chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
稽古なる人生 https://blog.goo.ne.jp/kendokun

人生は稽古、そのひとり言的な空間。 小野派一刀流剣術や剣道の稽古を中心に日常生活の中で感じた様々な事柄を綴っております。

粕井誠(かすいまこと)。とんぼ堂店主。奈良市在住。剣道と一刀流の修行者。車とバイク、猫や犬好き。年中ほぼ同じ服装。忙しいのに赤字なのが悩み。貧乏である。連携を求めるも孤立を恐れない憂国の士である。

MAKOM
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/15

arrow_drop_down
  • 米軍撤退に見る「自分の国は自分で守る」という当たり前の事

    20年間の駐留に終止符を打ち米軍がアフガニスタンから撤退した。その準備段取りは不十分で撤退作戦中に13人のアメリカ兵が死亡し、さらに100人以上のアメリカ人が取り残されたままである。それよりも深刻なのは、アメリカ政府に協力的だったアフガニスタン人が多数取り残されたことだ。彼らがタリバンやイスラム国から殺されるのは間違い無いだろう。今から51年前、日米安全保障条約に反対する第二次安保闘争があった。当時私は中学3年生で、通っていた奈良女子大学文学部附属中学校も過激派に占領され封鎖された。活動の中心は高校生がメインだが、同級生も含む中学生も混じっていた。日米安保反対!と声を上げ、アジビラを撒く同級生に「日米安保は俺も反対だ」と言った。彼は、普段保守的な私が日米安保反対と言ったので目を丸くして驚いた。彼「お前が日米安保...米軍撤退に見る「自分の国は自分で守る」という当たり前の事

  • 最近の稽古・あれこれ

    暑いので稽古はしたくないというのが本音。でも夏場に適度に稽古しておかなければ鈍ってしまうのも確かである。「イヤ感」を振り払って稽古に行くのが8月の稽古。寒い方がマシである。それにコロナのせいでいつ稽古が中止になるかわからない。やれる時は稽古しておこう・・・という気持ちもある。8月11日、長正館剣道定例稽古8月14日午前、往馬玄武会8月18日、長正館剣道定例稽古8月21日午前、往馬玄武会8月21日夜、長正館一刀流8月22日、長正館月例稽古(一刀流+剣道)---------------------------------8月11日、長正館剣道定例稽古稽古前にTちゃんと剣道形のおさらい。準備運動と素振りのあと、初心者指導はH尾三段に任せ、基本稽古と自由稽古。20時で退館しなければならないので稽古は短め。1時間くらい。...最近の稽古・あれこれ

  • 木曜会稽古(まとめ)

    そういや木曜会(誠先生の剣道教室)。2020年11月5日に書いたのを最後に、単独の記事としては書いていない。「最近の稽古あれこれ」に2021年3月18日と3月25日、4月15日の稽古を少し書いただけだ。実は木曜会の稽古は私にとっては特別なものである。佐藤誠先生に出会ったのは2011年(平成23年)の1月、まだ道場の建物があった長正館での大阪府道場連盟の互例会だった。稽古はお願いしなかったが、その剣風は見事で美しく強い。長正館の強い七段先生が佐藤先生に手玉に取られているのを見て驚いた。こうなると稽古どころでは無い。面を外して、トイレ側のドアの影からその稽古姿を最後まで拝見した。稽古が終わって解散するおりに「毎週木曜日に四条畷で稽古してますからどなたでも来てください」と言われた。私は迷わず駆け寄って名刺をいただいた...木曜会稽古(まとめ)

  • トイレを流したら音が変なので汚水桝の掃除をした。

    自宅にはトイレが2つある。1階と2階。最近、1階のトイレを流すと音が変である。普通は「ゴォー、ズボォー!」と気持ちよく流れるが、最近勢いが無く、最後に「ポコポコポコ・・・」という音になる。あれ?詰まったのかな?と、スッポン(ラバーカップ)で吸出しを試みる。20回以上も試してみたが改善されない。やっぱりポコポコポコ・・・だ。こりゃ汚水桝が詰まっているかも?奈良の自宅には20年以上も住んでいるが汚水桝は開けたことが無い。汚物がぎっちり詰まっていたらヤダなあ・・と思いながら家の裏に回って汚水桝の蓋を開ける。家の裏には汚水桝が7つある。どれがどれかわからないのでくぎ抜きで引っ掛けて全部開けてみた。上流から、風呂場用、洗面所用、洗濯機用、1階トイレ用、2階トイレ用、台所用。それと別系統で雨水用が1つ。このうち、1階トイレ...トイレを流したら音が変なので汚水桝の掃除をした。

  • 最近の稽古・あれこれ

    7月8月の稽古は本当に辛い。そういや長正館の建物があった時は8月の稽古はしなかった。スレート葺きの長正館では館内の気温が40度ぐらいもあり、稽古が終わって外に出ると、外の気温が35度前後でも「あ~涼しい!」と言っていたものだ。一刀流の稽古では水分補給はもちろん、塩を舐めながら稽古していたのを思い出す。よく熱中症で倒れなかったものだ。(倒れて救急車で運ばれた者もいた)7月24日午前、往馬玄武会(大和郡山市外川町体育館)7月24日夜、長正館一刀流7月31日午前、往馬玄武会7月31日夜、宝剣会8月4日、長正館剣道定例稽古8月7日、長正館一刀流稽古(7月24日午前、外川町体育館で往馬玄武会)仕事してから行ったら前半が終わっていて休憩中だった。K川さんは暑さでダウン。後半は見学だと言う。この日は4人だけだったので、残った...最近の稽古・あれこれ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MAKOMさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MAKOMさん
ブログタイトル
稽古なる人生
フォロー
稽古なる人生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用