アーリーリタイアのために米国株中心の株式投資を実践中。米国株投資判断などの情報を発信していくブログです。そのほかに、投資するためのお金の作り方(節約)等の情報も発信していきます。
2021年7月
どうも!不労太郎です。毎月恒例のつみたてNISAの運用状況を公開したいと思います。一応、初見の人のために不労太郎がつみたてNISAで何に投資をしているのか簡単に説明します。知っている方は飛ばしてください。当ブログ管理人は毎月、楽天証券にてVTI、eMAXIS先進国・新興国
どうも!不労太郎です。日常、特に仕事等の場面で、成功した時は自分の手柄にして、失敗したときは人のせいにするやつ、特に上司にいませんか?しかし、この現象、脳の構造上仕方ないみたいなのです。こういった現象のことを【 自己奉仕バイアス 】と言います。自分の自尊
どうも!不労太郎です。2021年7月より我がポートフォリオにベストバイ(BBY)を追加しました!精神のダメージに備えて半年ほど時間をかけて毎月少額購入していくつもりです。ベスト・バイ(BBY)は、家電、コンピューター、携帯電話、娯楽ソフトウェア、ホームオフィス製品の
どうも!不労太郎です。売買が成立するためには売り手と買い手の2人が最低必要です。しかし、売り手と買い手の間の知識があまりにも大きい時に、『大企業』『安心・安全』『プロ』などと謳っている企業のイメージ戦略で、脳内で勝手に『大企業でプロだからこの会社に任してお
社会人になってからの学習時間が年収の差に。仕事の勉強よりもまずはお金の勉強を!と思う理由
どうも!不労太郎です。みなさん、社会人になって勉強ってしてます?なんでこんなことを書いているかというと、年収が高い人ほど積極的に自己学習を行っている傾向があるというデータを見たからです。1日に1時間以上の勉強時間をとっているひとは、年収500万円台では29.9%、
米主要銀行、健全性審査通過で株主還元再開!ウェルズ・ファーゴ(WFC)は120億ドルの自社株買いと配当を2倍に。
どうも!不労太郎です。毎年、米銀行にはFRB(米連邦準備制度理事会)からストレステスト(健全性審査)が実施されます。銀行は経済社会の心臓として、お金を安全に保管・管理、お金を貸したりするので、ちゃんとやっているのか、余力等は大丈夫かどうかちゃんとチェックする
2021年7月
「ブログリーダー」を活用して、不労太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。