chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひたすら文学を研究するブログ http://www.kikikikikinta3.com/

文学研究やってます! 今はタクティクスオウガの研究に勤しんでおります。 ゲームばっかしてます。

 ヴァイス(C)の話 http://www.kikikikikinta3.com/article/469187503.html  ヴァレリア解放戦線の話 http://www.kikikikikinta3.com/article/469131731.html  非干渉条約 http://www.kikikikikinta3.com/article/469058296.html

野々村聡
フォロー
住所
松江市
出身
松江市
ブログ村参加

2019/08/26

arrow_drop_down
  • 新戦国策秦4ー3、樓緩(ろうかん)が秦王に聞かれてさらっとかわす話

    ということで前回は獻則(けんそく、獻は献の旧字)が公孫消(こうそんしょう)に太后である宣太后にゴマ擦っとけと言う話でした。ゴマすりしないと身が危うい、出世が遠いということもありますが、一番問題なのはそうしないと成り立たないこの秦の内部の群雄割拠状態が一番危ういという話でした。 韓・魏・斉の三国が秦を攻めて函谷(関)に入った。

  • 新戦国策秦4ー2、獻則(けんそく)が公孫消に太后にゴマすりしとけという話

    ということで前回は甘茂が秦に尽くしてきましたが、王が変わって追放されると。そして蘇代に尽力してもらって斉に行くことで生きていくことになるというお話でした。 獻則(けんそく、獻は献の旧字)が公孫消(こうそんしょう)に言った。 「貴公は大臣の中でも特に尊い者だと言える。しばしば戦争をしても功績がある。しかし宰相となれないその理由というのは、太后…

  • 電撃ラケットで全自動ハチ退治(プロトタイプ)

    ということで電撃ラケットを使った全自動ハチ退治です。 こちらがその写真。

  • ネコが増えるとアブも増える

    ということでハチに刺されて一日経ちましたが、立ちくらみがひどいっすね。二日酔いで天井が回るばりの勢いで一日中天井も床もぐるぐる回っていました。アナフィラキシーに立ちくらみって症状があるようですが、吐き気もありましたが悪寒みたいな感じが意外となかったのでまあ心配いらないかと少しだけ安静にしていました。 ハチの天敵を知らべていると、意外とハチの天敵ってアブなんですね。確…

  • 新戦国策秦4ー1、昭襄王、甘茂が秦を追われた後の話

    ということで今回から昭襄王(しょうじょうおう)に入ります。この人長いだろうなと思ったら、なんと長すぎて上下に分かれていますね。さらに始皇帝をやったら秦はおしまいです。当分続きますね。 甘茂(かんも、かんぼうとも)は秦を逃げ、斉に行こうとした。 関所(特に函谷関)を出て、そこで蘇子(蘇代)に会った。 そこで言った。 「君はかの江上の…

  • 新戦国策秦3-15、ある人が腹を立てている秦王にゴマすりして機嫌を直す話

    ということで前回は長かったんですが、秦王があまりに国力が圧倒的になったのと周辺国をいじめているので釘を刺すと言った感じの話でした。実は今一番すごいのは秦ではなく斉だよ、と言うという話ですね。 秦王は弁士である中期(ちゅうき)と争論したが勝てなかった。 秦王は大いに怒り、中期は恐れ騒ぐこともなく徐々に去っていった。ある人が中期のために秦王に言った。<…

  • ネコが増えるとハチの巣が増える

    ということでスズメバチに襲われました。キイロスズメバチかな?まさかあんなに大量に襲ってくるとはということで慌てて逃げましたが、三か所くらい刺されました。死ななくてよかった。アナフィラキシーにならなくてよかったねということですが、たいていの人は二度刺されたらなるということで、貴重なその一回をこんなことで棒に振ってしまったという。まあ命があっただけめっけもんだし、そもそも今までの人…

  • 新戦国策秦3-14、ある人が秦王に驕れる者は久しからずを説く話

    ということで前回は楚の秦担当相である屈蓋(くつがい)が秦に講和を言い出しますが、これは罠だと。これに乗ってくれれば魏は不信感を秦に抱くことになるし、そうなれば秦を孤立化させることができる。それを見破ったのが甘茂だったという話ですね。 今回長いので番号を振りました。 ①②③としましたが、結論の③から見た方がわかりやすいかもしれません。 ①ある人…

  • フロントミッションに感動

    最近フロントミッションってSFCのゲームやって強い感銘を受けたので感想など書いてみたい。といってもさっき全クリ終わったばかりなのだが。ネタバレ普通に悪気なく書く気がしますので(笑)、ぜひ見てみたいって方はyoutubeで探されてからがいいのかも。20分とかでざっくりって動画が出てましたので。 おもしろくないと引き付けないけど、でも引き付けるような名場面を先に見てしまうとネタバレにな…

  • 新戦国策秦3-13、甘茂が楚からの和議という罠を看破する話

    ということで、前回は甘茂が先手を打って公孫衍(こうそんえん)を秦から追い出すという話でした。酷なようですが、これをやってなかったら追い出されるのは、あるいは殺害されるのは甘茂の方だったろうという紙一重の戦いだったということですね。こういうことを取り扱うことに関しては、戦国策の独壇場という気がします。 甘茂が秦・魏間の盟約をして楚を攻めた。 楚の秦担当相…

  • 新戦国策秦3-11、甘茂が武王にとって苦手な使者は相手にするなという話

    ということで前回は秦で味方のはずのある人が甘茂の失敗を画策し、一生懸命工作して回るという話でした。 ある意味では人のしょうもなさをとてもよく表しているくだりかなと思います(笑) 秦王が甘茂に言った。 「楚より来たる使者は全く屈強な弁士が多い。議論しても私はたびたび窮地に陥ってしまう。どうすればよいのだろう」 甘茂が言った。…

  • 新戦国策秦3-12、甘茂が先手を打って公孫衍(こうそんえん)を秦から追い出す話

    ということで前回は武王が屈強な使者が苦手だったのですが、そういう人は相手にしないでおけば自ずと楚の方で使者を選んでくれるでしょうとアドバイスするという話でした。 甘茂が秦の宰相となった。 王は公孫衍(こうそんえん)のことを愛しており、問題の時には立って話をすることもあった(ほど親しかった)。ある時、自ら「私はそなたを宰相にしようとしているのだ」と言った…

  • 新戦国策秦3-10、味方であるはずのある人が、なんとしても甘茂の宜陽攻略を失敗させようと画策する話

    ということで前回は楚と韓とが同盟して恐れる王に、甘茂が説明してみせるという話でした。 宜陽の役で、ある人が楊達・公孫顯(ようだつ・こうそんけん。二人とも秦の人。顯は顕の旧字体)に言った。 「貴公のために五万の兵で西周を攻めてみせましょう。これによって九鼎(きゅうてい、当時の玉璽のようなものだが、規模は巨大)を手に入れれば甘茂の功績を抑…

  • 差別の時代

    前々から思っていたことではあるが、この時代は差別の時代だと言えるしはっきりとそういう時代に入ってしまっていることを感じる。ヘイトスピーチ解消法というのができてから四年らしいが、これはそもそもそういうことを言わなければならない状況になっているという事態の方を表しているものであり、これができたからじゃあ全部一気に帳消しになる、負債は全部消えるという意味の徳政令を示すものではないとい…

  • 3-9、甘茂が楚と韓との同盟を分析してみせる話

    ということで前回は宜陽を攻めている最中の甘茂に、左成が一言言うという話でした。 しかしその話の前後で出て来た話が繰り返されており、改めて見るべきところはあまりないような気がしました。 宜陽の役で、楚は秦に背いて韓と同盟した。 秦王はこれを恐れた。 甘茂は言った。 「楚が韓に合流したとはいえ、韓のために楚は戦わないでしょう…

  • 3-8、左成(させい)が宜陽を攻めている甘茂に一言言う話

    ということで前回は馮章(ふうしょう)が楚に土地をあげるよといいつつ、いなくなって「土地をやるなんてことはあいつが勝手に言ってたことだ」ということで結局上げないで済んだという話です。歴史上、詐欺のハシリみたいな話ですが(笑)しばらく宜陽を落とす関係の話が続いていますが、まだ当分宜陽関係で話が続きそうです。 宜陽は今だ落とせず、秦では死傷者が多数い…

  • 3-7、馮章(ふうしょう)が楚に土地を上げるよと言いつついなくなり、結局土地をあげない話

    ということで前回の話は甘茂と武王による息壌の誓いという話でした。これだけ念押しされても人は忘れるんだねという話ですね(笑) 宜陽の役について、馮章(ふうしょう)が秦王に言った。 「宜陽を落とすことがなければ、韓・楚は秦の状況に乗じて攻めてくることとなり、国は必ずや危うくなりましょう。 楚に漢中をあげて喜ばせておく…

  • 過去と未来

    人は何に向けて生きるかといえば未来に向けて生きる、あるいは生きている、とこうなる。ところが実際にはどうなのかといえば、それはどうも怪しいなとふと思った。大体の場合、実際には人が生きているのは過去に向けてである。未来に向けて生きながら過去に向けて生きている、という表現が非常に難しいのだがこれはどういうことなのか、といえばつまり人は思ったよりも概念的に、つまりは頭でっかちに、いや正…

  • 3-6、甘茂と武王の息壌の誓い(そくじょうのちかい)の話

    ということで前回は医者の扁鵲(へんじゃく)が秦の武王の死を見透かしたような言葉を言うという話でした。扁鵲は武王の陥っている状況が深刻であることを一目で見透かしたようです。 今回の話結構長いので番号を①~④と振ります。 ①秦の武王が甘茂(かんも)に言った。 「私は車を三川から(三方に渡って)走らせ、周の王室を窺おうと考えている。…

  • 3-5、扁鵲(へんじゃく)が武王に痛烈な指摘をする話

    ということで前回は魏冄(ぎぜん)がある人に斉や韓、魏と仲良くしなさいと言われるというものでした。しかし魏冄はそうはせず、真逆で各国を攻め始めるようなこととなり、「秦に王はいない」とさえ言われるような状態になったのが皮肉だという話でした。 医者である扁鵲(へんじゃく)が秦の武王にまみえた。 武王はこれに自らの病気を示した…

  • 「なぜバカなのか」

    「なぜバカなのか」 この問いを問いかけられたが(別にオレに対して言われているわけじゃないぞ笑)、確かにこれというのは不思議なことだ。もっと合理的、もっと打算的、もっと得をするように……いろいろ考えられることはあるのになぜかそれらの選択肢が選ばれることは一切ない。なぜかほどほど、なあなあ……いやそれどころではない、もっとも最低だと思える選択肢すら人は選び取る。ここで「バカ…

  • 3-4、ある人が魏冄(ぎぜん)に孟嘗君(もうしょうくん)と仲良くして張儀に対抗しなさいという話

    ということで前回は土地を楚にあげようとする張儀と、それをなんとしても止めようとする甘茂(かんも)の話でした。まあ張儀にも何らかの思惑はあったのかもしれませんが。 ある人が魏のために、秦の宰相である魏冄(ぎぜん)に言った。 「あなたは東方(山東の諸侯)の話を聞きましたか」 「いえ、聞いていません」 「秦の人…

  • 3-3、楚に土地をあげようとする張儀と、それを何としても食い止めようとする甘茂(かんも)の話

    ということで前回は張儀が樗里疾(ちょりしつ)を秦から追放させるというお話でした。こんなんやっててよく秦は強くなれたなというお話ですね。 張儀は漢中(かんちゅう、地名)を楚に与えようとした。 秦王に言った。 「漢中を保とうとするのは、木の虫みたいなものであります(中から食い荒らす虫。ここでは国害と言いたい)。 木を植えても場所が悪け…

  • 漢文の話(韓で、親切な冠係(典冠)が寝てる王に布団かけて処罰される話)

    ふと思い出したのがこの話。 https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%8F%A4%E5%85%B8B/%E6%BC%A2%E6%96%87/%E4%BE%B5%E5%AE%98%E4%B9%8B%E5%AE%B3 有名な話ですが、高校の漢文の授業…

  • 3-2、張儀が厚く用いることによって樗里疾(ちょりしつ)を追い出す話

    ということで前回は張儀が魏を助けに行くというので、左成(させい)と甘茂(かんも)が相談してこりゃ行かせた方がいいぞということでまとまるという話でした。 張儀が樗里疾(ちょりしつ)を損なおうと考えた。殊更に重く扱うことで楚へ行かせて、楚王に秦の宰相とされてはどうかと秦に言わせようとした。 張儀が秦王に言った。 「樗里疾を重んじて使者として扱うと…

  • 3-1、武王、左成(させい)が甘茂(かんも)に張儀に兵を与えた方がいいと助言する話

    ということで前回で惠王は死に、ここからは次の武王となります。 前回は王が死んで、張儀を排斥しようという運動が起きたところで終わりました。 張儀は秦の兵を借りて、魏を救おうとした。 左成(させい)は甘茂(かんも、かんぼうとも)に言った。 「これは兵を与えた方が良い。 魏が秦の兵を返さなければ、それすなわち張儀は秦には戻らん…

  • 経済戦争(東京オリンピックの本質とは)

    ということで前回の内容と矛盾するところも多々出てくる気がしますが、今日は東京オリンピックについての話、というか圧倒的私見を書きたいと(笑)思います。 そもそも一年延長したわけですが、いろいろおかしいところが多々出ています。これだけの惨状であればそもそも去年やっていた方がかなりマシだったのでは? あるいは別に今年やるにしてももっと沈静化をすることはできたのでは? あるいはそもそも来年以…

  • 2-13、惠王が死に公孫衍(こうそんえん)と李讎(りしゅう)が張儀を追い出そうとする話

    ということで前回は陳軫(ちんしん)が秦王に、斉を助けて楚を襲えという話でした。何かそこに起死回生の手があったのでしょうか。陳軫の思惑がよくわかりませんでしたが。 秦の惠王が死んだ。 そこで公孫衍(こうそんえん)は張儀を排斥して困らせようとした。李讎(りしゅう)は公孫衍に言った。 「甘茂(かんも、か…

  • 経済戦争(女性の社会進出について)

    経済戦争の話ですけど、一度思いつくとポンポン出てくるのでまあボチボチ書いていこうかなと。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210709/k10013129721000.html これ四日前のニュースですね、女性の自殺がコロナ禍でえらいことになっているという話です。 そもそもの前提として、…

  • 経済戦争と生きる≒戦争に参加することと

    最近ガンハザードってゲームしてました。これがどう言ったらいいのか絶妙におもしろくて、書くならばギャグ方面でいくかシリアス方面でいくか悩みどころです。とりあえず言えることは間違いなく傑作の部類に入るでしょうね。やってきたゲームの中でも十指に入るおもしろさだと思います。そのうち動画にしようかな。 ・まあ直接関係ないんですが、それやってて閃いたことってのがあったので以下に書いておきたいなと。…

  • 2-12、陳軫(ちんしん)が秦王に、斉を助けて楚を襲えという話

    ということで前回前々回で張儀が楚王を騙して秦を攻めさせて楚を壊滅させるという話でした。 今回もその関連の話です。 楚は斉との国交を絶ち、斉では兵を出して楚を討った。 陳軫(ちんしん)は楚王に言った。 「王は土地をやって斉と和解し、西の秦とは講和するに越したことはありません」 楚王は陳軫を秦…

  • 2-11後編、楚の懐王が秦を攻めて滅亡寸前まで追い詰められる話

    ということで前回の話の続きです。 張儀の話を受けた楚の懐王は「広大な土地を手に入れたぞ!」と朝廷で宣言し、そこに陳軫(ちんしん)が遅れて参内します。それを見かけた楚王がこいつ叱責しようかなと話しかけたところでした。 みんなオレを祝っているぞ、なのになぜおまえは祝わんのだと。 陳軫(ちんしん)はこれに答えて言った…

  • 2-11前編、張儀が楚の懐王を徹底的に騙す話

    ということで前回は司馬錯(しばさく)が張儀の意見を遮って意見し、それが通って秦は蜀の征伐に乗り出し、それが成功して国力を増すことに成功すると。そういう話でした。 今回ものすごく長いので、前編後編に分けることで二回に分けてやることにします。 斉が楚を助けて秦を攻め、曲沃(きょくよく)の地を奪った。その後、秦は斉を討とうと思った。しかし斉と楚の関係は良…

  • 最近ニュース見つつ思ったこと

    今日はなれ果てお休みです。期待していた方すみません。といってもそんなにアクセス数ないからあまりこちらで期待されてないのかも(笑)まあ期待されているかいないかではなく書きたいかどうかで決めているので、気が向いたらそのうち続きを書きます。 多分ブログを読んでいる方は薄々ご存知な気がするし、ツイッターを見ている方はもうお気づきだろうか、けっこう私は過激派な気がする。なぜ、いつから過激派…

  • 2-10、司馬錯(しばさく)が張儀に対抗して惠王に意見をする話

    ということで前回は公孫衍(こうそんえん)が義渠(ぎきょ)というオルドス地方の君主に話しかけて、秦軍に一泡吹かせてやるというお話でした。秦は弱ったら贈り物を送ってくるぞと言っておく。そうしたら贈り物が届いた。なので攻撃した。 贈り物を送ったら攻撃されるとかたまらんだろという感じですね(笑) 今回も長いですね。 …

  • なれの果ての僕ら考察2(雨宮)

    ここから読めます https://pocket.shonenmagazine.com/episode/10834108156740222662 アプリではしばらく三巻分無料とかやってた気がするので、読んでみるのもいいかもしれません。 前回は雨宮と委員長についてみた。 雨宮は委員長に対して復讐し、その復讐は最…

  • 2-9、公孫衍(こうそんえん)が義渠(ぎきょ)の君主に入れ知恵して秦を襲撃させる話

    ということで前回は陳軫が楚から来て、また秦に帰っていくという話でした。 義渠(ぎきょ、長安の北方。秦と魏とが良く争っていた)の国の君主が魏に行った。 公孫衍(こうそんえん、就いている官位から犀首(さいしゅ)とも呼ばれる)は義渠の君主に言った。 「道が遠いために、再度お目にかかることができませんでした。で…

  • なれの果ての僕ら考察1(雨宮と委員長)

    ここから読めます https://pocket.shonenmagazine.com/episode/10834108156740222662 アプリではしばらく三巻分無料とかやってた気がするので、読んでみるのもいいかもしれません。 ということなんですが、散々考えてきた内容があったのでせっかくなのでここで書いていくのもい…

  • 2-9、楚からやってきた陳軫がまた楚へ帰る話

    ということで、前回は陳軫(ちんしん)が自分をはめにかかる張儀に対してうまくかわして逃れる話でした。 今回もそれに続いて陳軫の話ですが、今回長いですね。 陳軫は楚を去って秦に行った。 張儀は秦王に言った。 「陳軫は王の臣となりましたが、常にこの国の国情を楚に教えております。こ…

  • なれの果ての僕らについて

    これはマガポケでやってたマンガのお話ですね。 今日の分で完結してしまった……毎週水曜日と言えばこれを読んでいたので、最終回というのは非常に残念。この作品、確か坂本殺しくらいから見始めたので、そうなると20話くらい。そこから50話だから、ちょうど一年くらい見ていることになる。この作者さんの前作も読んでいたが、そういやそれにハマってそこからこの作品にたどり着いたんだっけ。 ここから読め…

  • 2-8、陳軫(ちんしん)が自分をはめにかかる張儀に対し、うまく乗り切る話

    ということで前回は田辛子(でんしんし)が陳軫(ちんしん)のために、張儀がやってきたら真っ先に陳軫の悪口を言うだろうなと見越して、秦王に言っておくという話でした。ワクチン接種みたいなもので、秦王は張儀が悪口を言い始めたらそらきたと不機嫌になったと。 今回もその話の続きのようです。 張儀は秦王に対して、また陳軫を悪しざまに言…

  • 2-7、田辛子(でんしんし)が秦王に予め張儀を入れないよう釘を刺しておく話

    ということで前回は、張儀が魏の味方をして勝っても負けても土地が手に入るという計算をするという話でした。 田辛子(でんしんし、策士として有名)が陳軫(ちんしん)のために秦の恵王に言った。 「この臣は、王が郭君(かくくん、郭という国の君主。正確には「虢」のかくではないかと思われる)のようになることを恐れております。 晋の獻…

  • 不得意科目

    ということで先日ふと思い立って本屋へ行った。 高校生、いや中学生でも人によっちゃあ物理とか化学とかわかるわけだから、そう思ってみればなんてことはない、じゃあちょっと読んでみるかと開いてみる。 ……わからん。やれHの構造がどうとか、やれOがどう、なぜそういう構造になるかがさっぱりわからんのだ。そしてなぜそういう配置になればそうした効力が発揮されるのか。全然頭に…

  • 2-6、張儀が魏に味方して土地を貰おうという話

    ということで前回は楚の景鯉(けいり)が秦王と周最(しゅうしゅ)によって助けられると。個人がこうして助けられるというのはレアだなという話でした。 楚は魏を攻めた。 張儀は秦王に言った。 「魏に味方して魏を強くするに越したことはありません。秦が戦いに勝てば、魏は前のように指図を聞くことになるでしょうし、西河以西の土地を贈らざるを得なくなるでしょう…

  • 2-5、楚の景鯉(けいり)が秦王と周最によって一命を救われる話

    ということで前回は魏が土地をくれないという状況だったわけですが、管淺(かんせん)が楚に働きかけては、と言って解決してしまうという話でした。魏としては楚と秦とが関係を持っては困るということだったのに、よく秦に土地を与える約束を破る気になったなと(笑) 楚の使者である景鯉(けいり)は秦にいて、秦王に従い、国境で魏王と会った。楚王はこれに激怒した(注に…

  • 2-4、管淺(かんせん)が約束を破った魏に土地を割譲させる話

    ということで前回は、秦の惠王が蘇秦が裏切りやがったと自分が意見を採用しなかったことを考慮せず逆恨みしていたわけですが、こうなったら白起を送って(白起は時代がずれている気もしますが)脅かしてやろうかなと思っていたら、寒泉子(かんせんし)に注意を受けて意外と素直に謝ると。どうやら感情につっぱしるのが良くないという自覚があったらしい、という話でした。 楚と…

  • 2-3、寒泉子(かんせんし)が秦の惠王に感情に引きずられないように説く話

    ということで前回は蘇秦が秦で断られて趙に行き、趙では厚遇されて武安君となったという話でした。貧しかった個人がこうして成功したということを書くスタイルというのは戦国策では非常に珍しいなと思います。 秦の惠王が寒泉子(かんせんし、注によると策士ではあるが、秦の処士(在野の士)であるという)に言った。 「蘇秦は私のことを欺いた、一人の知恵で…

  • 天啓

    なんかふと天啓が……(笑) その天啓によるとこうなる。 なぜ日本はこうなってしまったのか、一体何が悪かったのか?? その答えはこうなる……無能だったからだと。 問題が発生する。しかし人はその問題を解決できないのだ。誰かがやってくれる、オレには関係ねえ、そうして本来速やかに解決されるべき簡単な問題が解決されなくなったしまった、確かにその意味では問題解決能力は奪われている。しかしそれと…

  • 2-2、蘇秦が秦から出て趙にいき武安君となる話

    ということで前回は蘇秦が秦にやってきましたが、秦の方では口のうまいやつに懲りていて蘇秦は何を言ってもダメだったというお話でした。あまりにも長すぎて集中力が途切れてましたんで(笑)、また近いうちに見直そうかと思います。 今回はその話の続きのようですね。 また今回も長そうです。 長いんですけど、なんか蘇秦の伝記って感じですね。戦国策にしてはこういうのは…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野々村聡さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野々村聡さん
ブログタイトル
ひたすら文学を研究するブログ
フォロー
ひたすら文学を研究するブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用