chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
万年NA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/10

arrow_drop_down
  • CB550FOUR お漏らし再修理

    11月9日にお漏らし修理したCB550FOUR しかしフロートチャンバーのパッキンを潰してしまったので 紙パッキンを切って自作したモノで代用 近所チョイ乗りしてガソリンコックをoff し忘れたら オーバーフローパイプからお漏らし ガレージ内がガソリン臭く💦 ということで 再びバラします 今回準備した部品 リペアキットにフロート リペアキットは中身的にはキースター品 フロートの方は 金具部分に一部 捩れが有ったりしたので 今回 思い切って 全部交換することに リプロ新品はノーマル品より浮体の面が取れている形状 プラグをチェックすると 黒いので 今回 パイロットジェットを#40>#38のCB550…

  • 2024年納めツー 民宿やまや

    柿崎の砂丘に立つ 昭和な建物 今年最後の宿泊ツーリングの宿に選びました 出迎えてくれたのが 推定年齢68歳 元ボクシング世界チャンプ「具志堅用高」さん が68歳になった感じの精悍な顔立ちのご主人 でも言葉は優しく 私を迎えてくれ 通された部屋からは海が見える 日本人形とボックスティッシュカバーが これまた昭和 へやの暖房は既に入っており 暖か ・・というか散歩帰りだと 暑いくらいで 窓からの風が心地よい 風呂はこんな感じで 一般家庭を一回り大きくした感じ 温泉ではないので 上等でしょう コロナがあけてから「温泉」で拘るとソロでのプランが少ない&有っても高い もし温泉に入りたいなら 日帰り温泉 …

  • 2024年納めツー 柿崎の夕焼け

    信州小谷は11月半ばとは思えない 暖かな天気 それでもこの季節の日は短い 国道148を北上して 国号8号にスイッチ 上越方面へ 前を行くライダーも通常季節のライデングウエアー 海越しの正面にうっすらと弥彦山 上越の市街地から港の方へ抜け 海岸沿いの県道へ 既に秋の日は短く光が弱い シャッター切ってもブレてしまう古い街並み細い路地 おおっ 此処か サビた簡易倉庫の横にバイクを置き 荷物をおろす この日の宿 民宿やまや 建物はいかにも昭和な佇まい 玄関にはスリッパ一つ用意され もしかして 今夜の客は私一人 部屋に荷物置いたら 明るいうちに バイクにカバー掛け その足で散歩 民宿は砂丘の上に古い町が…

  • 富来川南岸断層

    昨夜の能登の富来沖を震源とするマグネチュード6.6の地震はビビリましたね なにせ 揺れ時間が長かった 報道を見ると 正月の能登半島地震の震源の南西側 以下青地はコピー 今回の地震について地震や津波のメカニズムに詳しい東京大学地震研究所の佐竹健治名誉教授は「今回の地震は大きくみれば1月の能登半島地震の余震と考えることはできるが、震源が異なり、1月にずれ動いた断層の西の端よりさらに西側となっている。この場所には別の海底活断層があり、そこで活動が始まった可能性がある」と指摘しました 以上 とのことで 正月の能登半島地震で動いた断層以外の 周辺断層も地震が起きる確率が 高いことを 昨夜の地震は証明した…

  • 2024年納めのソロ泊ツー 姫川温泉・平岩駅

    猫鼻の湯で癒されたら 国道に戻る トンネル出て 平岩交差点を右折 目のまえに大市線の鉄橋 右岸側にあるベージュと白の建物は 姫川温泉の旅館 平岩駅まで来ました 駅の在る ここは新潟県の糸魚川市なのですが 姫川対岸(右岸)の姫川温泉は信州、小谷 という 県境入り組んだ場所 ローカル線の無人駅 早速 駅ノート発見 冬はドアの高さまで雪が積もる 豪雪地帯 近くには姫川温泉 温泉からは大糸線を通る列車か見える 以前宿泊した 姫川温泉白馬荘のお風呂 その窓から 大糸線の鉄橋が見える 田舎の列車 アルアル 基本的に 田舎のバスと同じシステム 今はこんなイベントも開催中 鉄道で廻るなら こんなお得切符も↓ …

  • 2024年納め ソロ泊ツー 湯谷温泉猫鼻の湯

    往路で偶然ご一緒になった キングカズさま 美味しいお店のを案内して頂いて ありがとうございました。 その愛車のT120と走れるとわかっていれば W3かTXの方が良かったかな 昼食後 糸魚川でキングカズさまと解散した後は 国道148に乗り 進行方向南で小谷方向 ヨシムラのステッカーが張り付けてあるブルーバードの後ろで平岩交差点の信号待ち この辺まで標高が上がって来ると 既に葉の落ちた広葉樹も目立つ 今年は暖かいけど 日照時間は既に短くなっているから なんとなく山の景色も普段の年と違うかな 長めのトンネルを抜けると 其処は信州 招き猫に招かれて 国道を左折 湯原温泉猫鼻の湯の入り口 今は使われてい…

  • 2024年納め ソロ泊ツー 往路

    2024年も 早 11月 今年は暖かいので 11月半ばでもまだ快適に乗れそう ということで 急遽宿を1泊だけ予約 今年最後の1泊2日ツーリングに出かけることにした 11月16・17日の週末 2日目は 雨予報でしたので 無難にシャフトドライブのGX750をチョイス 朝こそ 10度チョイくらいの気温でしたが 日が昇ると快適温度 一応 電熱ベストを着用してましたが 電源をONすることも無く 11月とは思えない 快適な気温 でも 11月の恐怖の洗礼は待っていました 消雪装置の季節前テスト運転 晴れていても濡れるという 2輪の敵 途中からR8号に出て 順調に進む 黒部バイパスの新8号に入る手前の交差点 …

  • 白バイのちダブサン

    今日の午前は免許センターで 白バイイベント 午後は ダブサンで山方面を流してきました 詳細は そのうち にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • 走行60km CB500FOUR 1972年(ウェブニュースより)

    CB500FourはCB750Four同様に4気筒、4つのキャブレター、4本のマフラーを贅沢に採用しただけでなく、軽量化や出力を抑えることで、CB750Fourに憧れつつも扱いに自信のない人からも支持を得る結果となりました。 498ccの排気量からは最高出力48ps、最大トルク4.1kgmを発生するほどのハイパワーですが、車両重量を200kg以下の184kgに抑えることができたので、街乗りなどでも扱いやすいバイクとして日本でも人気を得ました。 CB500Fourの日本国内のキャッチコピーは「静かなる男の500」で、高性能でありながら控えめな佇まいが、大人のライダーはもちろんのこと、若者にも共感…

  • 11月の終わり

    11月23日 今日は朝から冷たい雨 11月3日は紅葉の走りでしたが 今日は既に 紅葉の終盤 クルマで辿り着いたのは 鳥越の「ござっせ神子清水」 これでも 値上げした価格です でんべ定食 おにぎり一個追加 これが 何故か飽きないんですよ 食後のコーヒー かきもち付き 「かきもち」は昔はこの辺の 各家庭でも作りました 母方の婆さんが生きていた頃は 納屋の2階にはこんな風景もありました 昔の人の方がマメだったのかも 因みに ござっせ神子清水の今年の営業は 明日と来週の土曜日のみで 冬季休業に入ります 明日は けんちん汁サービスとのことなので 気になる方は是非 ごはん食べたら 周辺散歩 筆柿も収穫され…

  • 山荘ツーリング 最終

    山荘ツーリング 2日目 午後から雨予報でしたので 早めに山から降りて来ましたが もう少し天気は持ちそうなので 立山アルペン村に寄り道 この日は「クラッシクカーパラダイス」という旧車イベント開催中 富山の人は凝り性の方が多く 見ごたえのある車が多数 このデザイン 個人的に好き 車種は・・・トヨタの ・・・・マークⅡかクレスタかチェーサーのウチのどれか 此方は云わずとしれた スカイライン バイク界隈で例えれば カワサキZ1みたいな感じで プレミア車 この車は初めて見ました 車名は? クルマに疲れたら 金魚のランチュウに癒されましょう タマゴ型のカタチがかわいくて 見ていて飽きない 来ていた車で圧巻…

  • 山荘ツーリング 2日目

    美味しい朝食を頂いたら チェックアウト しかし 山の朝は冷える 昨日は御嶽山の姿は望めましたが 乗鞍の姿は見ていない 山荘の主人によると 「奥のキャンプ場のある尾根までいけば 乗鞍が見える」 とのこと 早速 山道を登り 尾根らしいところまで来ました 廻りはダケカンバ林で 思ったほど展望は良くない それでも木々の隙間から 御岳山 その全容は見えますが 起床直後に眺めた時より ガスってます その反対側に 乗鞍岳・・・・林の奥に見る筈ですが 頂上付近は雲かかかる そういえば 天気予報では夕方から雨の下り坂 標高の高い場所は 既に湿気を帯びた空気が入りこみ始めたのかも 寒い季節の雨はなるべく避けたい …

  • 塩沢山荘の朝

    部屋に戻って 10時前には就寝 若い時なら 気が付けば 翌朝なのですが 悲しいことに 50歳を過ぎた頃から 何度か夜中にトイレに立つ でも今夜だけは そのおかげで夜を楽しむことが出来ました 窓から見える天の川が見たくて 夜中の3時頃 既に星座は冬の星座「オリオン座」が南東の空に そのオリオンの方から 一瞬で西へキラリと流れ星 澄んだ寒空の下 15分程粘って もう一つ流れ星が 東から西へ 冷えたので 布団に 次に気が付いた時には 夜が明けていました 窓からは 朝日を浴びる 御岳山 外気温は 水銀が見にくいですが 7度 まだ薄明るい空に 鳳凰の様なカタチの雲 そのまま 朝の散歩 表の舗装路迄出ると…

  • 山荘ツーリング 塩沢山荘

    国道361号から 山道を10分ほど入った場所に佇む 木造りの建物 塩沢山荘 バイクは玄関先のテラスの軒先に置かさせて頂きました 動物を払う為のバチと板 入り口を入ると 私と同年代か少し上くらいの ご主人が迎えてれました ダイニングはこんな感じで 内装も含め 全部「木」 ご主人が 3年位かけて 造ったそうで 薪ストーブからは 懐かしい香り 部屋も 床を含め 全面木板張 なんか秘密基地に来たみたい 建物の防温は良く 外気はそれなりに低かったのですがストーブは殆ど使わずとも 快適でした 南向きの窓からは 正面に夕日を受ける 御嶽山 部屋の反対側はこんな感じで カーテンの奥は布団置き場 裏庭には ニワ…

  • 山荘ツーリング 御嶽周辺

    国道361に乗っかって そのまま行くと 峠を越えて 飛騨から木曾へ 不思議なモノで 木曾に入った途端 唐松林が目立つように 県道側に右折すると 右手にドッシリとした御嶽山 県道を進みながら 右に見え隠れする御嶽 このまま行けば 御嶽ロープウェイ でも 日暮れの事を考えると ロープウェイに乗る時間は無さそう どうしようかな・・・ と考えながら進むと 面白そうなモノがあったので Uターン お花畑の庭に 小さな温泉「鹿の瀬温泉」 丁度 女将さんらしき方が居たので 日帰り入浴は可能か聞いてみたら 「源泉かけ流しの温泉で 源泉温度39度と低く 10月末のこの季節は 温泉の湯がぬるくて営業はやってない」そ…

  • 山荘ツーリング 朝日村

    間が空いてしまいましたが 乗鞍岳麓にある 山荘拍のツーリング 奥美濃から 飛騨高山方面に抜ける 高山の市街地に入ると 正面にピークが4つの山 穂高連峰 左から北穂・唐沢岳・奥穂・西保 R158>R41 10年位振りに通行した宮峠はトンネルが付いて あっという間に通過 K361へ 今度は右前に 御嶽山 道の駅 飛騨あさひ館 直売所も併設 水が豊かな飛騨 なんと 鑑賞用のメダカまで売っています 瓶一つ 500円 錦鯉みたいなカラフルな柄 800円の金色メダカもありました 登り旗みると 押しはヨモギかな ヨモギみたらし団子 80円 香ばしさの中にヨモギの香り 色鉛筆で描いた 朝日村マップ 自然の豊か…

  • 今年最後の泊まりツーリング

    秋も深まり バイクシーズンも終わりに近い 今週末 おそらく 今年最後になるであろう ソロツーリングに出かけてきました 国道8号線で ゴールドのトライアンフT120 紅葉に干し柿 ローカル線 そして 旅の宿からは 夕焼けの海 カサゴが夜のお供です そして 2日目 天気予報は 西から雨 なので 寄り道無しで帰宅したら 「アメフラズ」 今回も旅のお供を して頂いた缶バッジ もしかして 「妖怪アマノジャク」? 詳細はそのうち にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • 山荘ツーリング XS750スペシャル改

    つづきです 越美南線終点 北濃駅 これ 明治生まれのアメリカ製なんですね さて 行きましょう 国道から 県道に入り 山の紅葉を楽しむ まだ早い印象でしたが イロハモミジやナナカマドなどは 良い色に そのまま峠 白鳥>荘川へ抜ける道 カーブが多い上り坂から 直線的な下り坂へ 道は表情を変え 何となく 枯れ葉の甘い匂いを感じる 荘川の街 目の前には東海北陸道の降下 どうでもいいことカモしれませんがこの頃には気温も暖かむ成り 開け放たれた玄関や車のリアハッチからカメムシが入って来ないか 他人事ながら心配 国道158に再び戻り 小鳥峠から高山方面へ 高山の手前 道の駅「ななもり清見」 休憩にします 小…

  • 山荘ツーリング 越美南北線

    道の駅 九頭竜湖は 越美北線の終着駅でもあります こんな山奥まで線路を伸ばした李通は 日本の高度成長による電力需要を賄う為 九頭竜川系の水力発電所建設に伴う 資材や人材の運搬 ここから 先は計画倒れで終わってしまった 越美線白鳥方面 もう一方は ここより上流にある九頭竜ダム・鷲ダムなどの建設用支線なのか 線路が分岐したところで レールが途絶える 道の駅から出て 九頭竜ダム 1968年竣工 有効貯水量223000000㎥ 弱い地盤にも対応できる ロックフィルダム 九頭竜湖 その右岸では中部縦貫道が建設中 九頭竜~白鳥は2026年開通予定 (今のところ松岡~九頭竜湖間は無料区間) 九頭竜から石川県…

  • 秋の一泊山荘ツーリング 出発

    10月最後の週末 バイクの季節も 今年の秋はあっという間に終わってしまいそうで 慌てて予約した 山奥の山荘 旅のお供は 可愛い妖怪アメフラシ 天気予報は晴れでしたが 出発直後は曇り空 初日の走行は300km前後の予定 急ぐ旅でもないので ノンビリ行きます お供は 枯れ葉色に近いカラーのGX750 点火は無接点だし ホイルはチューブレス 爺になってくると 守りに入ってくるので 1泊以上のツーリングですと やっぱり 安心 GX750 気兼ねなく乗れる R157 白峰から福井の県境へ 県境の谷トンネル抜けると なんとなく朝の空気が緩む ティラノサウルスに挨拶して 山に囲まてた勝山の街 其処には バブ…

  • 水害後初つばき 仁江~寺家

    珠洲側から海岸沿いを反時計回りに来て 狼煙>大谷> 塩田が多く存在する 仁江 此処から 国道249は通行止め 山肌は地すべりして 表層の緑が剥げて薄茶色 ここでUターン 半分崩れた家のすぐ後ろに土砂 塩田の中に土が入ってきまますが これでも他に比べると 被害は少ないほう ボランテアの手が入って 方付けられた塩田ですが まだ泥が残る 表面には泥 赤島の塩カフェ付近 石川さゆり 「能登半島」の背景写真の場所 ボランティア活動の方々が作業中 昼飯は カップうどん ひとつで頑張っておられる姿には頭が下がります 大谷まで戻ってきました この辺も 山肌は剥げて 再び雨や地震が来れば危険な状態 見える橋は国…

  • 能登豪雨後初つばき ~仁江

    今日の北陸中日新聞から切り抜き 9月の豪雨災害で甚大な被害を受けた石川県輪島市西保地区では、発生から2カ月が近づく中、7町のうち3町で今も道路が寸断され、車両が立ち入ることができない。地区の大部分では停電と断水が続いており、近づく降雪期を前に住民からは「道路が直らなければ水や電気も戻らない。復旧の見通しだけでも教えてほしい」との声が上がる。 "> 豪雨災害で地区を通る県道38号輪島浦上線は崩落や土砂崩れが発生。10日時点では、地震前に約160人が暮らした大沢、上大沢、西二又の3町で今も車両が通行できない。町外に避難する住民が自宅に戻る際は、徒歩移動を余儀なくされている。同地区の区長会によると地…

  • 能登豪雨後初つばき 高屋~大谷

    つばき茶屋で食事したあと 獅子岩が見える駐車場で バイクをおろす この日はTX650 ・・・あとからオフロードバイクのTX250Tを 積んでおけば良かったと後悔 つばき展望台への坂を下る 途中の斜面は崩れて 高屋の海岸 正月の地震で隆起した海岸が 大きく海側に広がる 石神の浜 ここも砂浜が3~4倍に 季節風から集落を守る 間垣の前でパチリ 能登半島豪雨からもうひと月半立っているので ここまでは 想定内でした・・・が 少し進むと 豪雨で出た土砂が目立つようになり ゴジラ岩付近 高く積もる 泥を横に避けて かろうじて道路を確保 国道249に出ると そこは大谷集落ですが 写真は大谷川 大谷川には剥が…

  • 能登豪雨水害後 初つばき

    9月末の能登豪雨水害で 再び営業が出来なくなっていたつばき茶屋 先週の木曜日から営業再開と聞いて 早速行ってみることに 朝は寒いし帰りは夕暮れ後になりそうなので トランポにTX650積んで 珠洲市入り 珠洲の内浦側も水害時の洪水で出た土が路肩に溜まっていた箇所もありました 里山里海街道とそれに繋がる珠洲道路は水害前と同様に通行可能 そのまま半島を海岸沿いに反時計回り 外浦側に入って折戸漁港 木浦から つばき 11時15分頃到着 私の自宅のある野々市寄りの金沢から 3時間 地震前は2.5時間でした 開店は11時 こんな張り紙ありますが お冷はあります 当面の営業日は ↓ 参照 www.faceb…

  • CB550FOUR キャブ弄り

    先週乗った CB550FOUR ① エンジンは良く廻るけど 出だしの燃調が濃い感じ 燃費も良くない ② ガレージ内がガソリン臭い ということで キャブをバラスことに プラグは黒いので やっぱり濃そう この際 プラグは新品交換 キャブを開けて パイロットジェットを #43から CB500FOUR標準の#40に戻す (CB550FOURの標準は#38) メインジェットは標準の#100 ニードルは標準 クリップは1段濃いめ ネジ穴が一ヶ所緩かったので ヘリサート加工 組んだら 4番 お漏らし また外して 清掃 若干油面を下げるて ガソリン入れてテスト > 漏れなし 車体に取り付けて エンジンをかけて…

  • ナナハンで千里浜へ

    10月13日 3連休の中日 バイクに乗るには最高の季節 この日は金沢~津端を山沿いに走り 道の駅 倶利伽羅で小休止 旧北陸本線に IRいしかわの列車が行く 津端~かほく市の山沿いを抜け 羽咋農道は通行止めなので 海側に出て SSTRのテントには まだスタッフの姿はない 千里浜なぎさドライブウェイ 浜に行くと 旗の準備中 ゴールゲート前には 昨日ゴールしたライダー達 記念撮影 2024年 期間中の参加ライダー総数 13000台 ちなみに石川県のバイク登録数は約23000台(125㏄超)ですから この期間の県内は 県外ナンバーのバイクだらけ これだけの集客のあるイベントはインパクトが大きい 今日の…

  • 観音崎~千里浜SSTR

    ブログ上では まだ10月12日 まだスポーツの日3連休初日 七尾の観音崎の西側 三室 昨日の記事でも紹介したように 舟屋がある海岸 小さな漁船が入る船着き場に 簡易な屋根が付いた構造 比較的穏やかな海「七尾湾」 ここは晩秋から冬季にかけては雨や雪が多い気候であるし 夏は日よけになる舟屋 漁具を見ると 延縄・刺し網や篭網 石積みの桟橋 対岸は先ほどまでいた 日之出島の海岸 観音崎の小さな半島をを西から東へ横断 正面に見える海は富山湾 鵜浦には寄らず 大野木町の海岸沿いの小高い場所 北アルプスの稜線は雲の中 下に目線をおろす 透明度の高い海に海藻 水平線の向こうに佐渡がありますが 空気の澄んだ 夕…

  • 能登島~三室 七尾南湾を行く

    長い間間が空いてしまいましたが 10月11日のソロツーリング 続き わらさんで海鮮丼食って 能登島上陸 能登島 東側の漁港を巡る 地形を生かした昔ながらの小さな漁港 「長崎漁港」 写真が 光の加減で 昔のネガカラーフィルム風に写ってのも含め 30~40年前の撮影と云えば騙せそうな 仕上がり 1つ隣の野崎漁港へ 広場には定置網が干してある 港の一番右側 ここでも 1980年代にタイムスリップ 防波堤の隙間から海側に出ると 対岸に観音崎 富山湾から七尾南湾への入り口「小口瀬戸」 足元の小さな浜には砂浜じゃなくて貝殻浜 このまま島の海岸伝いには道路はないので 一旦戻り 少しだけ内陸を走り 日之出島で…

  • 限定1名 晩秋日本海のサカナツーリング ・・・誰か来る?

    今年最後の企画になるかな・・・ 日取りは 11月16日(土曜日)宿泊の 1泊2日 日本海が見える 新潟県 柿崎 魚屋さんが経営する民宿で寒くなって脂がのってきたサカナを食べに行きませんか? 募集は 限定1名のみ 応募がなければ 私一人のソロツーリング ・待ち合わせ場所及びコースは相方の都合に合わせます ・宿代は1諭吉以内 酒呑んだら1諭吉チョイ にほんブログ村

  • XT250T で散歩

    昨日も好天だった 3連休最終日 TX250Tを出す 先日Rタイヤを交換したので 表面の皮むきも兼ねた ミニツーリング 実は K君と蕎麦食いに行った時に 上り坂で息継ぎするような症状が出て 「ガソリンの供給不足」かな・・・と感じた 原因は・・・キャブは何回か分解しているし・・・ キャップの方の空気穴の詰まりかな? と思いキャップ分解 特に詰まりの原因となるような汚れは発見できませんでしたが 空気通路に当る部分のパッキンゴムが空気の流れを止めているような部分が有ったので そこだけゴムをカットして 組み立て コレのテストも兼ねる 金沢市街地から郊外の医王山方面へ 上り坂でも エンジンは好調 やっぱり…

  • 今日は秋晴れ その2 河合地区収穫祭

    昨日の文化の日のご近所ツーリングの続き この3連休は初日こそ雨でしたが天気に恵まれてバイク日和 この間まで暑かったのが不思議なくらい 爽やか こんな時のバイクの注意って やっぱりタイヤかな 気温低下とともにタイヤの空気圧も下がりやすい季節なので 秋は空気圧チェックは小まめにするのがお勧め ござっせ神子清水で昼食 道の駅 一向一揆にむかってみるも 昨日から開催されていた 新ぞば祭りに向かう車で道路は混んでいたので Uターン・・・その辺は織り込み済み 昨日準備しているのに気が付いた 川合地区の収穫祭に寄り道 おおっ 古いのが居るではないですか 旧車會仕様のGT380 その隣には 現行車の250㏄ …

  • 今日は秋晴れ その1

    11月3日文化の日 旧体育の日と同様に 一年の中でも 晴れの日の角率が高い日だそうで 昨日の豪雨から今日は快晴 今日はCB550FOURを出す 昨日に続いて山方面へ 空気が澄んで 真夏に比べ気温も涼しくなって エンジンも気持ちよく回ってくれる 一時 無接点点火の「ダイナ」を装着しましたが ポイント点火に戻した方が調子が良い(写真はポイント点火のコンタクトブレーカー) 点火時期もバッチリな感じ 第一目的地の県道53号線岩間~一里野線 通行止めでした ちなみに2018年文化の日撮影 県道53号 例年ですと こんな感じで文化の日前後が紅葉の盛り 今年は色付きはじめくらいかな・・・・ 今年の紅葉の盛り…

  • 鳥越新蕎麦祭りと雨

    いや~~~ 雨ですね なんと新幹線も止まるほどの大雨 今日はバイク乗るの諦めました まぁ~ 車には乗れますから 山方面へドライブ 目的地は旧鳥越村 今日・明日は新ぞば祭り この雨なら 客さんもすくないので 列に並ばなくても 新蕎麦が食える 一見目のブース 「白山蕎麦俱楽部」 なめこそばも魅力ですが 新蕎麦の香りを堪能したいなら おろしそば一択 雨のテントで 頂きます 蕎麦の麺にダイコンおろし 鰹節 ネギ そして汁をぶっかける という盛り付け 御出しが利いていて 蕎麦の旨味と相乗効果 コップに注いであるのは「蕎麦湯」 薄茶いろで 蕎麦の香り お次は「にわか工房」 食う前から蕎麦の香りが漂う 一口…

  • 能登島上陸 その2

    能登島の七尾北湾 ここから時計回りで 能登島の東海岸に この辺は能登島でも地震の被害がおおきかった地区 でも 水道は戻って来たし この辺に関しては水害の影響もほぼない 瓦礫は積み上げれてていますが 地震直後に比べれば整理されたほう でも屋根瓦などは人の手が間に合わないのかブルーシートのままの仮修理がめだつ そういえば 今夜 2023年のゴジラー1.0が TV番組放映 終戦直後の日本が舞台のSF娯楽映画大作 大戦中の軍艦や戦車・飛行機など当時のメカがこの作品の魅力の一つ その中の1シーンで古い日本のバイク メグロが登場 メグロz500 Z98型 バイクの裏話はシルバーライン様のトコロで紹介されて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、万年NAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
万年NAさん
ブログタイトル
万年NAバイク日記
フォロー
万年NAバイク日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用