chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
体の法則を知って健康維持に役立てる! https://threebalance-academy.com/

スリーバランスアカデミーでは、体の本質である3つの法則を用いた健康法や、ストレッチ教室、ヨガ教室、整体院、治療院の経営にも役立つマインドセットをお伝えします。さらに1人の人間として成長できる内容をお伝えします。

スリーバランスアカデミー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/07

arrow_drop_down
  • 新創業支援制度とは?その詳細について

    以前に、整体院の開業について資金・お金について、ご紹介させていただき、日本政策金融公庫の新創業融資制度について触れさせてもらいました。 今回は、新創業融資制度とはどういったものなのか詳細について紹介させていただきます。 1.新創業融資制度とは 日本政策金融公庫には、新規に創業される方のために無担保・無保証人で長期間にわたり、融資をしてくれる制度があります。無担保、無保証なので、会社が倒産しても社長

  • 喜び方で分かる経営方針とは??

    人には様々な喜び方があります。その喜び方を見る事でどんな経営方針を取るかが見えてきます。 業種にもよりますが、全員で一眼になって頑張るのか、 もしくは個人個人が独立し道を進んでいくのか等の分かれ道になる考え方です。 では見ていきましょう。 1.喜び方で何がわかるの? それは、 仕事に関して、 ワンマンタイプか。 チームワークタイプか。 です。 2.どっちの喜び方がいいの? チームワークタイプを望む

  • 整体師を含め、全ての仕事の真髄とは?

    整体師という仕事は、今後の世の中で必ず需要が上がってくる仕事です。 この整体師という仕事の真髄は何でしょうか? あなたの仕事へ対する想いはどんなものでしょうか? 整体師だけに限らず、働く皆さんに共通する仕事の真髄を紹介していきます。 1.仕事の真髄とは? それは、 あなたが提供するもので、 直接的もしくは間接的に人を喜ばせる事ができる と言うことです。 2.その真髄を生かすには? 「どうすれば人が

  • 効率的に仕事が出来るようになるための法則とは?

    仕事を効率的にこなすには絶対的な法則があります。 その法則を知ってると知らないとでは、仕事の進めやすさが変わってきます。 今回はその法則をご紹介していきます。 1.その法則とは? それは、 "8・2の法則"です。 2.それはどんな法則なの? 8・2の法則とは? 全体結果の8割は、その中の約2割で 構成されているという法則です。 営業の売上でも同じことが言えます。 2割の上客を細

  • お客様先に営業する時、成約率に大きく影響するものとは?

    営業スキルは、職業問わず必要になるスキルです。 実際にお客様先にお伺いするときに、効率的に自社の製品の魅力を伝え、必要と感じてもらうことが必要です。 正確に魅力を相手に伝えることで、成約率も上がり、相手のことも幸せにすることが可能になります。 今回は、その営業活動の際に必要な事をご紹介していきたいと思います。 1.営業活動で必要な事とは? それは、 営業する側の「自信」です。 この自信のレベルが成

  • 体に必要な栄養素とは?その働きとは?

    栄養素は、食品の中に含まれているさまざまな物質のうち、人間の体に必要不可欠な成分の事をいいます。 今回はそもそも栄養素にはどんな働きがあるのか?体に必要な栄養素には何があるのか紹介させて頂きたいと思います。 1.栄養素の3つの働き ⑴ エネルギー源になる ⑵ 体の組織(筋肉、血液、骨など)を作る ⑶ 体の調子を整える 2.栄養素の種類 体のエネルギー源になる栄養素として、糖質・脂質・タンパク質があ

  • 頑固な肩こりもスッキリ改善、土台から整える技術を学べる整体スクールここにあり!

    多くの人を悩ませる肩こり。 肩が凝っているから、肩をほぐす。 その瞬間は気持ち良さを得られますが、 それでは根本的な改善には繋がりません。 根本的に改善するために必要なことがあります。 整体とは整った体へ導いていくこと。 スリーバランスアカデミーは 姿勢・心・栄養、 外側からも内側からも 整える技術を学べるスクールです。 1.足を整えて肩こり改善?! 肩こりがひどい、何とかしてほしい。 だからマッ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スリーバランスアカデミーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スリーバランスアカデミーさん
ブログタイトル
体の法則を知って健康維持に役立てる!
フォロー
体の法則を知って健康維持に役立てる!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用