chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
農業でセミリタイア https://syoboi-nougyou.com/

田舎で気の抜けた農的暮らしを楽しんでます。脱サラ自由人の夫と、社会不適合な妻。2019年10月から果樹農家さんに弟子入りして、りんごとぶどうの栽培について教わっています。

つくつく
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/02

arrow_drop_down
  • 【しょぼい入金力でもOK】積み立て投資でお金を増やす【早ければ早いほどいい】

    「投資始めます!」と高らかに宣言した、以前の記事から早2か月。 《関連記事》 www.syoboi-nougyou.com 毎月一定の収入があるサラリーマンを辞めて、夫婦でつつましい生活を送る農業研修生のわたし。 毎月投入できる「入金力」が乏しくてもできる―。そんな投資方法を探していました。 わたしに唯一あるのは、時間です。少額の入金をコツコツと続けて、将来の資産が築ける…そんな投資があればいいのにな~ と思っていたら、すんばらしい一冊に出会いました! 【20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす】 // リンク 「投資の知識ゼロだけど、ちょっと興味がある」という方。ぜひ読んでみてくだ…

  • 【新規就農Q&A】研修中の「経費」って?:節税になります!知らない方は必見

    きょうは、農業研修中に忘れてはならない節税の基本をお伝えします。 といっても、方法はとても簡単で、研修のために使った作業着代、交通費、授業料といったものをきちんと把握しておき、領収書など証明できるものを取っておくだけです。 なぜかというと、これらの費用は確定申告するときに「経費」として計上できるから。 農業研修を始めるに当たり、作業着や靴、手袋など必要なものが次から次へと出てきて、最初は出費がかさみます。 せっかく経費として扱えるのに、それを知らずにレシートを捨ててしまうと、必要以上に税金を納めなくてはならなくなってしまいます! 本当に簡単ですので、今のうちから基本を押さえておきましょう。 そ…

  • 【新規就農Q&A】初めての確定申告はどうすれば?:無料のクラウド会計でラクしましょう【準備編】

    確定申告の時期が近づいてきました。 わたしは現在、農業研修中のため、収入は国からの補助金のみです。 《関連記事》 www.syoboi-nougyou.com 農業次世代人材投資資金(準備型)の受給者は、確定申告をしなければなりません。 ほとんどの新規就農者は、確定申告の経験がないと思います。もともと会社勤めだったわたしにとっても、初めての経験です。 独立後は、特別控除が受けられる「青色申告」をするつもりです。ただ、研修1年目の今回は、クラウド会計のフリープランを利用して「白色申告」をするつもりです。 まずは準備編として、主要なクラウド会計サービスを比較検討してみましょう。 農業次世代人材投資…

  • 【しょぼい農業の教科書】「しょぼい起業で生きていく」「農で起業する!」「半農半Xという生き方」

    当ブログ「しょぼい農業で生きていく」 をご訪問いただきありがとうございます。 今回は、しょぼい農業を実践するにあたり、参考にしてもらいたい3冊の本を紹介していきたいと思います。 まず前提として、「しょぼい農業」がどんな人に向いているか、改めて整理します。 自分のペースで仕事をしたい 自然の中で陽の光を浴びるのが好き 大金持ちになろうとは思っていない この条件に当てはまり、少しでも「しょぼい農業」に関心がある方は、この先にお進みください。 もしかしたら、あなたの人生をハッピーにする選択肢の一つになるかもしれません。 「しょぼい起業で生きていく」 「逃げの起業」だっていいんです えらてん流「しょぼ…

  • 【大人の勉強時間1日6分の衝撃】勉強することが生きる上で最高のリスクヘッジになる

    これを知って、本当に驚きました。 日本の社会人の平均勉強時間は「1日あたり6分」だそうで。これはどう考えてもブルーオーシャンなんですよね。これから確実に消費時間は増えていくはず。大人になっても勉強を続けることは、当たり前になる。というか、そうならないと本格的に日本はヤバいw — イケハヤ@YouTube登録11万人 (@IHayato) December 25, 2019 「勉強」がブルーオーシャンって…なんか、切ない響きですよね。でも、まぁ仕方ないです。事実ですから。 調べてみますと、これは、総務省による2016年の「社会生活基本調査」で明らかになった数字だそうです。 その結果、社会人が学習…

  • 【有給取れない会社に残る理由を論破】あなたの代わりはいくらでもいます【不都合な真実】

    毎日、妻と食卓を囲める幸せ 何も考えずに湯舟につかれる幸せ 土曜休んだのに、日曜も休める幸せ 多くの人にとっては、当たり前の「日常」かもしれません。 でも、つい半年までは、こんな日々が来るとは思ってもみませんでした。 だって、前の職場にいた頃は、毎日時間に追われていたんだもん😬 うちに帰るのは毎日深夜。1人になれるシャワーの時間は、いつも仕事のことばかり考えていました。 休日も、家庭より仕事を優先するのは当たり前。どこかに出掛けるときは、携帯電話とパソコンを肌身離さず持ち歩いていました。 当然、有給だって1日も取ったことはありません。 「うんうん、わかるわかる」とうなづいてしまっている、そこの…

  • 【新規就農Q&A】脱サラだと年金や健康保険はどうなるの?:お得な選択を教えます【後編】

    「脱サラして新規就農をする場合、社会保険はどうなるの?」という疑問にお答えするシリーズの後編です。 前回は「年金」をテーマとし、国民年金の加入の仕方やお得な納付方法について解説しました。 《関連記事》 www.syoboi-nougyou.com 今回は「健康保険」について解説します。こちらも適当に決めてしまうと、保険料を余分に支払うことになってしまいます。 それでは、始まり~。 「国保」or「任意継続」 国保と任意継続は、どっちがお得? 国保の保険料は市役所でチェック わたしは、任意継続の方がお得でした! 現役組合員と同じ恩恵が受けられます 1・2年目の変化に要注意! 退職後14日以内に手続…

  • 【新規就農Q&A】脱サラすると年金や健康保険はどうなるの?:お得な方法を教えます【前編】

    脱サラして農業を始めるにあたり、大きく変わることといえば、年金と健康保険です。 会社員時代には、いずれの保険料も月々の給料から天引きされていました。それが脱サラをすると、自分自身で手続きをする必要があります。 ずっと会社勤めをしていると、こういうことには疎かったりしますよね。実際、わたしもそうでした。(疎いどころか、まったくの無知でした) 現在、年金は「国民年金」に加入し、健康保険は前の職場で入っていた会社の保険を「任意継続」しています。 今回は、「年金とか健康保険とか、さっぱり分からない!基本の『き』から教えてほしい」という人に向けて解説していきます。 保険料が節約できるポイントもお伝えしま…

  • 【妻の観察日記】「ちょっと川見に行ってくる」:正月早々ダウンするお決まりのパターン

    「ちょっと川が増水してないか見てくる」 正月とは思えないポカポカ陽気の昼下がり。妻が意味不明な理由を口にして出かけていきました。 上下とも防風防寒の完全防備で、大きなリュックサックを背負い、「カワセミ~~~の、カワちゃん♪」と口ずさみながら。 休み明けにダウンするお決まりのパターン 大晦日から1月2日まで予定が目白押しで、ようやく一息ついているきょう。「新年早々、風邪ひいたかもしれない」と起きてきた妻。 きょうは安静にしているように言ったんですが、うちのすぐ近くにカワセミの住処を見つけたらしく…我慢できずに出かけていきました。 ちなみに、カワセミとは、こういう鳥です。 ちまたでは「空飛ぶ宝石」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つくつくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
つくつくさん
ブログタイトル
農業でセミリタイア
フォロー
農業でセミリタイア

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用