★★★☆製作:1986年 米国 上映時間:103分 監督:フランシス・フォード・コッポラ タイムトラベルファンのくせに、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』と並ぶこの「タイムトラベルのレジェンド作品」を今頃になって観たのである。もちろんそれを知らなかったわけでもな
本ブログは、タイムトラベルファンのために、タイムトラベルを扱った小説や論文、そして映画やマンガなどを紹介しています。ぜひ気楽に立ち寄って、ご一読ください。
★★★☆製作:1986年 米国 上映時間:103分 監督:フランシス・フォード・コッポラ タイムトラベルファンのくせに、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』と並ぶこの「タイムトラベルのレジェンド作品」を今頃になって観たのである。もちろんそれを知らなかったわけでもな
著者:森奈津子 「信じられるのはこの快感だけ」と腰巻に記され、切なく凛々しい性愛SF短編小説が9編収められている。いずれにせよ性を真っ向から描いたSF小説は珍しいのだが、タイトルと童画風の怪しいカバーイラストを見ればなんとなく中身が想像できるだろう。 とりあ
★★★☆原作:蔵石ヨウ 漫画:西木田景志 ルックスはそこそこだが、学力ゼロでスポーツ音痴のさえない男子高校生の青島等。学校一の美少女で学力抜群で水泳部のエースであり、かつ性格の良い学園マドンナ我妻亜衣。全く正反対で、全然釣り合いの取れないこの二人……。
★★★☆著者:辻村深月 子供の頃、家族と過ごしたデパートでの楽しかった瞬間が蘇る。デパートの食堂のお子様ランチや屋上の遊園地が懐かしい。それになぜか今は亡き、大好きだったじいちゃんまでいるではないか。 なんと摩訶不思議でほんわりとする感覚が漂ってくる。こ
著者:よしづきくみち サブタイトルが「タイムトラベル春日研究所」と記されているように、本作はタイムトラベル系のマンガである。ただタイムマシンで過去や未来に自由に跳び回るのではなく、春日市内に固定された「脳内タイムトラベル」であり、過去20年間に収集したデー
★★★著者:五十嵐律人 著者は弁護士の傍ら創作活動を続けている小説家である。従ってその作品のほとんどが、法廷をバックバーンに描かれているようだ。本作も三つの裁判とその相互関係を紐解きながら、自殺した父親に関わる謎を紐解いて行くという話に終始している。 た
画:秋鹿さくら 過去に物理学者の都筑卓司がブルーバックスで著した『タイムマシンの話』をマンガ化したものである。そのご本家都筑卓司氏の『タイムマシンの話』はかなり昔に読んだことがあるのだが、かなり難解だったのでマンガ版なら分かり易いだろうと思って買ってみた
著者:信濃川日出雄 西暦185年の古代ロ-マ帝国では、暴君第17代皇帝・コンモドゥスが格闘技に明け暮れ、ローマ帝国は荒廃しつつあった。その行く先に憂いる側室・マルキアは、時を操る秘術を使い、失われたローマ人の魂『ヴィルトゥス』を抱く男を未来より召還する。その男
★★★☆著者:久保ミツロウ 著者の作品の多くは本作も含めて『週刊少年マガジン』へ連載しているし、名前も男名なのでてっきり男性漫画家だと思い込んでいた。ところがよくよく調べてみると、本名が久保美津子という48歳の女性だったのだ。また著者はかなりの遅筆で作品数
★★★☆著者:方丈 貴恵 序盤は主人公の加茂が瀕死の妻を救うため、謎の人物マイスター・ホラに導かれてタイムスリップするまでの経緯と、タイムスリップについてのいくつかのありきたりな蘊蓄が並ぶ。そのあとは加茂が探偵になりすまし、竜泉家で起こった二人の殺人事件
★★★☆著者:斎田興哉 著者はJAXAにも勤務経験のある工学博士で、宇宙ビジネスのコンサルタントだという。だから本書は小説でもマンガでもない。タイトルを見る限りでは、タイムマシンやタイムトラベルの解説本なのかと勘違いしてしまうだろう。 もちろんタイムトラベル
原作:奥泉光 画:望月玲子 不可思議な音階がジャズピアニスト・希梨子を時空を超える冒険に巻き込んでいく。……謎の音階を探して、現代から第二次大戦中のドイツへと時空を超える旅を描いたマンガなのだが、とにかく音楽と宇宙の蘊蓄が脈絡もなく混在し難解で、凡人の私
著者:春畑 行成 ある日のことである。僕こと大学生の高木のアパートに、60年後の未来から、大塚ハナという名の中学生がやってくる。彼女がはるばる未来からやってきたのは、3日後に高木が何者かに腹を刺されて殺されると言うことを伝えて、それを回避させるためだと言うの
著者:辻真先 本書の冒頭には、下記のような記載がある「この拙作を、亡き広瀬正さんと亡き藤子・F・不二雄さんに捧げます。 かつて『マイナス・ゼロ』と『ノスタル爺』に感動した---辻真先』 『マイナス・ゼロ』と『ノスタル爺』を読んだことのある人なら、本作を読み終
★★★☆アニメ 監督:田口智久 長ったらしいタイトルだが、『夏へのトンネル』の部分は、多分ロバート・A・ハインラインの小説『夏への扉』のオマージュなのであろう。と言うことは、ぼくの大好きなタイムトラベル系のストーリーと言うことになる。だから小躍りしながら
原作:北原雅紀 作画:若狭星 『素晴らしき哉、人生!』は1946年に製作された米国の名作映画であるが、本作はその名作映画のオマージュ版コミックといったところだろうか。 もしもあの時に戻ることができたら、今の自分はこんな不幸にはならないはずだ……。と誰もが一度
著者:高瀬美恵 ダイヤモンドとは野球のグランドのことを指す。したがってタイトルの由来は、『夏の野球場での出来事』と言ってもいいだろう。ということで、本作は小学生の頃に野球チームで活躍した本宮、一条、大滝、久坂の4人のストーリーと言うことになる。もっとも話は
製作:2020年 台湾 上映時間:119分 監督:チェン・ユーシュン 人よりワンテンポ早い郵便局員のシャオチーと、逆にワンテンポ遅いグアタイのラブストーリーである。オープニングは、朝起きたら大切なバレンタインデーが消失してしまい、日焼けだけが残ったと、真っ黒な顔
★★★☆製作:2021年 米国 上映時間:138分 監督:クリス・マッケイ ある日突然、2051年からやってきた未来人たちが、人類は30年後に未知の生物と戦争になり、やがて敗北するという衝撃の事実を告げる。そして人類が生き残るためには、現代から兵士を未来に送り込み、戦
著者:白石一文 ニコラ・ド・スタールが描いた『道』という一枚の絵画をじっと見つめていると、時間を超越して過去や未来にタイムリープしてしまい、そこで人生をやり直そうというお話である。だからと言ってSFという雰囲気ではなく、人間が生きる真理のようなものを描きた
製作:2016年 カナダ 上映時間:88分 監督:ジェフ・マー なんとなくタイムトラブル系を連想させる邦題だが、時間差のある電話ということを除けば、昔の呪いが込められた古いベッドの話と言うだけで、SF味はほとんどしないホラー作品であった。それなら原題の『BED OF THE
製作:2019年 カナダ 上映時間:92分 監督:トニー・ディーン・スミス ジェームスはなぜかときどき未来を垣間見ることができる。その能力を知り合いのギャングに見込まれて高価な宝石を売りさばくため預かるのだが、その宝石を巡ってギャングの手下たちと危険なチェイスが
製作:2018年 カナダ 上映時間:104分 監督:イサーク・エスバン 真夜中に犬の世話をするため部屋から出た女性が、マスクをした何者かに殺害される。そして犯人がマスクを外すと、なんとそいつは殺害された女性と同一人物だった。という奇妙なオープニングに心躍らされる
★★★☆製作:2018年 メキシコ 上映時間:101分 監督:アイザック・エスバン 日本では珍しいメキシコ製の映画である。タイムループと言えばそんな展開ではあるが、どうもSFではなさそうだし、ホラーというほど怖くはない。どこか奥行きを感じるのだが、よく理解できない
★★★☆製作:2020年 イタリア 上映時間:83分 監督:シロ・ソレンティーノ イタリア映画と言えば恋愛ものとかヒューマンドラマしか頭に浮かばないため、本作のようなタイムトラベルものが存在すること自体に驚いてしまった。またB級作品ではあるが、イタリアの田舎町の
★★★☆製作:2018年 米国・英国・ドイツ 上映時間:100分 監督:アンドリュー・ニコル タイトルのANONとは「匿名」を意味するようだ。近未来が舞台なのだが、人の記憶が記録・検閲されるようになった世界を描いている。個人情報やプライバシーが全て無視される恐ろしい
★★★☆製作:2014年 米国 上映時間:104分 監督:マデレイン・パクソン 私の大好きなタイムループ作品なのだが、「殺し合いの応酬が止めどなく続く」という荒唐無稽に狂気を加えたような作品である。さらにその日生き残った者はそれまでの記憶が残るが、殺された者は前
製作:2017年 日本 上映時間:106分 監督:中西健二 原作は赤城大空の同名ライトノベルである。高校3年生の篠原智は、バンド仲間の森山燐に思いを寄せていた。だが不治の病で病室で苦しんでいる燐に自分の思いを伝えるのだが、なぜか激しく拒絶されてしまう。 そして燐
製作:2015年 米国 上映時間:106分 監督:ディーン・イズラライト タイムマシンを手に入れた高校生たち5人が、過去を行ったり来たりして運命を変えるSFドラマである。 成績優秀なデビッドは大学受験に成功するが、奨学金が手に入らず困っていた。しかし亡父の部屋にあ
★★★☆製作:2021年 米国 上映時間:99分 監督:イアン・サミュエルズ 高校生のマークはいつの日か、毎日同じ日を繰り返すタイムループにはまっていた。だから今日どこで何が起こるかは全てお見通しなのだ。鳥のフンを頭に浴びてしまう人、道に迷っている人、スカートが
製作:2021年 米国 上映時間:100分 監督:ジョー・カーナハン 同じ日が何度も繰り返されるという「タイムループ映画」なのだが、本作はかなり派手なアクションシーンに染まりきっている。まず毎朝、目覚めた瞬間から謎の殺し屋に刃物で襲われたかと思うと、なんと窓の外
毎週木曜の深夜に放映している日テレのテレビドラマである。 主人公の襷 未来は、感情に大きな起伏があると過去に戻る「リフレイン」を発症してしまう。それで少年の頃から人となるべく拘わらず、感情を抑えて生きていた。 だが運命的に出逢って結婚した明るく無邪気な妻
★★★☆製作:2014年 米国・英国 上映時間:6分 監督:Devon Avery なんとたった6分間の超ショート映画である。舞台はとある公園のベンチだけ。登場人物は男女二人だけ。 女性を口説くために、1分前にタイムスリップできる携帯タイムマシンを使って、何度も女性にアプロ
★★★☆製作:2020年 米国 上映時間:150分 監督:クリストファー・ノーラン 突然ウクライナ・キーウのオペラハウスにおけるテロリストによる立て籠り事件が勃発するシーンから始まる。オペラハウスに集まっている大勢の観客たち、このエキストラ数だけでも驚かされるの
著者:辻村深月 不登校の少年少女たちを描いた社会派小説なのだが、『不思議の国のアリス』を思わせるような鏡の中の世界が舞台になっているファンタジーのようなノリで本作を読み始めた。なお本作はすでに漫画化され、舞台公演も終わり、アニメ映画も上映され、なんと累計
著者:七月隆文 この小説を読む7年前に、すでに映画のほうを先に観ている。配役は福士蒼汰と小松菜奈でピッタリと息の合った演技をしていたと思う。その後この原作本を購入したのだが、どうした訳かタイミングが合わず、7年間も書棚に置き去りしたままだった。 映画を観
原作:椙元孝思 作画:松枝尚嗣 本作の舞台になっている『時間島』と呼ばれる『矢郷島』は、三重県の無人島という設定になっている。なんだか本当に存在するのかとグーグルマップで調べたら、似たような形をしている『大築海島』が見つかった。 ただしその大築海島は、昔か
★★★著者:鈴木有布子 鳩居八幡宮の片隅でひっそりと売られていた『廻り暦』とは、1年間毎日欠かさずに一日ずつめくると、その人が希望する日に行けるという。この暦の値段は買う人が自由に決められるが、1年の途中で最後のページを見ないこと、その日のページをめくり
★★★☆著者:浦川佳弥 鹿王院高校の此ノ花繭子は、ラグビー部の森下先輩に憧れ、チアリーディングで応援している。そんなある日、東伊理弥という転校生に暴走族の突進から救われる。なんと彼は小さい頃から時々夢に現れていた青年とそっくりだったのである。そのうえ彼に
★★★☆著者:新田たつお あの108巻に亘る大長編マンガ『静かなるドン』の新田たつおが、2014年から2016年にビックコミック誌に連載した作品である。 舞台は日本国憲法第9条が撤廃された近未来の日本が舞台なのだが、自衛隊は軍隊に昇格しあたかも昔の軍国主義が復活した
著者:森見登美彦 本書は森見登美彦『四畳半神話体系』と上田誠『サマータイムマシン・ブルース』のコラボレーション作品である。また2022年にはアニメ版も公開されている。 まあコラボと言っても、ほとんど話の展開は『サマータイムマシン・ブルース』と変わらない。違う
スイート6ストーリーズとは、6つの短編韓国ドラマのことを指す。15分程度にまとめられた話が約10話ほどで完結するので、時間を無駄に消費しないで済むので実にありがたい。米国のTVドラマのように45分ものを30話ほどで1シーズンとし、シーズン5まで続くような
製作:2016年 ハンガリー 上映時間:95分 監督:イシュティ・マダラース 麻薬密売人のアダムが、ボスから預かった大量の麻薬を持ち逃げしようとするところから始まる。だが一緒に逃げようと思っていた恋人のアンナが妊娠してしまい、計画変更を余儀なくされる。ところがな
★★★☆ 米国のTVドラマである。タイトルの由来は、ロサンゼルス中心部のラ・ブレア地区で、突然道路が陥没して巨大なシンクホールが開き、多くの人々や車、建物などが瞬く間に落下するところからはじまるからであろう。 TVドラマなのだが、とにかくスケールが大きい。ロ
製作:2013年 カナダ 上映時間:97分 監督:ヴィンチェンゾ・ナタリ 主人公はリサという高校生の少女なのだが、この話は彼女の誕生日前日がずっとループしているところから始まる。だからタイムループ作品なのかと勘違いしてしまったのだが、実は彼女は既に少女殺人鬼エド
製作:2022年 日本 上映時間:93分 監督:Yuki Saito 原作は2010年に公開された櫻いいよのケータイ小説で、その後スターツ出版文庫として新装版が出版されている。 基本的には学園ラブストーリーなのだが、事故に遭った恋人を救うためタイムループの中で何度もチャレンジ
製作:2019年 フランス・ベルギー 上映時間:115分 監督:ニコラ・ブドス 自分が望む過去を映画撮影セットで再現する、と言う『体験型サービス』に、はまった老人の人生模様を描いたロマンティック・コメディーである。と言っても、タイムトラベル作品ではなく、あくまで
★★★☆製作:1995年 日本 上映時間:97分 監督:奈良橋陽子 売れない漫才師コンビ田代と金太は、交通事故のショックで、太平洋戦争中にタイムスリップし、なんとあの「神風特攻隊員」になっていたのである。ただしタイムスリップというよりは、魂が過去の人物と入れ替わ
★★☆製作:2012年 日本 上映時間:87分 監督:小中和哉 自分の意見をはっきり言えず、ただ漠然と毎日を過ごしていた大学生の浅尾幸雄は、橋の上で酔っ払いが寝転んでいるのを見ていた時、突然まばゆい光に包まれてしまう。気が付くとそこは25年後の未来で、なんと警察
製作:2017年 台湾 上映時間:104分 監督:シェ・チュンイー 高校時代に『月球組』というバンドを結成していた5人組のボーカル・恩佩(エンペイ)は、その才能を認められて日本で活躍するのだが、落ちぶれてしまった挙句に若くして自殺してしまう。彼女の葬儀の後、5人組の
★★★☆製作:2020年 米国 上映時間:112分 監督:黒木瞳 エンドロールを見て監督がなんと女優の黒木瞳と言うことで驚いたのだが、彼女が監督した映画は本作が3作目で、最近まですでに4作を数えていたのである。もうすでにりっぱな映画監督ではないか。 京大合格の弟
乾くるみの長編小説をドラマ化したものだが、原作とはかなり異なっているので、原作既読者にも楽しめるはずだと思う。かくいう私も原作を読んでから本作を観たクチなのだ。さて原作と異なっていた部分とは次の通りである。 最大の相違点は、原作の主人公が毛利圭介だった
★★★☆著者:山田太一 多摩川を見下ろす東京近郊の住宅地に住む家族が、ある朝目覚めたら突然、家ごと太平洋戦争末期の昭和19年にタイムスリップしてしまうというお話である。家ごとタイムスリップする展開は珍しい。だが戦時下で家族全員が生きていくためには、未来の珍
著者:桐山徹也 桐山徹也のことは本作を読むまで全く知らなかったのだが、それもそのはず本作以外には『愚者のスプーンは曲がる』という作品しか発表していないようだ。 本作はタイムループもので、毎日が何度も繰り返されるという学園小説である。最近似たような小説を時
著者:宇江佐真理 25歳の若手サラリーマンである大森連は、失恋の傷を癒すために休日になるとマウンテン・バイクで走りまくっていた。ところが小仏峠周辺で道に迷い、滝の裏に墜落してしまう。目が覚めると、なんとそこは天明6年の武蔵国中郡青畑村であった。 連は時次郎と
★★★☆著者:佐藤正午 佐藤正午の作品を読むのは今回で二回目である。初めて読んだのは『Y』という小説なのだが、その妙な『Y』というタイトルの意味は、人生の分岐点と考えるらしい。あの日あのとき、もし別の選択をしていたら、現状とは全く異なる人生を歩んだかもしれ
著者:川口俊和 2017年に本屋大賞にノミネートされ翌年映画化された『コーヒーが冷めないうちに』のシリーズ2作目の作品である。今回も第1作同様、登場人物が過去に戻り、家族や友人恋人に伝えたい願いや想いを綴ってゆく。『親友』、『親子』、『恋人』、『夫婦』の4話で
★★★☆著者:乾くるみ イニシエーションとは「通過儀礼」のことである。従ってタイトルの『イニシエーション・ラブ』とは永遠の恋ではなく、大人になる前の一時の恋ということになるのだろうか。また本書はバリバリの恋愛小説だと思っていたのだが、実は「必ず二回読みし
★★★☆著者:乾くるみ 主人公は中学生ながらTVの人気レポーター役として活躍する頭脳明晰な美少女・亜里沙である。彼女は取材で『未来科学研究所』を訪れるのだが、そこで立入禁止区域に迷い込んでしまい、見てはいけないものを見てしまう。 ここまで到達するまで、亜里
★★★☆著者:川邉徹 著者の川邉徹は、WEAVERというロックバンドのドラマーで、ほぼ全ての楽曲の作詞も担当していた。その作詞の才能をさらに生かして、2018年に本作を書き上げて小説家デビューを果たしたという。また本作のほかにも『流星コーリング』など6作の小説を書
著者:乾くるみ 主人公は、一人暮らしの大学4年生・毛利圭介で、夜は歌舞伎町のスナックでバイトをしている。ある日、風間という見知らぬ男から電話がかかってくる。なんと要件は、過去に戻るリピートツアーに参加しないかということだった。余りにも荒唐無稽な話なのだが
★★★☆著者:乾くるみ 著者は女のような名前だが、れっきとした59歳のおじさんである。また別名の市川尚吾名義では評論活動を行っている。1998年に『Jの神話』で第4回メフィスト賞を受賞し、34歳で作家デビューしているが、主な著作には本書のほか『イニシエーション・
著者:ロバート・F・ヤング タイトルとカバーイラストがとても魅力的ではないか。と言っても、もちろん著者があの『たんぽぽ娘』のロバート・F・ヤングだから本書を購入したのである。なぜかヤングは、日本では人気があるのに本国アメリカではマイナーな作家のようである。
製作:2008年 米国 上映時間:105分 監督:ロブ・ミンコフ 主演:ジャッキー・チェン、ジェット・リー アメリカの少年が、現代のチャイナタウンで、孫悟空の如意棒と巡り合い、不良青年に追われるうちに、古代中国へとタイムスリップしてしまう。彼の役割は、ここで石
製作:1993年 米国 上映時間:115分 監督:マルコ・ブランビヤ デモリションマンとは『破壊者』のことである。それほどこの作品の主人公である刑事は、任務とはいえ破壊的な行動力に満ち溢れていると言うことであろう。さてその主役・デモリションマンことジョン・スパル
★★★☆著者:東野圭吾 本作は『探偵ガリレオ』シリーズのうち五作をまとめたもので、全作がオカルト風味のミステリーである。つまり探偵ガリレオこと物理学助教授・湯川学が、オカルト事件を科学的に解明して行くという流れである。そしてこの湯川がホームズ役を担当するな
★★★☆著者:矢沢サイエンスオフィス 本書は2001年9月に学研から刊行されたムック『タイムトラベルの謎』に大幅な加筆・改稿を加え、図版を一新して単行本化したものである。 まず『宇宙論的タイムマシンの作り方』として、お馴染みの「ブラックホール」、「円筒型」、「
著者:今野敏 自衛隊統合幕僚会議情報局の綾部は、米国防情報部から奇妙なレポートを受け取り困惑していた。そのレポートには、超常能力を持つ世界中の少年少女たちが同じ夢を見て怯えていると記されていたのである。そしてその夢とは、未だかつて見たこともない大爆発が延々
著者:辻村深月★★★☆ 本書は光文社の『BOOK WITH YOU』として発行されているので、対象読者は中高校生ということになる。だから非常に読み易く読書が苦手な人でも、あっという間に読破してしまうことだろう。 また本書にはタイトルの『サクラ咲く』のほか『約束の場所、
著者:中村弦 時代背景は明治末期から昭和初期まで、主人公は笠井泉二という建築家である。だが笠井は単なる建築家ではなく、悪魔的というか幻想的というのか、とにかく摩訶不思議な建物を設計するのだった。本書はその笠井泉二と彼が創作した建物を取り巻く話六作を繋いだ連
著者:加藤実秋 高校生の健太が2009年から1984年にタイムスリップし、バイト先の雇用主である女性カメラマン和希の少女時代に遭遇し恋心を抱くという青春物語である。現代が2009年では既にもう現代自体も、過去の遺物になってしまっているのだが、古本なのでしかたがないのだ
著者:レイ・ブラッドベリ 本書は現代米国文学界の大御所レイ・ブラッドベリが、2002年に上梓した短編集である。そしてこの短編集の中には、深夜の路面電車に乗り合わせた男女の会話を描き、ふわりとした余韻を漂わせたタイトル作をはじめとして全25作が収録されている。 全
★★★著者:梶尾真治 デイ・トリッパーとは幻覚剤「AMT」の通称であり、ビートルズの楽曲でもある。また日帰り旅行者という意味もあるが、この言葉には「ちょっとだけ(クスリで) トリップする人」という意味も隠されている。 本作では過去に跳ぶための遡時誘導機の名称であ
★★★☆著者:鯨統一郎 著者のタイムスリップシリーズは、『タイムスリップ森鴎外』に始まり、本書の『タイムスリップ明治維新』以下、『タイムスリップ釈迦如来』、『タイムスリップ水戸黄門』、『タイムスリップ戦国時代』、『タイムスリップ忠臣蔵』、『タイムスリップ紫
★★★☆著者:鯨統一郎 大正時代の文豪・森鴎外が何者かに命を狙われ、崖から墜落して意識を失ってしまう。だが気が付くとそこは…な、なんと現代の渋谷道玄坂下だったのである。 そしてチンピラと揉みあいになっているときに、超ミニスカートの女子高校生うららと七海に助
★★★☆著者:蘇部健一 不思議な古い腕時計。この時計をある時計屋に持ってゆき修理を依頼すると、なんと昨日をもう一度体験できるのである。そうした小話がアンソロジー形式で8話収録されている。●片想いの結末 片想いしている彼女のハートを射止めるため、トラックに撥
★★★☆製作:2017年 日本 上映時間:119分 監督:古澤健 またまた邦画の常とう手段であるマンガの実写映画化作品である。従ってかなりいい加減で荒唐無稽なストーリーなのだ。ただアニメ化されたくらいだから、そこそこ面白いということにしておこう。 せっかく大学院
★★★☆製作:2021年 米国 上映時間:90分 監督:マックス・バーバコウ タイトルの「パーム・スプリングス」とは、カリフォルニア州にある砂漠と山に囲まれたリゾート都市である。本作はそのパーム・スプリングスで行われる結婚式が舞台となっている。 妹の結婚式だとい
★★★☆製作:2019年 日本 上映時間:98分 監督:伊藤智彦 『時をかける少女』や『サマーウォーズ』で助監督を務め、『ソードアート・オンライン』を手掛けた伊藤智彦監督によるSF系アニメである。前半は学園ロマンなのだが、後半になって「狐面」が登場すると、急遽ガチ
★★☆著者:山田正紀 時間の本質とは何なのか、また超時空間なるものは存在するのかを問う、ある意味、哲学的なハードSF小説であった。と書けばかなり格好良いのだが、ぶっちゃけ風呂敷を広げ過ぎて収拾がつかなくなったと言えないこともない。 本作はラノベということで
著者:リチャード・マシスン 短編ホラー作家のリチャード・マシスンが書いた二つの超次元恋愛長編小説のうちの一冊である。もう一冊はタイムトラベル恋愛小説の『ある日どこかで』で、両方とも映画化されている。 本作は不慮の事故で命を落とした主人公クリスが「常夏の国」と呼ばれ
★★★☆製作:2016年 韓国 上映時間:107分 監督:クァク・ジェヨン メガホンをとったのは『ラブストーリー』、『猟奇的な彼女』、『僕の彼女はサイボーグ』などで知られるクァク・ジェヨン監督であり、同監督としては2年振りの最新作である。ジャンル分けの難しい作品
★★★☆著者:井上夢人 話の中身は、タイトル通り自分の中から別の声が聞こえてくるという話である。その声が聞こえ始めたのは、新興宗教の教祖が焼死した直後だということで、その教祖が乗り移ったのではないかと推測しながらストーリーが展開してゆく。 なんとなくホラー
★★★☆製作:2009年 ドイツ 上映時間:101分 監督:アノ・サオル 近所に住む女と不倫をしているときに、娘を事故で亡くしてしまい、妻にも離縁され全てを失ってしまう画家のダビット。その後の5年間は、自暴自棄の生活を続け自殺を計るが失敗に終わる。 ところが失意
★★★☆製作:2021年 日本 上映時間:120分 監督:英勉 和久井健のコミック『東京卍リベンジャーズ』を原作にしたSFアクション映画である。フリーターでどん底生活を送っている花垣武道は、高校時代の恋人・橘日向と彼女の弟・直人が殺され、その死に巨悪組織・東京卍會
著者:草薙圭一郎 2004年4月6日のことである。突然猛烈な磁気嵐の襲来に遭遇し、北海道が丸ごと時空を超えて1945年にタイムスリップしてしまう。なんと1945年4月と言えば終戦間際で、米軍による戦艦大和の撃沈や、沖縄の占領が目の前に迫っている状況ではないか。そんな異常
著者:仁科裕貴 ある日、僕以外の時間が止まってしまった。それは平凡な高校生活を送る僕・相葉孝司に、唐突に訪れた特別すぎる青春であった。毎日午後1時35分になると、1時間だけ自分以外の時間が止まるのである。その時間を、僕はロスタイムと名付けた。そんな停止世界に突
著者:リチャード・ドイッチ 何者かに最愛の妻を殺害され、そのうえ犯人容疑で警察に拘留されてしまうニック。無実を叫ぶものの、凶器に使われた拳銃にはニックの指紋が付着していたのである。そんなとき、混乱するニックの前に謎の初老の男が現れ「きみには12時間ある」言い
★★★☆著者:阿部暁子 本作は集英社オレンジ文庫だから、表紙がアニメのような挿絵で飾られた、ロマンチックで軽い文体の若者向けライトノベルということになる。なんとまさにその通りなのだが、おじさんも青春時代を思い出しながら楽しく読ませてもらった。 ストーリー
著者:久住四季 一時は100名もいた部員が、いつの間にか部長の柊和泉と後輩・七花蓮のたった二人になってしまった『未来研』だが、なかなか新規入部者が集まらない。そんなある日突然、なんと七花にタイムトラベル能力があることが分かってしまう。それから二人は『退屈しの
著者:櫻井千姫 中学2年生の少女・折原安音は、女子クラスメイトからのいじめに耐え切れず、マンションの最上階から飛び降り自殺する。ところが死んだ直後に天使が現れて、49日の間に天国へ行くか地獄へ行くかを考えて決めろと言う。 もちろん幽霊になった安音はものに触
著者:大沢在昌 主人公は亡父のあとを継いで警官になった志麻由子という美人婦警である。彼女は連続殺人事件の犯人逮捕のため、公園でおとりになっていたのだが、突然背後から犯人らしき人物に首を絞められてしまい意識を失ってしまう。 その後彼女が目覚めた場所は、なんと
著者:新井輝 気が付くと、青山正吾は無限に続く巨大なチェス盤のような床の上に、独りきりで立ちつくしていた。ここがどこかは全く分からないし、直近の記憶もほとんど残ってないのだ。 もしかするとこれは夢かもしれない…うんきっと夢に違いない。正吾が押し寄せる不安を
著者:青山拓央 興味深いタイトルとデビュー作『タイムトラベルの哲学』が読み易く面白かった印象が強かったため、有無を言わず本書を手にしたのだが…。残念ながら本書はかなり読み辛く、内容についても「抽象論」に明け暮れ、「今」についての執拗な解釈論を展開するばかり
製作:2002年 日本 上映時間:118分 監督:山崎貴 地球の破滅を救うため、暗い末来からタイムスリップしてくる少女(鈴木あん)と仕事屋(金城武)が協力して悪を滅ぼし、地球を救うというマンガチックなストーリーである。映画の中味は、「マトリックス」「ET」「イン
著者:ダイアナ・ガバルトン訳者:加藤洋子 米国TVドラマ シーズン5まで全67話が放映済だがまだ続く予定 とにかく原作は大長編小説である。なにせ『アウトランダー』というタイトルはシリーズ名ということであり、『時の旅人クレアI~Ⅲ』『ジェイミーの墓標I~Ⅲ』『時
著者:天沢夏月 10年後に掘り起こすと約束し、小学生のころに埋めたタイムカプセルが今開かれる。幼い頃のひらがなばかりの文字と正直で純真な文面が懐かしい。だがそこには懐かしさだけではなく、現実の悩みとリンクする心の叫びが染みついていた。 本書はタイムトラベル
★★★★著者:百田尚樹 最近、神木隆之介と有村架純主演の同名映画を観たばかりなのだが、幾つか気になってたシーンがあり、それを確認するためにこの原作小説を読んだ。 死が近い人の体が透けて見える能力を知った木山慎一郎が、恋人・桐生葵と幸せな人生を送るか、二人の
製作:1979年 米国 上映時間:100分 監督:フランク・デ・フェリッタ 日本版DVDは未発売だが、NHKで放映されていたものが、ユーチューブの書庫で見つかったのだ。画像の粗い小さな画面で9分割にされているが、もうここでしか観ることが出来ない。従って、こういう
★★★★製作:2018年 日本 上映時間:111分 監督:三木孝浩 幼いころに飛行機事故で同乗していた両親を亡くした木山慎一郎。奇跡的に助かった彼は成長し、自動車整備会社で真面目一筋に働いている。 ところが最近になって、死の近い人が透けて見えることに気が付き始め
「ブログリーダー」を活用して、蔵研人さんをフォローしませんか?
★★★☆製作:1986年 米国 上映時間:103分 監督:フランシス・フォード・コッポラ タイムトラベルファンのくせに、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』と並ぶこの「タイムトラベルのレジェンド作品」を今頃になって観たのである。もちろんそれを知らなかったわけでもな
著者:森奈津子 「信じられるのはこの快感だけ」と腰巻に記され、切なく凛々しい性愛SF短編小説が9編収められている。いずれにせよ性を真っ向から描いたSF小説は珍しいのだが、タイトルと童画風の怪しいカバーイラストを見ればなんとなく中身が想像できるだろう。 とりあ
★★★☆原作:蔵石ヨウ 漫画:西木田景志 ルックスはそこそこだが、学力ゼロでスポーツ音痴のさえない男子高校生の青島等。学校一の美少女で学力抜群で水泳部のエースであり、かつ性格の良い学園マドンナ我妻亜衣。全く正反対で、全然釣り合いの取れないこの二人……。
★★★☆著者:辻村深月 子供の頃、家族と過ごしたデパートでの楽しかった瞬間が蘇る。デパートの食堂のお子様ランチや屋上の遊園地が懐かしい。それになぜか今は亡き、大好きだったじいちゃんまでいるではないか。 なんと摩訶不思議でほんわりとする感覚が漂ってくる。こ
著者:よしづきくみち サブタイトルが「タイムトラベル春日研究所」と記されているように、本作はタイムトラベル系のマンガである。ただタイムマシンで過去や未来に自由に跳び回るのではなく、春日市内に固定された「脳内タイムトラベル」であり、過去20年間に収集したデー
★★★著者:五十嵐律人 著者は弁護士の傍ら創作活動を続けている小説家である。従ってその作品のほとんどが、法廷をバックバーンに描かれているようだ。本作も三つの裁判とその相互関係を紐解きながら、自殺した父親に関わる謎を紐解いて行くという話に終始している。 た
画:秋鹿さくら 過去に物理学者の都筑卓司がブルーバックスで著した『タイムマシンの話』をマンガ化したものである。そのご本家都筑卓司氏の『タイムマシンの話』はかなり昔に読んだことがあるのだが、かなり難解だったのでマンガ版なら分かり易いだろうと思って買ってみた
著者:信濃川日出雄 西暦185年の古代ロ-マ帝国では、暴君第17代皇帝・コンモドゥスが格闘技に明け暮れ、ローマ帝国は荒廃しつつあった。その行く先に憂いる側室・マルキアは、時を操る秘術を使い、失われたローマ人の魂『ヴィルトゥス』を抱く男を未来より召還する。その男
★★★☆著者:久保ミツロウ 著者の作品の多くは本作も含めて『週刊少年マガジン』へ連載しているし、名前も男名なのでてっきり男性漫画家だと思い込んでいた。ところがよくよく調べてみると、本名が久保美津子という48歳の女性だったのだ。また著者はかなりの遅筆で作品数
★★★☆著者:方丈 貴恵 序盤は主人公の加茂が瀕死の妻を救うため、謎の人物マイスター・ホラに導かれてタイムスリップするまでの経緯と、タイムスリップについてのいくつかのありきたりな蘊蓄が並ぶ。そのあとは加茂が探偵になりすまし、竜泉家で起こった二人の殺人事件
★★★☆著者:斎田興哉 著者はJAXAにも勤務経験のある工学博士で、宇宙ビジネスのコンサルタントだという。だから本書は小説でもマンガでもない。タイトルを見る限りでは、タイムマシンやタイムトラベルの解説本なのかと勘違いしてしまうだろう。 もちろんタイムトラベル
原作:奥泉光 画:望月玲子 不可思議な音階がジャズピアニスト・希梨子を時空を超える冒険に巻き込んでいく。……謎の音階を探して、現代から第二次大戦中のドイツへと時空を超える旅を描いたマンガなのだが、とにかく音楽と宇宙の蘊蓄が脈絡もなく混在し難解で、凡人の私
著者:春畑 行成 ある日のことである。僕こと大学生の高木のアパートに、60年後の未来から、大塚ハナという名の中学生がやってくる。彼女がはるばる未来からやってきたのは、3日後に高木が何者かに腹を刺されて殺されると言うことを伝えて、それを回避させるためだと言うの
著者:辻真先 本書の冒頭には、下記のような記載がある「この拙作を、亡き広瀬正さんと亡き藤子・F・不二雄さんに捧げます。 かつて『マイナス・ゼロ』と『ノスタル爺』に感動した---辻真先』 『マイナス・ゼロ』と『ノスタル爺』を読んだことのある人なら、本作を読み終
★★★☆アニメ 監督:田口智久 長ったらしいタイトルだが、『夏へのトンネル』の部分は、多分ロバート・A・ハインラインの小説『夏への扉』のオマージュなのであろう。と言うことは、ぼくの大好きなタイムトラベル系のストーリーと言うことになる。だから小躍りしながら
原作:北原雅紀 作画:若狭星 『素晴らしき哉、人生!』は1946年に製作された米国の名作映画であるが、本作はその名作映画のオマージュ版コミックといったところだろうか。 もしもあの時に戻ることができたら、今の自分はこんな不幸にはならないはずだ……。と誰もが一度
著者:高瀬美恵 ダイヤモンドとは野球のグランドのことを指す。したがってタイトルの由来は、『夏の野球場での出来事』と言ってもいいだろう。ということで、本作は小学生の頃に野球チームで活躍した本宮、一条、大滝、久坂の4人のストーリーと言うことになる。もっとも話は
製作:2020年 台湾 上映時間:119分 監督:チェン・ユーシュン 人よりワンテンポ早い郵便局員のシャオチーと、逆にワンテンポ遅いグアタイのラブストーリーである。オープニングは、朝起きたら大切なバレンタインデーが消失してしまい、日焼けだけが残ったと、真っ黒な顔
★★★☆製作:2021年 米国 上映時間:138分 監督:クリス・マッケイ ある日突然、2051年からやってきた未来人たちが、人類は30年後に未知の生物と戦争になり、やがて敗北するという衝撃の事実を告げる。そして人類が生き残るためには、現代から兵士を未来に送り込み、戦
著者:白石一文 ニコラ・ド・スタールが描いた『道』という一枚の絵画をじっと見つめていると、時間を超越して過去や未来にタイムリープしてしまい、そこで人生をやり直そうというお話である。だからと言ってSFという雰囲気ではなく、人間が生きる真理のようなものを描きた
毎週木曜の深夜に放映している日テレのテレビドラマである。 主人公の襷 未来は、感情に大きな起伏があると過去に戻る「リフレイン」を発症してしまう。それで少年の頃から人となるべく拘わらず、感情を抑えて生きていた。 だが運命的に出逢って結婚した明るく無邪気な妻
★★★☆製作:2014年 米国・英国 上映時間:6分 監督:Devon Avery なんとたった6分間の超ショート映画である。舞台はとある公園のベンチだけ。登場人物は男女二人だけ。 女性を口説くために、1分前にタイムスリップできる携帯タイムマシンを使って、何度も女性にアプロ
★★★☆製作:2020年 米国 上映時間:150分 監督:クリストファー・ノーラン 突然ウクライナ・キーウのオペラハウスにおけるテロリストによる立て籠り事件が勃発するシーンから始まる。オペラハウスに集まっている大勢の観客たち、このエキストラ数だけでも驚かされるの
著者:辻村深月 不登校の少年少女たちを描いた社会派小説なのだが、『不思議の国のアリス』を思わせるような鏡の中の世界が舞台になっているファンタジーのようなノリで本作を読み始めた。なお本作はすでに漫画化され、舞台公演も終わり、アニメ映画も上映され、なんと累計
著者:七月隆文 この小説を読む7年前に、すでに映画のほうを先に観ている。配役は福士蒼汰と小松菜奈でピッタリと息の合った演技をしていたと思う。その後この原作本を購入したのだが、どうした訳かタイミングが合わず、7年間も書棚に置き去りしたままだった。 映画を観
原作:椙元孝思 作画:松枝尚嗣 本作の舞台になっている『時間島』と呼ばれる『矢郷島』は、三重県の無人島という設定になっている。なんだか本当に存在するのかとグーグルマップで調べたら、似たような形をしている『大築海島』が見つかった。 ただしその大築海島は、昔か
★★★著者:鈴木有布子 鳩居八幡宮の片隅でひっそりと売られていた『廻り暦』とは、1年間毎日欠かさずに一日ずつめくると、その人が希望する日に行けるという。この暦の値段は買う人が自由に決められるが、1年の途中で最後のページを見ないこと、その日のページをめくり
★★★☆著者:浦川佳弥 鹿王院高校の此ノ花繭子は、ラグビー部の森下先輩に憧れ、チアリーディングで応援している。そんなある日、東伊理弥という転校生に暴走族の突進から救われる。なんと彼は小さい頃から時々夢に現れていた青年とそっくりだったのである。そのうえ彼に
★★★☆著者:新田たつお あの108巻に亘る大長編マンガ『静かなるドン』の新田たつおが、2014年から2016年にビックコミック誌に連載した作品である。 舞台は日本国憲法第9条が撤廃された近未来の日本が舞台なのだが、自衛隊は軍隊に昇格しあたかも昔の軍国主義が復活した
著者:森見登美彦 本書は森見登美彦『四畳半神話体系』と上田誠『サマータイムマシン・ブルース』のコラボレーション作品である。また2022年にはアニメ版も公開されている。 まあコラボと言っても、ほとんど話の展開は『サマータイムマシン・ブルース』と変わらない。違う
スイート6ストーリーズとは、6つの短編韓国ドラマのことを指す。15分程度にまとめられた話が約10話ほどで完結するので、時間を無駄に消費しないで済むので実にありがたい。米国のTVドラマのように45分ものを30話ほどで1シーズンとし、シーズン5まで続くような
製作:2016年 ハンガリー 上映時間:95分 監督:イシュティ・マダラース 麻薬密売人のアダムが、ボスから預かった大量の麻薬を持ち逃げしようとするところから始まる。だが一緒に逃げようと思っていた恋人のアンナが妊娠してしまい、計画変更を余儀なくされる。ところがな
★★★☆ 米国のTVドラマである。タイトルの由来は、ロサンゼルス中心部のラ・ブレア地区で、突然道路が陥没して巨大なシンクホールが開き、多くの人々や車、建物などが瞬く間に落下するところからはじまるからであろう。 TVドラマなのだが、とにかくスケールが大きい。ロ
製作:2013年 カナダ 上映時間:97分 監督:ヴィンチェンゾ・ナタリ 主人公はリサという高校生の少女なのだが、この話は彼女の誕生日前日がずっとループしているところから始まる。だからタイムループ作品なのかと勘違いしてしまったのだが、実は彼女は既に少女殺人鬼エド
製作:2022年 日本 上映時間:93分 監督:Yuki Saito 原作は2010年に公開された櫻いいよのケータイ小説で、その後スターツ出版文庫として新装版が出版されている。 基本的には学園ラブストーリーなのだが、事故に遭った恋人を救うためタイムループの中で何度もチャレンジ
製作:2019年 フランス・ベルギー 上映時間:115分 監督:ニコラ・ブドス 自分が望む過去を映画撮影セットで再現する、と言う『体験型サービス』に、はまった老人の人生模様を描いたロマンティック・コメディーである。と言っても、タイムトラベル作品ではなく、あくまで
★★★☆製作:1995年 日本 上映時間:97分 監督:奈良橋陽子 売れない漫才師コンビ田代と金太は、交通事故のショックで、太平洋戦争中にタイムスリップし、なんとあの「神風特攻隊員」になっていたのである。ただしタイムスリップというよりは、魂が過去の人物と入れ替わ
★★☆製作:2012年 日本 上映時間:87分 監督:小中和哉 自分の意見をはっきり言えず、ただ漠然と毎日を過ごしていた大学生の浅尾幸雄は、橋の上で酔っ払いが寝転んでいるのを見ていた時、突然まばゆい光に包まれてしまう。気が付くとそこは25年後の未来で、なんと警察
製作:2017年 台湾 上映時間:104分 監督:シェ・チュンイー 高校時代に『月球組』というバンドを結成していた5人組のボーカル・恩佩(エンペイ)は、その才能を認められて日本で活躍するのだが、落ちぶれてしまった挙句に若くして自殺してしまう。彼女の葬儀の後、5人組の
★★★☆製作:2020年 米国 上映時間:112分 監督:黒木瞳 エンドロールを見て監督がなんと女優の黒木瞳と言うことで驚いたのだが、彼女が監督した映画は本作が3作目で、最近まですでに4作を数えていたのである。もうすでにりっぱな映画監督ではないか。 京大合格の弟