chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
万年NA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/10

arrow_drop_down
  • 能登島上陸 その1

    七尾南湾沿いを中島方面から和倉方面へ 左に七尾西湾 道路に隔てられた大津の汽水湖 此処を行くときの 気分は モーゼ (モーゼは旧約聖書に登場する重要人物) 湯涌温泉を通りすぎ 能登島大橋を渡る この写真は お食事処「みず」の駐車場 いまだ侵入禁止ですが アスファルト舗装の復旧は進んでいるようで 此方店舗での復旧をしてくれると嬉しい 地震後の2月撮影時点では駐車場はひび割れ 少し進んで 食楽「海幸」さんも 営業してました 此処の刺身定食もボリューム満点でこの内容 今度の3連休辺り 行ってみようかな 向田から 七尾北湾側に出る 能登島の軍艦島の今の姿 ・・・柔らかい珪藻土で出来た島なので 一部崩れ…

  • わらから能登島へ

    ツインブリッジの中島側 長浦 10月初め 爽やかな天気 対岸の能登島や 桟橋からの魚影 ゆったり流れる潮 ここで 日がなボケっとしていても 幸せな時間を過ごせそう 深い入り江は周辺からの河川の栄養で豊かな海 冬~春なら 付近の民宿で牡蠣が食える いまの季節 海がきれいなので ボラも食える 運が良ければ周辺のスーパーでもボラの刺身を購入可能 桟橋からのボラの魚影 長浦から海岸沿いに七尾南湾方向へ ここからは ツインブリッジ全体を写真に収めることが出来る 対岸の能登島 瀬嵐側に出ると 牡蠣小屋 ここは 季節になると牡蠣料理を提供 こんなワイルドな処で食ってみたいと思っていましたが ソロだと利用しに…

  • 再び海鮮丼「わら」

    10月に入り 日本海のサカナも種類や味に季節の変化が出たかな? と思い里山海道からの 能登地震の影響で 輪島から七塚に移転してきた 海鮮丼「わら」さん2回目の訪問 この日は 女将さんにお孫さん そして息子さんかな? ・・の3人態勢で切り盛り 私が到着した10時過ぎの来店で カウンターの席は半分以上埋まっていました 何気に座ったカウンターの席 なんと隣には 衆議院候補 野党のKさん この方は 能登のイベントやお祭りでも度々目にする国会議員さん 選挙活動前の腹ごしらえのパワーチャージかな? 地元をくまなく回っている方なので やっぱり良いお店を知っています 今回は自民党に逆風選挙でしたので結果はK候…

  • 糸魚川ピアパーク BCB 会場

    間が空きましたが 10月6日 親不知ピアパークBCBのつづき コーヒーと供に頂く 笹団子 美味し この会場で ざわざわオヤジさまと お逢いできたことは以前記事に この様に リアルで皆様にお逢い出来ることは イベントの魅力 昨年は CB750FOURのエンジン積み替え作業を優先したため 2年ぶりのBCB その2年前より 私が好みそうな旧車は少なめ ・・・やっぱり旧車愛好家の高年齢化と維持の問題で公道走行可能な旧車は減りつつあるのかな? そんな 中でも 伝説の単車 カワサキマッハ500H1 現役で走っているのが 嬉しいです ピカピカ仕上げの ガーネットブラウン CB750FOUR K4ベースのK1…

  • 缶バッジ「妖怪アメフラシ」の威力

    アメブロ界のアイドル「ひろみん」さま 念願叶ってSSTRのゴール地点でお逢いすることが出来ました ツーリングの出先で雨が振るという「雨女」としても知られた彼女 この日も SSTRの指定チェックポイントの道の駅「めぐみ白山」を出た直後から 線状降水帯を思わせるような 大雨にヤラレながらの無事ゴール そんな嵐のゴールでしたので千里浜なぎさドライブウェイは通行止め そんな彼女から頂いた「妖怪アメフラシ」の缶バッチ(ムッシュ村雨さま作) コレをツーリングに連れていったら ドウなるのか? 今週末の1泊2日のソロツーリングに連れて行くことに 1日目に当たる 26日(土曜) この日は全国的に晴天・・・の筈が…

  • 実験 「妖怪アメフラシ」

    そろそろ 山は紅葉の季節 今週末は 1泊2日でソロツーリング 行先は 開田高原 26日(土曜)~27日(日曜)の午前の降水確率は20パーセント以下 ひろみんさまから頂いた 「妖怪アメフラシバッジ」を バッグに付けて旅のお供に連れていきます はたして 雨は降るのでしょうか? にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • 糸魚川ピアパークBCB ヒスイ

    糸魚川ピアパーク 早い時間に到着したので まだ来場しているバイクも疎ら 海岸を散策する人 この辺の海岸はヒスイが流れ着くことでも有名なのです このBCBのイベントを知ったのは 以前糸魚川観光ホテルに泊まった時 支配人から「こんなイベントがあるので是非に」と教えていただいたのがキッカケ そんな BCBも今回で12回目 時期にして 既に11年 北陸に有っては 無くてはならないイベント 因みに 親不知の国道8号線沿いにある 親不知観光ホテル こんな 崖の所に立地 とにかく 御飯が凄くって 一人分の食事にコンロが3つ バイ貝の中でも一番高級な 「西バイ」 富山湾の宝石 白エビ 前回利用した時は コロナ…

  • 糸魚川ピアパークBCB 往路

    10月6日 朝 この日も早起き ナナハンを出す 今年の夏の暑さと そして 残暑の長さのせいで やっと涼しく快適に眠れるようになって 朝の惰眠が気持よくなってきたころ それでも早起きするのは バイクイベント 「糸魚川ピアパーク BCB(バイク&コーヒブレイク)」参加の為 往復は勿論下道 バイクで走ると 朝の空気はヒンヤリ 富山西インター前から R8号で移動 道の駅 市振の関で休憩 赤い車が停めてある方がインフォメーションになっており 2階に上がると 日本海が拝める 2輪駐車場の方を見ると エンピツマフラーのスズキGT750 (写真は別の場所で撮影) この個体と同じカラー スズキって「メカは凄いけ…

  • ヤマハXT250T リアタイヤ交換

    この間の日曜日 パンクさせたまま走ったので終わってしまった XT250Tのリアタイヤ 銘柄は ブリジストン TW302 消耗しきるまで 使わなかったのですが ライフは長そうなので 長いツーリングや通勤でも 安心して使えそう タイヤはの方さは撓みもコンパウンドも若干固い アスファルトではそれがむしろ安定した走り 撓みが少ないからトライアル的な走りやゲロアタック的な走りをするマニアには物足りないかもと思える 印象 普通に使うなら過不足ない銘柄でした 交換前 チューブは倉庫に余っていた トライアル用ヘビーチューブを在庫処理 パンクしにくいという謳い文句のチューブ これゴムが厚くて硬いから 交換作業は…

  • ほうらい祭り 獅子舞

    ほうらい祭りの記事も今日で最終 一応 バイクブログなので この日乗っていったGX750 AM6時半で まだ薄暗い時間に出て アメブロランに参加 解散後に尋ねた 鶴来ほうらい祭り 記念写真に納まる 猿田彦と子供達 奇麗処の笛太鼓を先頭に やって来たのは 獅子舞 ほうらい祭りで登場するのは 胴体の大きい「加賀獅子舞」 対峙するのは 1人~数人の棒振り 獅子か構えると 棒振りが 軽快な笛太鼓の演奏と共に乱舞 最後は 獅子を退治して終わるのも 加賀獅子舞の特徴 金権宮の行列 そして神輿 気が付くと 辺りは暗くなり始め 諸葛孔明の目も光る 2日間に渡る ほうらい祭り 私が行ったのは 1日目ですが 日暮れ…

  • ほうらい祭り 猿田彦

    ほうらい祭り 見どころはいっぱい コレも毎年楽しみにしている猿田彦 ひとことで云えば サーカスのピエロの様な ユーモアで場を盛り上げてくれる存在 毎年個性的な猿田彦が登場しているので 過去記事を張り付けておきます 2022年の猿田彦 mannenna.hatenablog.com 2019年の猿田彦 mannenna.hatenablog.com 変わらないのが 一斗缶をひもで引っ張り ガラガラと 大きな音を立てて 異様な雰囲気で登場 でも 毎年のことなので地元の子供達は その存在を楽しんじゃって 誰も恐れない・・どころか 猿田彦は人気者 握手を求められ 子供たちのアイドルに 好かれているのか…

  • ほうらい祭りとアートトラック

    鶴来町のほうらい祭り まだまだ 続けていきます 今度の作り物は 天狗の主 コレも見事な造り、 鶴来町の技術力に芸術性 ダダモノじゃない 仕事を頼むのでしたら鶴来の職人にお任せすれば 間違いない 路地の奥を見ると ど派手な装飾のアートトラックが2台 個人的にはこの様なもの好き 大面積のメッキや電飾 飾り文字 おめでたい こんなのも 自分で制作するのでしょうか? 塗装などの仕上げも隙が無く奇麗な仕上がり そして 昭和なスナック風 内装もシワ一つない仕上がり これこそ 「遊びほど真剣に」 を云ってます そして 横のテーブルには 「おまつりさん ありがとう」の文字と共に ヨバレの振る舞い もつ煮 私も…

  • K君と「めおとそば里山」へ

    今日はK君と 「なんか美味しいモノでも食べよう」ミニツーリング K君は新車で新型モンキーを入れて 馴らしも終わったトコロ ピカピカの新車をお披露目 ホンダの伝統的なデザインだけに馴染みやすい外観 走りの方も 上り坂でもトルクフルで性能も侮れない印象ですが 景色をゆったり眺めながら走るのが楽しそう お互い トライアルは体力的に厳しくなって来たので いまさら 「セクション攻めたり コーナー攻めたり」ではない バイクを楽しめる年齢ですかね ・・・・爺になったとも云う 往路の途中で バイク屋キャプテンに寄り道 多彩なバイクを在庫していて 見るだけで楽しいお店 今日に限っては 古いのは少なめ CB900…

  • SSTR最終ゴール(ストーカーでマンネン)

    今日はSSTRの最終ゴール日 石川県は午後に雨が強くなるという ライダーには厳しい天気でしたが 多くのエントラントが千里浜を目指しました 千里浜なぎさドライブウェイは荒天の為 通行止め ライダーは駐車場へ直接誘導されての完走となりました 天気だけには敵いません 続々とゴールするライダー ( ,,`・ω・´)ンンン? ヤマハボルトに跨る見覚えのあるライダー 先回りして お逢いすることができました 今回のSSTRで頂いた ステッカー 誰かわかりましたよね その節はありがとうございました 日暮れの5時10分 輪島 御尋常太鼓の実演 代表の方に寄る 挨拶 その中の一節で 「輪島の街にバイクで来てくださ…

  • ほうらい祭り 新町すき~其2

    その1で紹介した 新町の作り物 柴田勝家 各作り物の前には お囃子を鳴らしたり 飲み物やゴミを積むために 軽トラが先導 荷台のパネルには それぞれ装飾してあります 新町は 若集団員の紹介・・・ 風が吹くと イケメン団員の顔が紹介されるのですが その下には エリンギの生け花(きのこ) で・・・・・・ コレも今年の作り物 「朝日の舞」 とても 色っぽい作品 「べべ」は鶴来の方言 で・・・・ 祭りは盛り上がり 日暮れて 昼はエリンギだった ハズが・・・・ 夕には松茸 にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • ほうらい祭り 新町すき~其1

    ほうらい祭り 新町の作り物 戦国武将 柴田勝家 陣馬羽織の後ろには 何故か 「潤」 うるおうの文字 その下には 「イシコ」 「ムラ」 たぶん 此方方面の方言だと思うのですが 鶴来が地元の方教えて下さい ・・・ 意味の想像は付きますが 刀の柄の先には 立派なシンボル そして 脇差の模様は 男性のシンボルと なにも申すまい💦 ・・・・と とっても縁起の良い 子孫繁栄 柴田勝家 にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • カワサキ650RS(w3)フロントフォークオイルシール交換

    最近 パソコンで 650RSで検索すると 現行型の方が出て来るのですが 正式名称は Z650RSですから 650RSと云えば W3ですよね とうことで 今回は此方のフロントフォークオイルシールを交換 フロントフォークをバラス時に 手慣れたメカなら トップボルトを先に少し緩めておけば 後々 作業効率が良いのは ご存じと思うのですが アメリカ駐在時代に現地で愛用していたフレークサンライズオレンジの CB550FOURを日本に持ち帰り愛用している ケンタ様より 華やかなカラーのCB550FOURはカッコイイ そんなケンタ様より 情報ありがとうございます。そうですよね、下のネジとシール打ち込みが心配な…

  • 鶴来ほうらい祭り「諸葛孔明、柴田勝家、石田三成」

    10月5日 アメブロラン ツーリング企画を楽しんで 千里浜で解散後 バイクをすっ飛ばして 今度は金沢の南側に隣接する白山市 手取川が扇型に扇状地をつくる その要の場所に位置する 鶴来町 この週末は「ほうらい祭り」 地元の神社「金剣宮」の秋まつり この「剣」の文字が「鶴来」の街の由来ですから 歴史の古い祭りです その特徴は 神輿や獅子舞 写真の「作り物」と呼ばれる山車が街を練り歩く 作り物は各町会が毎年新作を制作 町全体では合計で6基程度 モチーフは歴史上の人物から架空のキャラクターまで 多彩 この作品も見事 今の中国の歴史上の人物 後漢から三国時代の英雄 先導の軽トラ荷台のパネルに描かれた絵 …

  • CB550FOUR フロントフォークシール交換

    倉庫内のバイクを外に出し フロントフォークのオイル漏れのCB550FOUR オイルシール交換作業開始 前回交換したのは 2011年2月 信州からやって来て 不動状態から起こして以来 起こした直後のCB550FOUR フロントフォーク オイルシールは13年持った計算に その時の写真 最近はこんなにマメに写真を撮る気力が無い ブロガー失格 マンネンNA というわけで スコーンと抜いて オイルも抜く それなりに来た無くなっているので フロントフォークオイルも 交換時期 オイル抜いたら バラシてオイルシールも抜いて 再び組んで 新品のオイルシールを打ち込む 部品番号は コレ フォークオイル入れて フロ…

  • 本日 第7回アメブロラン 奥飛騨から帰宅

    第7回アメブロラン 今回はチーチーさま幹事 行先は奥飛騨 詳細は 何れ記事にするとして 奥飛騨大橋で撮影した写真をアップしておきます 顔はヘルメットバイザーなどで見えないので大丈夫だとは思いますが 言って下されば削除します 縮小はしてないので適当に持って行ってください キングカズさま トライアンフT120は調子良さそう X6X6X6さま ワイルドです 今回幹事 ちーちーさま 嫁キングさま カメラのフードが邪魔しちゃったので もう一枚 今回 はじめてお目にかかります みゆきさま YZF-R25 今度は女子部にも是非 そして きなこ様 TS250 んん・・・ 行き過ぎ💦 なので アップで📸 以上 …

  • 第六回アメブロラン 最終

    アメブロラン最終地点 千里浜なぎさドライブウェイ レストハウス側の浜に設けられた ゴールゲート 初日は1900台余りがゴール 最終日の12日までの参加者は3500台近くになるそう 全国からライダーが集まる 石川県にとってはインパクトのあるイベント 過疎化が進む石川県・・・特にそれが顕著な能登地方 このようなイベントで交流人口を増やすことは 地方創生で石川・能登を知ってもらうのに非常に有効 公共交通インフラが弱い北陸にあっては 何処にでもアクセスできるオートバイは 相性が良い 2時になって 舞台の方では 石川県の棲みます芸人 太平まさひこさんと フリーアナウンサー徳前さんの絡み 県民にとってはT…

  • 今日は七塚~七尾辺り

    秋のバイクシーズンに入ってきました 風は爽やか そして食欲の秋 海鮮丼のネタにも引き網で掛かる 底モノも味わえるように まだ工事着手もできていない ツインブリッジ能登 早く補正予算を組んで欲しい ツインブリッジ直下の海 魚影が濃い ・・・・こういう見えているサカナって 何故か釣れないんですよね 女子部の皆さん 来春の第一候補 ワイルドでしょう たそがれるにも良い季節 でも 日が傾くのも早く 昼過ぎには太陽は斜め 空気は秋の棲んだ空気になっては来ましたが 気流は立山に塞がれ 雲になる サンセットが眩しい 思いがけず オールドヤマハ大会 珠洲市の泉谷市長 ある程度復興が進んだら ライダーの皆さま …

  • 第6回アメブロラン トップワン

    道の駅いおりから R160に乗っかって 到着したのは 七尾の小丸山城近く県道2号線沿い 洋食屋トップワン 煉瓦造りのオシャレな建物 今回幹事はキングカズさまですが 素敵な店をご存じです 既に席は予約済みで この辺の仕込みもバッチリ 休日の大人数の昼食って幹事のたしばとすれば悩むのです 最初の候補だったお店は「休日の席予約は出来ない」と断られたそうで 幹事のキングカズ様には感謝 迷ったら コレ どれも ソソル内容 特にクリ―ムコロッケやハンバーグって シェフの腕の差が出るメニュー 店内に入り メニュー表見ると メニューは多彩 何度でも行きたくなる内容 その ヒレカツ、クリームコロッケ、ハンバーグ…

  • 第六回アメブロラン いおり情報

    道の駅いおりに到着 ここは国道160号を北上して 石川県の七尾に入ったトコロにある道の駅 でも 駐車場に居るバイクのナンバー見ると 7~8割が富山ナンバーという 石川県人のマンネンNA 石川県内なのにアウェーな場所💦 道の駅というのは 情報が豊富 こんな張り紙発見 バイク女子「えみ」ちゃん ・・・と鼻の下を伸ばして掲示物を見ると キッチンカーの出店案内 キッチンカーが出るのは人が集まる イベントやお祭り そのスケジュールから石川県内のイベント開催日を知ることが出来る 10月は以下 ⚪︎ツエーゲン金沢 ホームゲーム 11:00〜17:00 ※店舗休業 13日(日曜日)⚪︎オータムマルシェ 木場潟…

  • 第6回アメブロラン 道の駅いおり

    国道160線 右折して 氷見の市街地に差し掛かると 立山をバックにした海上の13番ホール ドローボール(左曲がりのショット)を打ち込む 「プロゴルファー猿」 左側の方に 何気に「笑うセールスマン」 先導の黒いHDは蝉町さま 今回は順番で先導役が交代で 大きく遠回りしなければ先導役が柔軟にコースを選択できるシステム 参加メンバーも自分が先導の場所もあるので 1 緊張感を持って参加出来る 2 コースがマンネリにならない 等のメリット 氷見漁港前交差点 ニンジャハットリ君 真ん中の島のカタチを覚えておいてください 吊り橋を渡りながら右横見ると 先ほどの島 唐島 氷見漁港の守り神だそう 氷見を抜けると…

  • 新聞切り抜き 輪島市味再開 かほく市「わら」海鮮丼

    8月頃に記事にした かほく市海鮮丼「わら」さん mannenna.hatenablog.com 国道沿いにある プレハブの店舗で 7月11日より営業 元々は輪島朝市通りの近くにお店があったのですが ⤵ 輪島の店舗 地震の影響で店舗は焼けてしまい かほく市でお店再開 私も 新しい店舗でも食べに行きましたが 輪島の時と同じ味で サカナは地物の白身メイン 大変美味しく頂きました 内容はホワイトボードに記載 コレだこの魚をそろえるだけでも大変な上に 仕事は丁寧 味は勿論 この美しさ そんな 海鮮丼「わら」が今日の新聞に記事になっていたので 切り抜きを張り付けておきます 店主・小路さん「一杯がみんなとつ…

  • 第6回アメブロラン メンバー集合

    この間の土曜日 アメブロランにで第六回ツーリングが実施 集合が富山市の8号線沿い 9時 下道で2時間近く・・・ 早めに付いて待っているのも好きなので 6時半出発 曇り空なのもありますが まだ薄暗い 日が短くなったのを実感 何時もの定番コースで県道27で富山 途中からR359で八尾付近> 富山西ICの前通って たぶん「遠藤」、 不明、 たぶん「伊達政宗」、 不明、 たぶん「村上」 の5名の前を通り 集合場所到着 8時20分 ・・・小雨ですね とりあえず 隣のコンビニでホットコーヒー 今回の主催 キングカズさま 嫁キングさま到着 キングカズさま 身体も復活 トライアンフも復活 嫁キングさまとは 先…

  • アメブロ女子部 パフェツーリング やまふじぶどう園

    間が空きましたが アメブロ女子部 パフェツーリング 昼食の後は 10㎞ほどツーリングしてから ショッピング 旧山田村 農産物特売所「やまだの案山子」 店内はこんな感じで 野菜や地元のお姉さんが作った惣菜・お菓子など 此処までは 普通だったのですが 以前の記事紹介したように 古着が少しおいてあって 特攻服が1500円 リーバイスのジーンズなども 痛みの少ないモノが2000円以下でしたので サイズが合えば お買い得 此処に アメブロ女子部のメンバー4人が着たら 店のオジサン達が喜んでくれて 次回行ったら何かまけてくれるかも 私が個人的に買ったのは 石川では見ない インスタントラーメン 「奥さまラー…

  • 親不知ピアパーク ざわざわオヤジさま限定

    今日は 水平線が美しい 親不知ピアパークまで来ました バイク&コーヒーブレイクミーティング 青梅ブルーの海と ブルーグリーンのCB750FOUR 会場でこの方 ameblo.jp 「旧車RZで何処までも」の ざわざわおやじ様ともお逢い出来て こ~んな 写真 (写真は縮小無しなので 持って行って下さい) お連れの ダックス50さま(仮) 笑顔の素敵な ヒスイレディ もう一枚 ・・・見比べると 微妙に違います 何処でしょう ? 答え ヒスイレディの足元 全員で (*^^)v 詳細は 何れ記事にしていきます にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • アメブロラン&ほうらい祭り

    今日は アメブロラン 朝の集合 賑やかなツーリングとなりました 最終は 千里浜なぎさドライブウェイ ツーリング解散後 鶴来の街へ ほうらい祭り 開催日は10月5・6日ですから 明日も見学出来ます SSTR参加の皆様も含め 時間に余裕がある方は 鶴来の街へ立ち寄ってみて下さい その明日ですが 親不知ピアパークでこんなイベントも 個人的には此方へ行く予定 にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • アメブロ女子部パフェツーリング 八尾

    神通寺川第三ダムで少しドキドキしたところで 再び バイク 短いワインディング区間を経て 八尾の街で 道に迷って お昼会場の山元食堂さんの駐車場到着 八尾の街ってこんな感じの傾斜のある丘の上に家がひしめく 伝統的な街並み それゆえに景色は良いのですが路地も狭く入り組んでいる そんな場所をホストのミスでアチコチ迷いましたが みなさん「それが楽しかった」と言って下さり 結果オーライ で・・・・ 駐車場から一つ路地の筋を間違い ぐるっと回って 山元食堂 到着 AM11時半 店内はこんな感じ 古民家風の落ち着いた内装 今回はツーリングの走行距離も短いので 食事が終わたら 八尾の街を徒歩で散歩・・・なんて…

  • アメブロ女子部パフェツーリング 神通川第三ダム

    神通川に架かる 笹津橋 昭和16年竣工の古いアーチ橋 レトロで美しい建造物ですね 次に来たのが 笹津橋の少し下流に位置する 神通川第三ダム このダムも古い建造物で 昭和30年竣工 コンクリートの染みや 手すりやウィンチのヤレ具合が良いでしょ 水門の上に通路があります ここは川の左岸側の住民が駅(笹津駅)のある右岸に渡れるように一般にも開放 入ってみましょう 渡り初めの左岸側に発電建屋 上流側にはダム湖と高山本線の笹津鉄橋 以前撮った写真 高山本線の列車 橋の中央から下を覗くと 写真では伝わりにくいですけど 水門からの放流水が 大きな音とともに流れ落ちる 右岸近くから上流を見る 浮き桟橋の奥に …

  • アメブロ女子部 ぶどうパフェツーリング序盤

    アメブロ女子部ツーリング 今回のお題目は「ぶどうパフェ」 ぶどうの季節は夏の終わりから初秋 どうせなら 旬のモノを食べてみたい そらなら ブドウ狩りを体験するのも面白そうですが 今回は女子ツーリングにかこつけて 野郎一人で食べるのは抵抗がある 「ぶどうパフェをこの機会に」という野望も入れる事に (この辺はホスト役の特権) 今回のメンバー 嫁キングさま 今回は 旦那が再生したスズキボルティー きなこさま 丁寧に磨かれた スズキST250e もこポンさま 最新の ホンダ CB250R そして えりにゃさま ホンダ レブル250 揃った トコロでです出発 アメブロ女子部 カシマシ4人組 最初の見学ポ…

  • アメブロ女子部 ツーリング企画までの経緯

    昨日・今日で驚いていることに アメブロのアクセスが普段の3割増しで推移 という事は 皆さんこのツーリングの結果に興味を持たれているという事 今回の企画の経緯は 富山の アメブロ女子部 部長 えりにゃ様より それから業務連絡です 次回は西を走るかもしれないので、万年NAさん女子部からご指名です 人事統括部長:えりにゃ と頂いたのが キッカケ えりにゃさまとは キングカズさま主催のツーリング「アメブロラン」で 以前からご一緒 そのメンバーの多くは 富山県を中心としたアメブロライダー関係者 ここから発生した女子限定グループ「アメブロ女子部」 なので アメブロ女子部は 男子禁制で たとえ旦那でも参加で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、万年NAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
万年NAさん
ブログタイトル
万年NAバイク日記
フォロー
万年NAバイク日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用