下げ...

  • 円高で少し損した気分の保険💰

    私ばばが2022年9月末に乗り換えた、ドル建て一時払い終身保険の 1年分定期支払金(5,768$)が決定する その円換算基準日が今年は9月30日なのです なんと、石破総裁が選ばれて、急に円高になった日ではないか! タイミング悪い (高市さんは私的には、絶対NGなので石破さん...

  • 『死ぬまでひとり暮らし』和田秀樹著📚

    図書館で借りた本 <目次> はじめに 死ぬまでひとり暮らしが、最上級の幸せ 第1章 自由に好きに暮らす!―ひとり暮らしで死ぬ幸せ 第2章 やりたい放題で老化の壁を超える!―ひとり時間は楽しみ放題 第3章 自分のお金は自分で使いきる!―ひとり暮らし、お金はどうする 第4章 ...

  • 老後の「ギスギス夫婦」と「おだやか夫婦」の決定差🤬

    東洋経済ONLINEで、私のことだ?(笑)という記事を見つけた <クルーズ中の暗い?夫婦写真> 「旦那とは合わない」「妻は俺の話をなんでも否定する」 老後に夫婦仲が悪くなるのはなぜなのか。 老後の「ギスギス夫婦」と「おだやか夫婦」の決定差 歳をとればとるほど、夫婦の仲は悪...

  • 人生の目的がある人は、ない人よりも7年長生きする❓

    長生きが必ずしも幸せ?とは言えないけれど 皆、死にたくないから? いろいろな、健康情報が溢れているのでは❓ また、ネットで良い記事を見つけた! 人生の目的がある人は、ない人よりも7年長生きする! 平均余命くらいは生きないと、年金を回収できないし⁉ 健康寿命は長い方が良いもの...

  • 蛸は好きだが、デカ過ぎる🐙

    ふるさと納税で北海道から来た海産物 立派な蛸が🐙 蛸は好きだけど、夫婦二人には大きすぎる 全部は冷凍庫に入らない! 半分は娘宅に持って行く <立派な蛸足> <お刺身で> <帆立も美味しい> <なめた鰈も大きい> <ニシンの麴漬け> こういう時、徒歩3分の近居は便利 (スー...

  • 今週は孫チビ子のパパが出張 ばばの出番です👧

    <2019/11/26の記事の再掲> 今週は、孫チビ子のパパが出張で不在。 そんな時は、ばばの出番だ。 娘家は徒歩3分の距離なのだから、毎日でも来ればよいのに、バレエのお稽古の日の送迎とついでに夕食を、 後、土曜日に仕事があるので、昼からばば家に預けて、昼食と夕食をお願い出...

  • 理想的な親子近居は🏡👶

    暇なばばは、またネットで良い記事を見つけた 60代の親の本音は「子どもと同居したくない、でも近くには住みたい」 老後、子どもとのいい距離感とは? 執筆者:當舎緑さん 社会保険労務士。行政書士。CFP(R) まさしく、私ばばは65歳で、娘家族宅から徒歩3分の家に転居したのだ ...

  • 株の乱高下で少々買ったもの📈📉

    先月(2024/9)の日経平均株価は、乱高下で落ち着かなかった ブログでも、話題にされている方が多かった 総裁選の影響で、今週も大きく下がって? イランとイスラエルの物騒な争いも! 何かあると、相場は簡単に、上げ下げするものだから? いちいち気にしなくても? びっくりしたの...

  • 「60歳から幸福度はどんどん上昇する」実感している私😊

    人生100年時代、どうしたら長い老後を幸せに過ごしていけるのか? 「幸福学」と「老年学」の専門家がさまざまな研究データをもとに 「60歳からも幸せに生きるコツ」を解説 「老年幸福学」は著者二人が生み出した造語 『 「老年幸福学」研究が教える60歳から幸せが続く人の共通点』よ...

  • 『65歳から心豊かに暮らすために大切なこと』著者ショコラさん

    たまたま、図書館で手に取ったショコラさんの本 写真も美しく、読みやすいんだけど、中身が濃い! 無駄な言葉がなく、文章も上手い! この方は、センスも良いが、とにかく頭が良い人だ 頭が良いと言うのは、学校の成績ではなく、その人の生き方で分かる⁉ と、ばばは、思っている 人生の成...

  • 図書館は楽しみの宝庫・ショコラさんの本も📚

    ばばは、本が好き ケチばばは、本代節約と場所節約ため (亡父の膨大な蔵書の処分に苦労した) 基本、本は買わないで、図書館を利用する (なるべく新しく綺麗な本を選ぶ) 今の図書館は、ほとんどのリクエストに応えてくれるし いろいろな季節のイベントや、お子さん向けのお話会等を企画...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ばばちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ばばちゃんさん
ブログタイトル
定年バンザイ!人生の最高に幸福な時
フォロー
定年バンザイ!人生の最高に幸福な時

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用