chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
47歳で父になりました ~高齢出産共働き夫婦の子育て~ https://www.4050kosodate.work/

高齢出産で子育て真っ最中の40代・50代フルタイム共働きパパ(+ママ)の育てる・働く・暮らすを考えるブログ アラフォー、アラフィフからの妊活、育児、子育て、家事と仕事との両立のモヤモヤを記します。「仕事+家事+子育て+介護」の無理ゲー攻略記

FUKUSEN
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/14

arrow_drop_down
  • 育休中の一日の過ごし方

    ちょうど僕に娘が産まれた2日後、小泉進次郎環境大臣にもお子さんが産まれ、公務の合間に育休を2週間程度取得する宣言をした、ということが話題になりました。 僕は妻が退院する22日から来月9日まで、ウチの職場のルールでいうと配偶者の出産で取れる特別休暇3日間に2週間の育児休業を加え、現在育休ライフを過ごしています。 なぜこの期間に育休を取得しようと思ったのかといえば、「産褥期だから」に尽きます。 出産後、床上げまでの3週間、妻は基本身体を動かせないので、家事+育児は私がやらなければ家庭が回らないから、です。 妻が退院してからというもの、どんな一日になっているかを本日は伝えようと思います。 朝6時ごろ…

  • 名づけ…楽しくも悩ましい2週間 (娘編)

    前回の息子編に続いて今回は娘編です。 息子の名づけの反省を踏まえて今回の妊娠が発覚し、安定期に入ったころあたりから、今度は慌てたくないので名前をどうしようかと妻には話をし始めました。 僕は性格的に早めに準備を進めたいタイプ。対して妻はギリギリまでやらないタイプ。 今回は女の子である可能性が高いと言われていたものの、出てくるまではわからないので男の子/女の子両方の名前を早々にリストアップしていました。 男の子の場合は、前回の長男の際に候補に挙がって落選した名前を筆頭に漢字三文字シリーズで行こうと早々に決まりました。 女の子の場合、僕はあまりこだわりがなく、音で好印象なものがいくつかあるという感じ…

  • 名づけ…楽しくも悩ましい2週間 (息子編)

    子どもの誕生以前から皆さんの頭を悩ませるのは名づけです。 親からの最初のプレゼントであり、また一生背負っていくもの。また本人にとって一生の間で最も多く口にする言葉。 名前の音や漢字が本人に影響を及ぼすことも間違いありません。 「子どもが出来たらこの名前!」って決めている人は迷わないのかもしれませんが、私たちは1人目も今回の2人目もさんざん悩みました。 そして本日、ギリギリまで考え、悩み、息子に後押しされて出生届を提出してきました!(パチパチパチ!) 今回は第一子の息子タロウの時の話をしましょう。 私たち夫婦も安定期に入ったころから、名前はどうしようかと事あるごとに話し合ってきました。 実はそれ…

  • 第二子、娘誕生の日ドキュメント その3

    前々回、そして前回のエントリーでは、妻の入院から娘の出産、そして医師の説明とNICUでの娘との直接の対面までの経過をお伝えしました。 今回はこのドキュメント最終回です。 朝10時に病院に着いてから既に5時間半。帝王切開での出産にも関わらず、娘に会うまでに誕生後3時間が経過していました。 廊下のベンチ以外に居場所がない4歳の長男タロウはもう我慢の限界という中でも、この特別な環境下ということと義母・義姉が手を変え品を変え相手をしてくれたおかげで、何とか癇癪を起こさずにいてくれました。 NICUの説明で看護師に言われたのは、産まれた娘の入院手続きを早急にしてくれということ。なのに入院手続きの事務受付…

  • 第二子、娘誕生の日ドキュメント その2

    前回のエントリーの続き 母子ともに無事だったことは確認できましたが、今度は医師からの説明が何もありません。 妻は第一子の長男の際に、私が出産後の子どもの入院手続き中に医師の説明が妻の母あったことに憤慨し、今回は必ず夫である私に医師からの説明をしろと伝えたと聞いていました。 ならば医師からの説明が早々にあるはず、と思いながら退屈するタロウと義母、義姉と共に廊下のベンチで待ち続けます。 時間つぶしのために用意した、トランプやカードゲーム、そしてkindleにも飽き、ほとほと困ったところで呼び出しが。 このとき午後3時。私たちが病院入りしてから早5時間、子どもが生まれてから2時間半が経過していました…

  • 第二子、娘誕生の日ドキュメント その1

    前回のエントリーで記した通り、今月15日に第二子である長女が誕生しました!!(パチパチパチ!) 当日のことを備忘録も兼ねて振り返っておこうかと。 その週、月曜・火曜と妻の父の葬儀が執り行われました。 妻は葬儀を終え、精進落としを行っている途中で抜けだし、病院へ入院。 私は妻を車で送って、息子と共に帰宅。翌日に備えました。その晩、妻からは明日は朝10時に来てほしいとメッセージがあり、息子と共に床に就きました。 翌日、息子のタロウは保育園をお休み。私も仕事をお休みで、朝9時過ぎに車を出し、病院へ向かいます。 平日朝の大学病院の駐車場は満車。周辺の駐車場も満車。 今から思えば駐車場探しが大変だという…

  • この2週間に起こったこと

    またまた更新が2週間以上空いてしまいました。 前回のエントリーで、後10日で産まれると記しましたが、無事15日に娘が誕生しました!! では、なぜこんなに期間が空いてしまったのか? 前回更新をした翌日、急遽入院をしていた義父が永眠しました。 覚悟はしていたものの、第二子の誕生くらいまでは頑張れると思っていたのが、あっけない最期でした。 当日、昼に急に妻から連絡があり、「今日、これから投入する薬の影響で、意識がなくなる可能性がある。」ということで急遽病院に駆けつけました。家族や親戚が集まれたことで安心したのか、全員が集まって2時間もしないうちに息を引き取りました。 孫の力はすごいなー、と思ったのが…

  • 年賀状から思うこと

    今年、私は4日(土)はお休みを取り、仕事始めは6日(月)からとなりました。 長かった年末年始のお休みももうおしまいです。 この年末年始にやろうと思っていた、第二子を迎えるにあたっての部屋の片づけ、出産準備などはまだまだ中途半端なまま… 今のままでは危険がいっぱいです。 そして、あと10日で産まれるというのにまだ名前の候補も絞れていません… さて、SNSが当たり前のインフラとなり、生存確認や近況報告はそちらでという方が圧倒的多数になってきたこともあり、数が以前に比べれば少なくなってきたとはいえ、まだまだやり取りが残る年賀状。 私たち夫婦は年賀状を近況報告の場として位置づけ、夫婦でお互いが相手につ…

  • 2020年 新年のご挨拶

    新年あけましておめでとうございます! 皆さんのご家庭はどんなお正月を迎えましたでしょうか。 約1か月ぶりの更新となってしまい、すみません。 この1ヶ月の間に起こったことに触れておくと… 以前のエントリーで書いた義父は2度目の入院をしてしまいました。何とか年は越せましたが、いつ何があってもおかしくない状況が続いています。 妻はやっと産休に入りました。自然分娩を前提とした産前6週間前なので、帝王切開を予定している妻としては実質4週間の産前休暇。(自然分娩では40週を出産予定としますが、帝王切開では38週を目安に手術が行われます。) 息子は相変わらず元気ですが、その元気さを持て余していて、私は毎日帰…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FUKUSENさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FUKUSENさん
ブログタイトル
47歳で父になりました ~高齢出産共働き夫婦の子育て~
フォロー
47歳で父になりました ~高齢出産共働き夫婦の子育て~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用