金欠サラリーマンのすーさんです。転職経験4回ある37歳のサラリーマンです。今まで証券会社や、広告業、人材紹介業、医療機器販売、歯科関係の仕事を経験しています。その経験をもとに、就職活動や転職活動のアドバイスができればと思っています。
就活生へ!企業の採用担当者はエントリーシートのコレを見てます!
就活生が就活において必ずやらなければいけないのが、エントリーシートの作成です。 このエントリーシートを突破しない限り、面接にも行くことができませんので非常に大切なものです。 では、企業の採用担当者がエントリーシートのどこを見ているか記載させていただきます。 1.スペックを見ています。 要するに学歴など、誰が見ても判断しやすい指標を見ています。 そして学歴によって、足切りされる事も当然あります。 スペックを見ると、勉強を頑張ってきた人や、部活を頑張ってきた人というのが判断する事ができます。 高学歴の方が有利ですし、又は部活において全国大会などに出場した方の方が良い印象を持っていただけると思います…
就活生へ!今年の就活は例年と状況が違います!危機感を持ってください!
就活生のあなたは、就活の準備で非常に忙しいと思います。 そして、今年の就活は例年と状況が違ってきています。 どのような事が起きているのか、そして今後の展望も含めた対策を記載させていただきます。 1.合同説明会の中止が起きています! 新型コロナウイルスの影響は就活生にも強く出るようになりました。 2月20日、リクナビは2月22日~3月31日の合同説明会中止を発表しました。 2月26日、マイナビは3月1日~3月15日の合同説明会について中止・延期を発表しました。 マイナビだけでなくディスコ(キャリタスナビを運営)も3月1日~3月15日の合同説明会中止を発表しました。 リクナビ、マイナビ、ディスコは…
早いもので、今日も含めても2月はあと3日しか残っていません。 しかし、この3日間を死ぬ気で就活の準備をすればあなたの就活がプラスの方向にいくと思います。 3日間位、本気で頑張りませんか? では、具体的に何をすれば良いか記載させていただきます。 1.SPIなどの勉強をして下さい! 本屋さんに行けば、SPIの本はあります。 特にオススメは『2021最新版 史上最強SPI&テストセンター超実践問題集』という本です。 もっていなかったら、すぐに購入しに行ってください。 SPI対策していないと、私みたいにSPIで落ちまくって大変になります。 自分の将来の為に、本気で勉強して下さい。 2.ガクチカや、自己…
就活生へ!飲食店業界は就職するものでなく経営するものだと思います。
就活生が飲食店業界を志望する事は、多々あります。 理由は、大学生の時にアルバイトでやっていて楽しかったパターンや、もともと飲食が大好きでそれに携わりたいと思うパターンなどが多いと思います。 飲食店業界の定義とは? 食事をする空間とともに食事を提供する形態の業種を指します。 食堂、レストラン、ファーストフードや喫茶店(カフェ)など一般に「飲食店」と称する業種の事です。 なぜ、私が就職先としてオススメしないかを記載させていただきます。 1.人手不足問題が深刻化している為! 飲食店は、365日休み無くやっている事が多いと思います。 そして、皆が休みであるゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始が特に忙…
就活生へ!起業を考えているなら、この目標を達成してからにしよう!
就活生の中にはとりあえず就職をして、ゆくゆくは起業を考えている方もいると思います。 そんな就活生に、入社してからしていただきたい事がありますので、実行して下さい。 それは、社長など経営者の名刺を最低でも100枚は集めてください。できたらFacebookなどのSNSにて友達になるのがベストです。 その為にする事は、法人営業の方が有効だと思います。いわゆるBtoBビジネスです。 なぜ、そんな事をすると良いのか記載させていただきます。 1.起業を報告すると応援してくれる為! 社長で成功されている方々は、自分が起業する時に大変だった事を覚えていますので、起業する方を応援してくれる素晴らしい方が多いです…
今後、就活生は企業説明会に必ず行く事になります。(コロナウィルスが落ち着けば)。私も就活生の時には、かなりの数の企業説明会に行った記憶があります。 そんなあなたに、企業説明会で気を付けてほしいポイントをまとめましたので、参考にして下さい。 1.志望度が高い企業には、すぐにエントリーすること! 人気企業ですと、就活生の多くがエントリーする為、早くエントリーをしないと企業説明会に参加できない可能性まであります。 そして、企業説明会の日が数日設定されている場合が多いと思いますが、志望度が高いなら初日に参加して下さい。 企業説明会の初日に参加する事により、あなたの志望度の高さが企業に伝わるからです。 …
就活生、転職活動中の方へ!早期退職者が多い企業を見極める方法を伝えます!
就活生も、転職活動中の方も、エントリーを考えている企業の早期退職者の状況が知りたいと思います。 エージェントや企業に直接聞いても、実際より退職者数を低く言ってくる可能性が高いです。なぜなら、誰もが早期退職者の多い企業で働きたくないからです。 その早期退職者の数を見極めるポイントがありますので記載させていただきます。 1.20代の若手社員が非常に多い企業! 20代の若手社員が非常に多いという事は、30代以上の社員数の割合が少ないという事です。 それが意味する事は、30代になるまでに退職する人が多く、新卒採用や若手の転職希望者を採用しているわけです。 私は、今まで5社で働いてきましたが、やはり20…
転職活動中の方へ!10年後の自分と10年後の入社したい企業の事を想像してみて下さい!
転職活動をしている方は、とにかく今の会社が嫌だから早く辞めて次の会社に行きたいと急いでいる方が多い時思います。 企業側も求人を出しているので、早く良い人を採用したいと考えていると思います。 そこで1回立ち止まって考えていただきたいのが、10年後の自分と10年後の入社したい企業の事を想像していただきたいです。 その10年後を想像する上で大切なポイントをまとめさせていただきました。 1.転職先として希望している企業は10年後も生き残れているかという事! 10年後なんて、あまりにも先の事で全くわからないと思います。 私もわかりませんが、ある程度想像はできると思います。 少子高齢化の影響などにより、A…
就活生へ!予想以上にコロナウィルスの悪影響が出ていますので危機感を持って下さい!
最近では、毎日のようにニュースを賑わしているコロナウィルスですが、就活生にも悪影響が出ています。 それは、企業が就活生向けのイベントを中止しているからです。 〈具体例〉 新型肺炎の拡大が学生らの就職活動に影響を及ぼしています。 ソニーは、就活生向けのイベントを中止しました。 会場に多くの人が集まれば、感染のリスクが高まる為です。 人手不足で「売り手市場」が続く中、企業はインターネットを通じた説明会に切り替えるなど対応に追われているみたいです。 ソニーは15、16日に東京都内でグループの活動を紹介する催しを開く予定でした。 同社は「来場者の安全第一で中止した」と説明しています。 参加予定だった学…
就活において、誰もが知っている無敵の入社の仕方があります。 そうです!コネ入社という必殺技が世の中には、事実存在するわけです。 私の個人的な意見としては、コネ入社は、別にあっても構わないと思っています。 理由についてまとめさせていただきます。 1.コネも実力のうちだと思うからです。 両親や親族のコネであったり、先輩や友人のコネもあるでしょう。 そういう素晴らしい方に出会えた事もあなたの実力だと私は思います。 2.企業も就活生も共にメリットがあると思うからです。 企業からすると、コネで採用ができれば採用コストが抑える事ができますし、内定辞退の可能性が低いので人員を確保できます。 就活生も、知人が…
就活生へ!2月29日(土)に武田塾採用説明会に参加してみてはいかがですか?
いよいよ、企業の採用活動も本格的になってくる時期が近づいてきていますね。 昨日に、私がYouTubeで面白そうな企業説明会の案内を見つけましたので紹介させていただきます。 あなたは、『令和の虎』というYouTubeチャンネルをご存知ですか? 今から15年以上前に、テレビで放映していた『マネーの虎』という番組に出演していた岩井社長がやっている、現代版の『マネーの虎』です。 そこに出演している、林社長が経営している『武田塾』の採用説明会があるらしいです。 【詳細について】 ===================== 2/29(土) 武田塾 採用説明会 ===================== ★…
就活生の方が社会に出ると、最初の方は新人なので謙虚な姿勢でほとんどの方はいると思います。 しかし、年齢や役職が上がると共に、その謙虚さが失われてしまう事が多いので、非常に残念な事だと思います。 まず、最初に言います! 『謙虚な姿勢でいて損する事はないです。』 謙虚な姿勢でいる事のメリットについて! 1.同僚に信頼されます! 私が新人だった時の事を思い出すと、とてもしっくりくるのですが、偉そうに命令ばかりしている上司には、ついていきたいとは思いませんでした。 部下にも謙虚な姿勢で、なぜしなければいけないのかを教えてくれたり、成果を出す為の重要なプロセスを教えてくれた上司はいまだに感謝しています。…
大学に行きながら就活をしたり、仕事をしながら転職活動をしている方がほとんどだと思います。 就活中の大学生は、最近は試験勉強があったり、転職活動中のサラリーマンは、毎月ノルマがあったりと毎日忙しいと思います。 私もこの時期は繁忙期の為、忙しくて疲れていたのか、昨日は1時間ほど昼寝をしていました。 いつも小学生の子供と遊んでいるので、本当に久しぶりに昼寝をしました。 起きた時に思った事があったので記載させていただきます。 1.少しの昼寝でも頭がリフレッシュした事! いつもなんか眠たい感じで、遊んだりしていたので、頭の回転が鈍いような感じでしたが、非常に頭がリフレッシュして色々としっかり考えれる状態…
就活生へ!物事に対して常に『なぜ?』という事を考えると成長スピードがアップします!
就活生に気を付けていただきたいのは、自らの意思で考えないような指示待ち人間にならない様にしてほしい事です。 そうならない為に、私が考えた事がありますので参考にしてみて下さい。 それは、物事に対して常に『なぜ?』という事を考えていただきたいです。 【具体例を記載します。】 1.なぜ、自分の売上が悪いのか考える事! 売上が悪いにもかかわらず、何も考えないでがむしゃらにやる方も確かにいます。 そして、ある程度売上も上がる場合もあります。 しかし、なぜ悪かったのかを考えて、それに対して自分なりに答えを出し、改善して行動する事が重要だと思います。 すべて、自分で自主的にやっている事が成長する事に繋がりま…
就活生へ!モラルに反する事を理解し、モラルに反する事はしないでください!
最近では、毎日のようにコロナウィルスのニュースが取り上げられています。 そして、それに伴いマスクが品薄状態になっていて、なかなか購入できないわけです。 私は、非常に悲しい現実を見てしまいました。 それは、『マスクの高額での転売です』。 こういう行為は、モラルに反する事だと私は思います。 モラルとは何か? 「倫理」「道徳」という意味を持つ「モラル」は、どんな時代にも世代にも共通する「善悪を判断する基準」と考えてもらえるとわかりやすいと思います。 公正な取引を行う・公序良俗に反さない考え方、良心による個人の決断・判断など、そういったものが「モラル」なのです。 なぜ、モラルに反する事かと思ったのか理…
就活生へ!人は簡単に変われない生き物です。強い意志が必要です!
就活生の方が無事に就職すると、様々な困難な事を経験すると思います。 困難な時ほど、その人の人間性が出てしまうと私は思っています。 そして、その人間性は根本的に変えるのは非常に困難なことになります。 なぜ、人は変わることができないのか考えてみました。 1.変化する事はストレスがかかる為! 要するに、人が変わるという事は今までの習慣を捨てて、新しいものにチャレンジする事になります。 誰でも今までと違う事を意識的にする事は、非常に根気と労力が必要になります。 それを継続的にして、今までと違った習慣を身に付ける事は、なかなか出来る事ではありません。 2.変化しない事が圧倒的に楽である為! 私が、大きく…
就活生の多くの方は、日本で働こうと考えている人が多いと思います。私も日本で働くこと以外、考えたこともありませんでした。 しかし、これからの時代は世界で戦っていく時代だと思います。世界で戦っていかなければいけない理由と、戦う為に必要なことについて私の考えを記載させていただきます。 1.日本のマーケット自体が縮小していく為! 少子高齢化が進み、日本の人口減少は更に加速する事は間違い無いです。 そうなることがわかっているなら、取引先や支社が海外にある方がターゲットが多くて可能性も広がると思います。 そういう企業の方が、将来性もありますのでやりがいを感じると思います。 日本だけで商売をしていては、生き…
転職活動を検討している新人さんへ!入社して1年以内に転職することは、悪い事ではないです!
入社して1年目の新人さんも、転職活動をしようか悩んでいる方がいると思います。 実際に私も新卒で入社して1年目の時に、転職活動をしていた気がします。 そして結局、2年間証券会社で働いて1回目の転職をしました。 新人の方が気にしているような事は、だいたい想像できますので、その点について私なりの考えを記載させていただきます。 1.入社して1年以内に退職するのは、申し訳ない気がする方へ! そういう責任感のある方が多くいるのは事実です。 しかし、退職したい状況で無理に働いていて良いパフォーマンスが出せないなら、早く辞めたほうが企業にとってありがたいと思います。 そして、あくまであなたの人生ですから、企業…
転職活動中の方へ!まじめに転職活動をしていれば、年齢は関係なく今なら転職できます!
転職活動をしていると、40代以上の転職は厳しいというような情報を目にする事があると思います。 確かに20代の人に比べたら、厳しいのは間違い無いと思いますが、転職ができないわけではありません。 ではなぜ、このような事を言えるか説明させていただきます。 1.現在は、転職市場において売手市場の為! 業界によっても違いますが、比較的現在は人手不足であると感じている企業が多いはずです。 わかりやすい例ですと、ハローワークで求人を出そうとしても、求人票が多すぎて1週間位待たされるそうです。 それ位、求人票は溢れているわけなので、転職するチャンスが多いと考える事ができます。 2.少子高齢化や働き方の変化によ…
あなたも私もそうですが、何事に対しても期待値というものを持っていると思います。 人は、その期待値に対してマイナスの乖離があった時に、怒りや悲しみという感情がでてきてしまうと思います。 だから、本日はその期待値というものとの付き合い方について記載させていただきます。 1.自分にしてもらう事に対しては期待値を下げる事! ビジネスに関わるようになると、あなたの勤めている企業やあなたが他の企業や他人に仕事をお願いする場面がたくさんあると思います。 その際に、あなたの期待値が高いと非常に怒りに変わる可能性が高いわけです。 仕事を頼んだ企業や他人に対して、70%位の出来を想像する位が丁度良いと思います。 …
就活生へ!最初はイエスマンでいた方が、将来を考えたら賢い選択です!
よくイエスマンになってはいけませんなどという情報を耳にすると思います。 私の主観ですが、最初はむしろイエスマンでいた方が良いと思っています。 イエスマンでいない方が良いと考える人の理由も十分に分かります。 自分の意見をしっかり持ちなさいという事だと思います。 私がイエスマンでいた方が良いと思う理由を記載させていただきます。 1.最初から、上司に反感すると嫌われます。 何も実績のない新人時代に上司に反感するとまず嫌われます。 何が厄介かというと、嫌われれてしまうと度々あなたに実績を出させないような環境にされてしまう事です。 例えば、良いお客様を開拓しても担当から外されたりするなど露骨にされます。…
就活生へ!今までの成功体験を整理せよ!なければ、なぜ失敗したかを整理せよ!
就活生の方は、面接が非常に大切である為、緊張するのはしょうがない事だと思います。 しかし条件は皆同じなので、その中で勝ち抜いていかなければなりません。 そんな時に、他人と差別化できて輝いて話せる内容があります。 それが、あなたの成功体験談になります。 面接においては、『あなたの今までの成功体験を聞かせて下さい』という質問がとても高い可能性で出てきます。 その際の返答のポイントについてまとめさせていただきましたので、参考にしてください。 企業が知りたいのは、どの程度の難易度に対して、どのように考え行動したかということです。 1.設定した目標を簡潔に伝える! (例) ・部活でインターハイに出場する…
就活生へ!多くの挑戦をしてその事をアウトプットできるようになって下さい!
就活生のあなたは、アラフォーの私から見ればまだまだ若いです。私も、気持ちでは負けていません。 まだ若いからこそ、より多くの事に挑戦して経験値を増やして、それをアウトプットする事ができるようになればあなたの価値は上がります。 挑戦するものは、何でも良いと思います。 (例) ・株式投資 ・FX ・ブログ ・アフィリエイト ・プログラミング ・せどり ・YouTube ・起業 など様々な選択肢はあります。 なぜ、挑戦してアウトプットする事が重要かというと、経験した人の話は非常に信憑性があり、参考になるので意識の高い人と話ができる材料になるわけです。 何もしてない人は、そもそもそのレベルの土俵に上がる…
就活生のあなたが、無事に企業から内定をいただき働く事になると、様々なお客様に出会うと思います。 営業経験15年以上の私から、要注意のお客様の傾向を記載しますので、参考にして痛い目に合わないようにして下さい。 1.料金を何回も値切ってくるお客様! このタイプのお客様は、お金と言うか自分の利益を最優先に考えている傾向が強いです。 1回値引きをしたら、何回でも値引き交渉をしてくるタイプもいるので、値引き交渉がエンドレスになってしまいます。 商品の価値や、取引先の状況などをまったく考えていないお客様なので、できれば付き合わない方が良いです。 お金の話ばかりで必ずもめて損するのはこちらだからです。 ※個…
人生には、リスクが常につきものです。 本日は、今後に起こりうるリスクを想定し、対策について記載させていただきますので参考にしてください。 1.金融機関の倒産リスク対策! 今の時代、いつ金融機関が倒産してもおかしくない時代です。 この金融機関の倒産リスクの対処法があります。 ・1つの金融機関で1000万円以上預けないで分散する事! それは、「預金保険制度」加盟金融機関であれば、預けていた金額のうち「1,000万円とその利息等」について保証されるという制度があるからです。 だから、1000万円以上は保証されませんので銀行をある程度分散して利用した方が良いです。 もし、あなたが使用している金融機関が…
就活生へ!これができていないとやばい新人のレッテルが貼られますよ!
就活生も就職が決まったら、4月に期待と不安の気持ちの中、入社式をしてそこからどこかの部署に配属になります。 学生と社会人は、本当に別世界なので学生気分のままでいると、相当痛い目に合うと思っていてください。 では、どんな事が上司や先輩から見てやばい新人と思われるか、具体的に記載させていただきます。 1.挨拶ができない新人はやばい! これは、意外とできない新人多いです。 体育会系で上下関係を厳しくされていた方は、この挨拶については抜群ですが、特に部活などもしないで勉強だけしてきたような人は、人の目を見て挨拶をすると言う経験が少ないので、できていません。 よって、あの新人は挨拶もできなくて大丈夫かな…
私は、まったく読書とは無縁の生活を30代前半位まで送ってきました。 当然、文章の読解力も低かったりと色々なビジネスの場面で苦労してきました。 読書を、生まれてから約30年位ほぼしていない私だからこそ伝えれる事があると思ったので、記載させていただきます。 読書をしていない事によって起こるデメリットについて! 1.お客様の言っている事や、上司の指示がイマイチわからない事! 要するに言葉に対する理解力が乏しいからだと思います。 これは、大トラブルに発展する可能性があるので気をつけなければいけません。 読書をする中で、わからない言葉を調べたり自分で考えたりする事によって語彙力がアップするので、非常に読…
この時期は、毎年インフルエンザが流行っていますね。そして今年は、中国のコロナウィルスで死者が出ているような状況です。 就活生に言いたいのは、健康管理も実力の1つだと言う事です。大事な面接とかで病気になっていたらせっかくのチャンスを逃してしまう可能性があります。 インフルエンザに過去1度もかかったことのない私が、気をつけているポイントを伝えさせていただきますので、参考にしてください。 1.手洗いうがいを徹底する事! 外から家に帰ってきて手洗いうがいをするのは当然ですが、外で飲食店などに入ったらお食事をする前にも必ず手洗いうがいをしてください。 そうする事により、ウィルスから定期的に予防する習慣に…
早いものでもう1月も終わりとなりました。本当にあっという間だったと感じている人が多いと思います。 就活生や転職活動中の方は、自分の目標に対しての進捗具合はいかがでしょうか? 本日は、今年も1ヶ月が終わった節目なので、私もブログを書きながら振り返り反省しています。 あなたにも振り返り、反省してほしいポイントについてまとめさせていただきます。 1.結果はどうであったか! 就活中の方は、結果はまだわからないと思います。 しかし、転職活動中の方は内定をいただけた又はいただけていないかのどちらかしか結果は無いと思います。 もし、希望する企業から内定がいただけて転職する事になった方は、本当におめでとうござ…
「ブログリーダー」を活用して、すーさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。