chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
万年NA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/10

arrow_drop_down
  • 夕涼みに近所山

    本題に入る前に 9月に「365絶版チャリティーミーティング」 が企画されています 個人的には昨年参加させて頂きました 多くの旧車好きライダーが北陸をはじめ 近畿・中京からも参加 傾向としては 400㏄の 改造車が目立つた印象 統率の取れたスタッフの誘導により 整然と楽しむことが出来ました 個人的には9月22日(日)は先約が入っているので 私は参加しませんが 北陸の旧車界隈を盛り上げる為にも 興味のある方は是非に ということで TX650で 昼食と 買い物を楽しんだ 日曜 一旦帰宅して 午後はお昼寝 若干 日差しも弱くなった pm4時頃起来て 今度はXT250Tを出す この時間ですと 遠くは行け…

  • まれのふるさと外浦村 大沢の現状

    能登の外浦側 西保地区 朝の連続ドラマ 外浦村 この外浦村は ドラマ上の架空の名前で 実際の地名は輪島市大沢 集落の廻りは山と海に囲まれ その昔には 平家の落人が身を隠したという伝説が残る 陸の孤島 風光明媚な場所で 間垣と呼ばれる ニガタケで作られた竹垣 冬の厳しい季節風から 集落を守る 集落の皆さんはフレンドリーで 獲れたての サザエを頂いたり 一緒に 呑んだり 獲れたてのフクラギに お手製の行者ニンニクなどなど そんな大沢地区も 能登半島地震から既に7か月経過していますが その現状が 現状が昨日の新聞に記事になっていましたので その切り抜き⤵ 【石川】それでも残る 故郷愛 輪島・西保地区…

  • 夏休み前 ござっせ神子清水のつづき

    昨日の記事のつづき TX650で鳥越 少し早めのお昼御飯を美味しく頂いて 神子清水直売 中玉トマト 100円(税込み)購入 餓鬼の頃 トマトって食べると汁は飛ぶし青臭いし あんまり好きな食べ物では無かったんですが 夏の中玉トマト食って その甘さと瑞々しさを味わってからトマトが食えるようになり 今では好物 近くの二曲城址麓 元気なヒマワリ やっぱり 夏ですね もう少し涼しければ「夏最高」 ヒマワリの後ろに映る建物「道の駅とりごえ一向一揆」 可愛い陶磁器が並んでいます 鳥越に来た際には お土産に如何でしょうか? この近くには 九谷焼にも使っている陶磁器用の土が取れる場所もあり トライアルをやってい…

  • 酷暑の影響がこんなトコロにも・・・

    近年の酷暑は異常です 年々厳しくなっていく夏 しかも 癌で大病した後の身体は 年々暑さに弱くなって 先週のグンマでも 太陽の熱で頭がくらくらして軽い熱中症で ツーリングを早退 昨日も県内での祭りなどの行って見たいイベントもありましたが 敢て自宅でバイク整備 ・・・家なら 冷房のある部屋に逃げ込めるし 冷水シャワーも可能なので 暑いガレージでの作業も多少安心 本日も酷暑の日曜 今年の夏はおとなしく・・と思いつつ 冷房の効いた部屋でゴロゴロしていると 「フレイル」という言葉で 表現されますが 動かないと ますます身体が弱って行く現象が 怖い せめて 食事だけでもいいから外出するか・・・・ というこ…

  • CB750FOUR フロントフォークオイル漏れ修理

    車検取った時に気が付いた 左側フロントフォークからのオイル漏れ 検査時は漏れたオイルもそんなに多く無かったので ふき取って受けて合格 そのタイミングで部品は発注 今日はバイク乗ると 熱中症が怖いので のんびりと自宅で修理 オイル漏れの感じは この程度ですが 放置しても良くなることはないので やってしまいましょう 手配した部品 スポンとバラシて フォークも分解 この後 手が油まみれになったので 写真無し シール交換して オイル入れて 熱くなって来たので シャワーで汗流し 早い昼飯食って 高校野見ながら昼寝 冷房の効いた部屋最高ですが キリが無いので フロントフォークブーツも破れていたので交換 今…

  • 夏のビーナスライン 高原美術館その1

    原点ツーリングの前日 信州迄来たのですから ビーナスラインをナナハンで走る 八島ヶ原湿原から更に奥へ 展望の良い高原の尾根道は ビーナスラインや渋峠など 信州の道の特権 途中迄は 標高1600m~1800mくらいを流すように道は進みますが 美ヶ原高原が近くなってくると ヘアピンのつづく ウネウネ道に表情を変え 一気に標高2000m以上に 高原牧場の方の道へ行って見ると 駐車場に入る車の列 Uターンして 美ヶ原高原美術館の方へ 写真は白馬連峰側方向ですが この日は曇って遠方の山は見えず チェーンソーアートの作品 ここで写真を撮る観光客は多かった ビーナスラインをいままで何回も走りながら 入場した…

  • 夏のビーナス 八島ヶ原

    ビーナスライン 霧の駅 ここも気温は低く 空気は爽やか 風は少なく 標高が高いせいなのか 日差しは強い 土曜日でしたが 混んではいない印象 ここから ビーナスラインの奥の方へ そんなに走らないうちに 到着 八島ヶ原ビシターセンター バイクを置いて少し歩きましょう 歩行者トンネルを抜けると 白い花は ガクアジサイの仲間 そのガクアジサイ越しに見える 大きな湿原 ここが 八島ヶ原湿原 キリンソウの仲間かな? 蝶やハエがセッセと花粉を運ぶ 木道が整備されているので 散策 草の葉が 真夏を感じさせてくれる 白くて大きな花 シシウドですね 夏に標高の高い場所を走ると必ず生えている花 ツーリング気分を盛り…

  • 夏のビーナスラインへ 往路

    先週末の日曜はゴードン様主催 「原点ツーリング」が開催 なので 土曜日は前入りしてビーナスラインを走る目論見で 前日車検通した CB750FOURで行くことに 今所有している手持ちのバイクで 所有歴が一番長いのがコイツで 手に入れてから約30年 普通にバイク屋から購入 価格はコミコミで38万円 大型自動二輪免許が教習所でも取得できると 噂された頃でした 学生時代から愛用していたCB350FOUR コイツが身体に馴染んでいましたが、限定解除をキッカケにCB750FZに乗り換えました しかしながら 何か違和感を感じたためOHC4本マフラーのナナハンに戻ってきたという 購入までの経緯 私にとは 原点…

  • 金沢港フェスタ 最終

    金沢港フェスタ 巡視船のとを降りたら 再び 港内の舞台に戻ります 能登輪島の御尋常太鼓 その云われは 戦国時代まで遡り 越後の上杉謙信の軍勢が能登輪島まで進軍 その上杉軍に対し 顔には面を被り 頭には海藻 そして太鼓を打ち鳴らし 人の仕業とは思えないような迫力で 上杉軍を撤退させたという その太鼓は シンプルに1台 能登の太鼓の特徴で最初の演者(コバエ)が細かいリズムを刻みながらのバチ捌き そして 歌舞伎の様に間を取りながらの 決めポーズ そこから 大胆に大きく 太鼓を叩く(オオバエ) 御尋常太鼓の特徴としては オオバエが複数登場 www.youtube.com 金沢港は藩政期 北前船の港とし…

  • 金沢港フェスタ 巡視船のと其2

    港フェスタ 海上自衛隊 補給艦ときわ の艦内見学の次は 海上保安庁 巡視船のと 艦内見学 船の大きさは 排水量 1250トン 巡視船とすれば大型 此方の船には 砲塔もあり その気になれば武力行使も出来る 詳しいスペックは分かりませんが 砲の仰角は高く 対航空にも対応できそう 現実的には 此方の方が使用頻度が高そうな 放水銃 前の記事でも紹介した 操舵室 全面窓の側には監視用の乗員が座れる折り畳み椅子も 操舵室右舷側後方には 環境が整った事務席 広いし 明るい そして 左舷側には会議室 操舵室や事務室から壁の様なモノは無い 開放的な空間 (海上自衛隊の船は部屋ごとの壁があって狭い印象でした) 階…

  • グンマ~の暑さ半端ない💦

    今日 7月21日 佐久のビジネスホテルをチェックアウト 薄井峠 熊平駐車場でバイクを降ろし めがね橋ポイントを通過 此処までは 何も問題なかった ・・・筈が 集合場所 おぎの屋さん駐車場 既に KIE59様 到着済み 駐車場の日向で挨拶と雑談していると 強い陽射しと グンマの高温・高湿度にヤラレ なんか頭がくらくら めまいが・・・・ おそらく 軽い熱中症 今日は信州でも気温が高い予報でしたから これは 一日持たない可能性が 集合したメンバーの W1やCB SR500 ということで 折角ですが 今日は朝の挨拶だけで 帰ってきました 参加各位のみなさま ご心配かけて すいませんでした なんとか 日…

  • 金沢港フェスタ 巡視船のと

    梅雨明けも近い北陸地方 早々にCB750FOURの車検 本日合格 全高測定で車検書の数字より 何故か低いと指摘を受けました フロントブレーキを Wデスクに改造したのは2020年5月で その時から仕様変更はしていません 2020年8月と2022年8月は そんな指摘は受けなかったし 改造前とも サイズ的な変更は無いのでので???です いちいち説明するのもめんどくさいので「ノーマルです」で押し通したら 通りましたが 試験官 ・・・・まぁ通ったので 良しとしますが 明日から 群馬・信州方面で開催の「原点ツーリング」 トランポからバイク積み替えるのもめんどくさいので 今回はナナハンで参加します ゴードン…

  • 金沢港フェスタ ときわ其2

    一応 バイクブログなので 往復に使った カワサキW3 ということで 金沢港フェスタのつづき 金沢港に寄港している 補給艦ときわの艦橋まで来ました 各地の海図が棚に 地形が複雑な 瀬戸内海のファイルは分厚いんですね 筆記具は鉛筆 書き込んでも消せるから イイのかな? 艦橋から外へ 電波の目くらまし チャフ発車装置 マストには 色とりどりの旗 その旗が収納されたボックス この旗でも 近隣の船と意思疎通が出来る ・・・DXは使いたくないですね💦 後部甲板 ヘリポートになってますが 当日はヘリは見かけませんでした 軍艦旗 エンジンの説明 ときわは補給艦なので 経済効率の良いディーゼルエンジン 一般的な…

  • 金沢港フェスタ 補給艦ときわ

    先週末開催された金沢港フェスタ その目玉の一つ 補給艦 ときわ 艦内見学会 補給の確保が戦いの勝敗を分けるのは 昔も今も同じ 重要な任務を担う船であります そのスペックですが 表示にある通り 主な補給物資は 燃料 食料 水 おそらく弾薬なども こんな感じで 荷役 真水に関しては 艦内でも作ることが可能だそう 写真はネットから拾ってきた ときわ プラモデルでもキットが有るのですね 海上自衛隊の艦名は旧海軍の艦名を引き継いだ名前が多く 「ときわ」という 艦名で調べると 一等巡洋艦「常盤」まで遡る 竣工は 1899年(明治32年) 日露戦争で バルチック艦隊と戦って 勝利した「日本海海戦」にも参戦 …

  • 金沢港フェスタへ 往路

    3連休 初日 この日は雨は降らなさそうな天気予報でしたので W3で出撃 ・・・しかしながら 元気な庭の雑草よ💦 住宅街を抜け クルマの多い市街地から 金沢港 いきいき市場駐車場 ここにバイクを停め 無量寺ふ頭の方を見れば 海上自衛隊の補給艦 「ときわ」 この日は イベントで艦内を公開 ふ頭の広場には自衛隊車両の展示 自衛隊仕様のカワサキKLX250 此方は市販車(すでに製造停止) 主な変更点はキャリアやガード類の追加やカラーリングの変更 フロントフォークはチタンコーティングで黒くなってますね 市販車は既に生産中止ですが 自衛隊仕様のKLXは今でも納入されているそうで 厳しい訓練に使いながらも …

  • XT250T 修理後の走行テスト

    今日は海の日 当初 天気予報は雨でしたし 夏の交通安全週間だし 家でノンビリしてるかな ・・・と思ったら 午前9時過ぎには 道路も乾いてる お腹がすくのを待って 修理したばかりのXT250Tのテストを兼ねて 出かける 修理の内容的には 時々プラグが失火するような感覚が有ったので イングニッションコイル交換 キックギアの歯が欠けたこで キックが下りなくなり キックギア交換 鳥越でお蕎麦食って 一旦戻り 丁度 昼頃 空に 間水平アーク ※上空に冷たい空気が入った時に出来る氷の粒に太陽の光が反射して 虹の様色の水平模様が出来る事 到着したのは神社 ここはキックギアが壊れエンジン不動になった時 無時下…

  • 福井プラホビーコンテスト 最終

    福井プラホビーコンテスト 田宮模型さんのブース 新製品の展示 5世代戦闘機F35Bに ドイツの最新式レオパルド戦車 の後ろには 第二次世界大戦時のドイツ機関銃チーム 新しいモノと 古いモノが同居 クルマも旧車が多いことは他の記事で紹介しましたが バイクは 一応 新型の方の ホンダ ダックス ・・・たぶんプラモデルにしたときのエンジン部品の金型造りは コッチの方がラク いまや プラモデルファンも 40~60歳がコア年齢 メーカーさんも アイテム選びが大変 個人的には W1SやXS-1なんかリクエストしたいけど ・・売れるかな? 漫画家 鳥山明さんのイラストを立体化 タミヤ模型の開催する模型大会で…

  • 福井プラホビーコンテスト 其4

    最近はプラモデル界隈でも旧車人気 アオシマのCB750FOUR エンジンのディテールは素晴らしい タミヤのオールドキットは確実に越えている再現性 福井の会場にはCB400FOURも ほぼ 素組だと思うのですが このディテール 旧車をモチーフにした作品は目立ちました 日野 ベレット1600GT ジオラマ仕立てで ライトも点灯 ホンダ RC166 250ccながら DOHC6気筒という ヘンタイマシーン 保安部品追加に フェアリングをカットして エンジンが見えるように改造 実車はこんなカラーリングです コンペマシンなので 公道走行は出来ませんが プラモデルなら発想は自由 おお~ 国鉄型急行 実車は…

  • 福井プラホビーコンテスト 其3

    交通安全県民運動 7月11~20日 海の日連休もバッチリこの期間に入ってます 幹線道路の取り締まりは勿論 富山なんか農道でもレーダーやっているので 注意 県境なんかで 後から不幸の手紙が来るタイプでの取り締まりもある 無難なのは乗らないことか・・・・ 此処から 福井プラホビーコンテストの続き アメリカの戦車トレーラー 私も作って 部屋に置き場所がなかったので 当時の馴染みの模型屋に置かせてもらいましたが 今頃どうなっているやら タミヤの模型は普通に作っても見栄えが良い イギリスの爆撃機 ブレニム 手堅く仕上げて安心して見ていられるジオラマに まだまだいっぱい F22ですね 下に鏡を置いて機体下…

  • 福井プラホビーコンテスト 其2

    作品のレベルの高さに驚いた 今回の福井プラホビーコンテスト 旧ドイツ軍の自走式高射砲かな? 詳細は分からないので もしかしたらスクラッチビルド(キットに無いモノを自作)? 外国の蒸気機関車 コレも リアル 懐かしい タミヤの97式中戦車 上手に作ってありますが これ1975年発売のキットですよ もう発売から既に50年近く 此方は ファインモールドの89式中戦車 89式 とは 皇紀2589年 > 西暦1929年(昭和4年)となります 他に例を上げれば 有名な ゼロ戦(零式艦上戦闘機) は皇紀2600年正式採用の戦闘機 西暦ですと1940年(昭和15年) 中国大陸上空を行く 零戦11型(零戦最初期…

  • 福井プラホビーコンテスト 其1

    だいぶ前になってしまいました 福井ホビーコンテスト見学ツーリング 朝は のんびりとオイル交換 オイル量 バッチリキメて 出発 県境越えて 福井の ショッピングシティベル 到着 会場のある3Fに上がると 壁にはこんなポスター ヘーェ 鉄道模型製作の カルチャースクール しかも 福井鉄道利用者なら入会金無料 先に紹介しちゃいますけど 会場内の展示作品の中にも Nゲージのジオラマ作品 もしかしたら カルチャースクールの関係者の作品なのか? 小さいスケールながら 列車の車内には乗客 外にも人々、その服装まで再現 ・・・女子高校生まで居る 鉄道模型じゃなくても プラモデル・ガレージキット 問わず 面白い…

  • ナナハンで白山麓 其2

    白山植物園 ここはがけ崩れで 山林が流出 地面が露出して 日当たりが良くなったため 高山植物を育てたところ 定着 標高はそんなに高くないので 下界の植物も生えて来てしまいますから 人の手による手入れは 随時必要 なので 行く人は 協力金300円が必要ですが 生えている植物の名前が判る パンフレットを頂けます なので 知らない名前の花でも タカネマツムシソウ こんな小さな花 イブキジャコウソウ ・・・・とその場で判る こんな風に 名札で案内もされているので 解りやすい レンゲツツジかな・・ ツツジは毒があるので 車山なんかでニッコウキスゲが鹿の食害に遭った時も レンゲツツジは奇麗に咲いてました …

  • ナナハンで白山麓 其1

    6月30日 まだ涼しい朝のうちにナナハンを出す エンジン交換後の各部調整も仕上がってきた感じ 目的地は 白山麓 鳥越から 白峰の方へ上がって行く CB750FOURのOHC4気筒2バルブ ロングストロークの粘る特性もニードルジェットのセットが功を奏したか いい感じに粘ってくれて トップギアでも緩い坂ならそのまま上って 遅い車の後ろでも イージーライデング 最近は 福井県に持って行かれた感の「恐竜」ですが ジュラ紀・白亜紀に 福井・石川の県境が有る訳でもなく ここ白峰でも恐竜の化石は多く産出 ・・・最近は「恐竜と云えば福井県!」と云うことに 石川県人としては悔しいけど 福井県のアピールが上手とい…

  • 能登ツーリング 3日目最終

    能登ツーリングも3日目です この日も 朝散歩 朝風呂 朝飯の 幸せルーティン そして お世話になった 白山里温泉の前で記念撮影 この日のスケジュールは「帰るだけ」 なのですが ここから東京に帰る日野多魔Wさんを例に取ると ここから山梨>東京の県境まで 約400km そこから日野まで50㎞くらいは有るので 休憩は入れるけど観光や寄り道は厳しそう K様は気軽には来れない北陸に来たのですから ダムカードをゲットしながら 大野>白鳥>高山経由で行きたいとのことで ここで解散 残りの3名は下道最短コースで奥飛騨へ抜けることに 鶴来でクロネコさんに寄り道 重いお土産は宅配便で自宅まで テリー様はこの後 奥…

  • XT250T キックギア交換

    金沢も急に蒸し暑くなり 癌治療後の副作用で身体が気候の変化について行けない そんな訳で 今日は休養 昼頃降っていた雨も PM3時頃には上がり 少しは涼しく ならば 部品も来たので キックギアの壊れたXT250Tの修理に着手 部品は出ました バラシて交換 ギアが破損したキックギアの部品 見事に 疲労破壊>脆性破壊 の教科書の様な破壊面 (シルバーの小さな破壊面は疲労破壊 グレーの艶の無い破壊面は脆性破壊) つまり 元々の材料に問題が有った為 早かれ遅かれ 壊れるのはタイミングの問題だったわけで 今回は故障時バスで帰れる範囲の場所で壊れてくれてラッキーでした ・・・ヤマハに対する不信感は増しました…

  • 本日 宇出津あばれ祭り

    能登の夏祭りの口火を切るのが 能登町宇出津のあばれ祭り 宇出津の港 写真は 昨年撮影 祭のクライマックスは夜で 神輿を川に投げ込んだり して暴れまくる 7月初めごろの週末の金曜日・土曜日に執り行われる これは土曜日に撮影したので 前日の暴れで 既に神輿の一部が破損 キリコと云われる 大きな灯篭型の神輿 これが 2日間に渡り40基近くが 街を練り歩く 舞台で太鼓や笛を演奏するのは 子供達 大人が乗ると キリコが重くなる というのもありますが 能登の多くの祭りは 子供達の参加を前提に成り立っています 今年は 地震の影響で 祭りの開催自体が 能登各地で議論 それでも 規模を縮小しながら 執り行われた…

  • 能登ツーリング 七尾

    能登島で牡蠣を食ったら やっぱり 能登島に来たら案内したい場所 今回はK様やN様も居るので尚更な 能登島東側に位置する 長崎漁港 天然の地形を利用した素朴な漁港 此処には海水を炊いて塩を造る塩焼き小屋があり 三角の茅葺屋根の所に塩焼き釜 その裏で富山湾を写真に収める Nさま この日の富山湾は 目をこらぜば 対岸に北アルプス 白馬連峰 塩焼き小屋の前で 記念撮影 ここで Nさまと能登さまとは 別れて 4人で時計回りに能登島を流す その動画をテリー様が撮影してくれていました www.youtube.com 鄙びた海岸通りを流すだけで気持ちいい 七尾市に上陸して お土産を見に 七尾食祭市場へ 地震の…

  • 能登ツーリング 能登島

    金沢港と隣接する 藩政期からの街「大野」を出て 能登里山海道 今浜ICで降り 海岸に出れば そこから 8kmの つぶの細かい砂浜のつづく 千里浜なぎさドライブウェイ やっぱり 今回は東京からの初参加 K様が参加してくれているので 案内したい場所の一つ 終点の レストハウスまで行ってバイクを駐車場に入れると 見慣れた MVX250R (写真は過去のモノ) 偶然にしては ナイスタイミングすぎるので もしかして? 我々を 待ち伏せてくれたのかな と思ったら この日は この緑色のゼッケンを付けたバイクイベント にっぽん応援ツーリングのイベントに www.round4poles.com このN バンにカ…

  • 能登ツーリング 2日目 麹パーク

    二日目 朝です 昨日は早くダウンしたので 皆がまだ寝ている部屋を抜け出し 先ずは一番風呂 これこそ 温泉ツーリングの醍醐味 そして 散歩 朝の山々の空気は新鮮 程よく お腹が減ったところで 朝ごはん 宿泊でのツーリングは この朝の時間が楽しめるから やめられない 夕飯食って酒呑んだら 帰宅の心配も要らない・・・と云うのもありますが(*^^)v 食ったら 表へ 支度する メンバー 出発して 10分も走ってないけど 旧吉野谷と云えば 手取川渓谷 高さ 20~30mの渓谷 両岸の岩は火山の溶岩 それが川の流れで削られた地形 手取川に沿って美川の方まで降りていきます 海は見えない 海沿いの県道を行き …

  • GW能登ツーリング 白山里温泉

    GWツーリングのつづき 1日目は集合が昼前とあって時間が押していたので 六呂師高原からはノンストップで石川県入り これまでの能登ツーリングでしたら 宿泊も能登で美味しいサカナを頂く という企画でやっていましたが 今回は能登半島地震の影響もあり 能登での宿泊は厳しいと思い 嗜好を変えて 白山の麓 旧吉野谷村にある温泉宿を予約 到着したのは 白山里温泉 (写真は翌朝撮影) 館内に入るとこんな感じの広いロビー 日帰り温泉もやっていますから 私個人も 今までも何回か利用したことがあり スタッフも丁寧な接客だし 料理も美味しいので そのうちには宿泊でも利用してみたいと思っていた温泉宿でしたので 今回は良…

  • B&G 故郷の偉人マンガ「長連龍」

    以前の記事で紹介した 穴水町ゆかりの戦国時代の武将 長連龍 B&G財団 マンガふるさとの偉人 シリーズで作品になったことは記事にしました 代々 能登畠山氏の家臣であった長家 戦国の混乱の中 一家滅亡の危機から 3万3千石の石高を誇る名家に復活 数々の戦場を駆け回った 長継連の鎧と馬印のザル その記事に 偉人マンガ事業を実施したB&G財団子ども支援課おてんとうさま丸と申します。長連達など、第3期制作のマンガは、7月1日11時からB&G財団HPで公開予定です。ぜひご覧ください。 と ・・・ 驚くことに 関係者のペンネーム「おてんとうさま丸」さまより コメント頂きました コメントにある通り 本日より…

  • どうした おり(俺)は・・ (TX250T開けてビックリ)

    土曜日に上げた 記事のつづき ameblo.jp 金沢の四十万の山でキックが下りず 押しがけもダメで不動になったXT250T 40年前のポンコツですが 想定外のトラブル 考えられるのは ①エンジン抱き着き ②キックギアの噛みこみ ・・・ですがどっちにしろ 再始動は無理そう 此処までの林道はずっと登りでしたから 帰りは下り坂なので バイクを押しても体力的にはイケそう、 途中からの急こう配はエンジン掛からずも 惰性で進む 麓の神社まで降りてきました ここに一旦バイクを置いて 最寄りのバス停まで徒歩 約30分待ち 帰宅して その日のウチにトランポでバイク回収 不動の原因で可能性が最も高いと疑った ギ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、万年NAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
万年NAさん
ブログタイトル
万年NAバイク日記
フォロー
万年NAバイク日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用