金欠サラリーマンのすーさんです。転職経験4回ある37歳のサラリーマンです。今まで証券会社や、広告業、人材紹介業、医療機器販売、歯科関係の仕事を経験しています。その経験をもとに、就職活動や転職活動のアドバイスができればと思っています。
就職活動において、面接は必ずあるステップになります。 そして、1次面接、2次面接を突破したら最終面接が待っています。 本日は、その最終面接に特化した内容になっていますので参考にしてください。 まず、最終面接の内容としては、以下のような事が考えられます。 ・能力審査は完了している →1次面接、2次面接で社員が面接しているので、能力に関しては最低限担保されているという目で見られて面接されています。 ・更に志望度を見ている →2次面接においても志望度は深掘りされていますが、企業にとっての最大のリスクは内定辞退である為、最終面接で役員クラスの方にも再度深掘りされるわけです。 ・個性 →役員の方から見て…
就職活動において、面接は必ずあるステップになります。そして、1次面接を突破したら2次面接が待っています。 本日は、その2次面接に特化した内容になっていますので参考にしてください。 1次面接の質問に対しての返答は、3月25日のブログでまとめてありますので見て下さい。 まず、2次面接の内容としては、以下のような事が考えられます。 ・深掘り →徹底的に深掘りをして、最終面接で待っている役員人に上げても恥ずかしくない学生を選び抜くわけです。 ・志望度 →志望度を深掘りしなければ、内定を出しても辞退されるリスクがある為、内定を出したら入社してくれるか深掘りで確かめてきます。 ・能力 →志望動機の返答の仕…
これからは、実体経済がかなり厳しい事になると想定できます。 とくに気を付けなければならないのは、今回の新型コロナウイルスが金融危機の引き金を引くというシナリオです。 リーマン・ショックなど過去の金融危機は、金融面におけるショックが実体経済へと波及しました。 しかし、今回は、パンデミックがまず世界経済の実体面にショックを与え、それが金融面に波及して金融危機を引き起こし、その金融危機がさらに実体経済にショックを上乗せで与えるという、さらに悪質な経路となります。 なぜ、金融危機を懸念しなければならないのか? それは、過去数年間で、中国など主要国を含むいくつかの国や地域で、金融危機の予兆があったからで…
私は新卒で証券会社に入社した位に、経済状況には興味があります。 経済状況は、就活に大きく影響しますので、再度、把握していただきたいです。 「新型コロナ」以前から世界経済は後退局面であった! 大和総研が3月6日に発表した試算よると、新型コロナウイルスの流行が仮に4月までであった場合でも、実質GDP(国内総生産)は0.8%のマイナスとなります。 しかし、感染の影響が今年2月から1年程度継続するとした場合、個人消費は約12兆1000億円抑制され、実質GDP(国内総生産)は16兆3000億円減少して、マイナス3.1%になります。 これは、2008年のリーマン・ショックによるマイナス3.4%に匹敵する規…
あなたの家を消毒します!新型コロナ、便乗商法に注意して下さい! 新型コロナウイルスの感染拡大に乗じた悪質商法が起きています。 具体的には、役所をかたったり、マスクの品薄につけこんだりと手口は様々です。 少しでも不審に思うことがあったら反応しないよう、国民生活センターは呼びかけています。応じるとどんな危険があるのか説明します。 「新型コロナウイルスの感染を防ぐために、行政から委託を受けて消毒にまわっている」。 80代の女性宅には、業者からこんな電話がかかってきました。女性が「行政とはどこか」と尋ねても答えず、費用も「面積によって違う」と説明しなかったとの事です。翌日も同じ業者から電話があり、「感…
昨日に衝撃的なニュースが入ってきました。 やはり、今後は更に厳しい状況が待っていると痛感いたしました。 そのニュースとは、丸紅が3700億円の一過性損失計上、新型コロナ直撃で過去最大赤字になってしまったという事です。 丸紅は25日、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に伴う事業環境の悪化を受けて、今期(2020年3月期)に3700億円の一過性損失を計上すると発表しました。2000億円の黒字としていた純損益予想は1900億円の損失へと下方修正し、上場以来最大の赤字に陥りました。 損失の内訳は、石油・ガス開発事業で1450億円、米穀物子会社ガビロンで800億円、チリ銅事業で600億円、海外電力やイ…
就職活動において、面接は必ずあるステップになります。そして、まず1次面接を突破しなければなりません。 本日は、その1次面接に特化した内容になっていますので参考にしてください。 まず、1次面接の内容としては、以下のような事が考えられます。 ・基本的な質問 ・パーソナリティ ・足切り では、実際の質問例をもとに返答のアドバイスをさせていただきます。 1.自己紹介をして下さい! これは、意外と重要で必ず簡潔に話をしてください。 その中で、自分の聞かれたいことを散りばめてください。 よくあるのが、自己紹介で自己PRとかを長々と話される方がいます。 そういう人は、面接官からの評価は非常に悪くなると思って…
就活生で数多くの学生がしてしまうのが、嘘の自分で面接をする事です。 人間なので他人に良く見せたいのと、内定をいただきたい気持ちがあるからだと理解できます。 実際に私も就活生の時には、できるだけ良く見せようと頑張っていました。 そして、就職して働きだすと起きる事がありますのでまとめさせていただきます。 1.社風がまったく合わない事が起きます! 企業には、やはり言葉では言い表せない社風があります。 嘘の自分で就職した場合、物凄くギャップを感じると思います。 社風は自分の力で変えることは不可能なので、それが原因で早期退職になるパターンが本当によくあります。 入社して1週間も経たない内に感じる事が多い…
いよいよ、3連休が終わり経済が大きく動き出す月曜日となりました。 間違いなく今週も悪い情報がたくさん入ると思います。 しかし、就活生に伝えたい事がありますので読んでいただけたら幸いです。 比較的私は、楽観的な考えで何とかなると思い、何とかなってきました。 こんな風に考えていただけたら前向きに生きていけると思います。 1.生きていればチャンスは必ずきます! 生きていれば良いこともありますし、悪い事もあります。 たまたま、景気が悪くなるタイミングで就活をする事になってしまいましたので、あなたが悪いわけではありません。 まだまだ悪材料はありますが、それが落ち着くタイミングは来るわけです。 『やまない…
最近は、景気の後退を感じていたので、久しぶりに大企業のメリットとデメリットについて少し考えてみました。 私は、今働いている企業を含めると全部で5社経験しています。 よって、大企業も中小企業も経験しているからこその意見を再度、まとめてみましたので参考にしてください。 大企業のメリットについて! 1.ネームバリューがある点! 企業名を言うだけで興味を持ってくれる事があります。 例えばテレアポでも、社名を言うと知っている企業という事で商談につながることもありました。お客様も安心感があるからだと思います。 今後、景気が後退していくなら企業もディフェンシブになるので、大企業のネームバリューが活かされかも…
就活生へ!本当に必要なものは、お客様から問い合わせがあるはずです!
私が以前から思っていたのが、この商品を提案する事により、本当にお客様のニーズに合っているかという事です。 なぜなら今の時代、必要なものはインターネットで調べて自ら問い合わせができるからです。 ここからは、私の完全なる意見なので参考程度に読んで下さい。 理想のビジネスモデルについて! 1.広告に力を入れる事! どんなに良い商品でも認知していただかなければなりません。 その為には、各種メディアを利用したマーケティング戦略が必要になります。 その為に、コンサルティング会社があるわけです。 本当にわからないなら、フリーランスで有名な株本祐己さんに連絡すれば良いと思います。 なぜならマーケティングのプロ…
就活生に人気の外資系の企業ですが、就職するのはかなり厳しいです。 学生に人気のある企業なので、倍率も高いですし、かなりのスペックがないと相手にもされません。 では、最初にはっきり言わせていただきます。 低学歴の人は、諦めてください。 まず、書類審査通過しません。 東大、京大、早慶の学生が数多くエントリーしてきますので、厳しいというか現実的に不可能だと思います。 可能性は、ゼロではないのですが、時間の無駄の可能性が非常に高いです。 高学歴のあなたが外資系に入りたいなら、外資系企業のメリットとデメリットを記載しますのでその事を理解した上でエントリーして下さい。 外資系企業のメリット 1.職種別採用…
就職して企業で働くと、あまり学べない事があります。 それは、マネタイズの仕方になります。 企業に就職するとあらかじめ商品があって、仕入れ価格や販売価格などが決まっていて、それをどれ位販売できるかが問われます。 営業は数字がすべてです。 売った人が偉いという風になってしまいます。 よって、あらかじめマネタイズされているものをどれだけ売れるかという事を企業でひたすら取り組む事になります。 しかし、私が今後の社会でビジネスマンとして必要な能力として、マネタイズが出来る能力を考えています。 なぜ、マネタイズ出来る能力が必要か? 1.終身雇用が崩壊している為、いざという時に稼ぐ方法を持っていた方が良いと…
多くの方が就職先として希望されているのが、大企業という事は間違いないと思います。 しかし、終身雇用制度が崩壊している日本では、様々なキャリアを考えなければいけません。 要するに、新卒で大企業に入る前になりたい姿を想像する事が大切だと思いました。 では、スタートアップに関わる事項についてまとめましたので参考にしてください。 1.スタートアップに転職するメリット! 高い目標を持ち熱くなれる仲間と自分が中心になってやりたいという希望を叶える事ができる点があります。 やはり、大企業ですとある意味誰がやってもある程度の実績が出せるような仕組みができています。 スタートアップでは、それを仲間と考えてやって…
就活において、『ガクチカ』が大切なのは誰でも分かっていると思います。 しかし、書き方のポイントが分からないと思いますのでまとめさせていただきました。 まず、学生時代に頑張ってきたことについては2軸で分類して下さい。 それは、エピソードの強さと深さです。 強さとは? ・エピソードそのものの強度により面接官に好印象を与えるようなエピソードです。 (例)テニス部の主将として、全国大会で優勝しましたなどです。 皆さんエピソード強化軸が強さだけだと思っている為、結果を盛るという事が起きます。 実は、全国大会に出たかという事より深さが重要なのです。 エピソードの強度に依存せずエピソードを通じ学生の思考の深…
就活生の中には、留学生もいると思います。 今後よりグローバル化していくので、留学生の方にも参考になればと思い記載させていただきます。 日本の就活スタイルは、海外では一般的ではないので最初は戸惑うと思います。 色々な会社を回れのが日本の就活のメリットです。 そして、基本的に日本人と選考フローは同じです。 よって、エントリーシートを書いて企業説明会に行ったり、エントリーシートを書いて面接に行くわけです。 (※1部の企業では、特殊ルートを設けている場合もあるそうです。) ・海外進出に積極的な企業は、留学生を特殊採用するケースもあります。 エントリーシートや面接は同じような評価軸ですが、SPIの国語の…
最近の経済状況をふまえて、転職活動中の方に伝えたい事がありますので参考にしてください。 それは、今は転職するのは少し待っていただきたいという事です。 理由をまとめてみましたので参考にしていただきたいです。 1.今の求人には、良い企業が少ない為! こんなに不景気に向かっている中で、求人を出している企業の立場になればわかります。 ・いつも求人出してるのに人が採用できない ・早期退職者が多くて困っている ・誰でもいいから採用したい 以上のような理由が考えられます。 要するに、ブラック企業体質の可能性が非常に高いので、今のタイミングでの転職はオススメできません。 リクナビやマイナビを見るとわかりますが…
就活生へ!もはや、就職が正しい選択とは言えない可能性があります!
昨日の日経平均株価の暴落は、本当に恐ろしいものでした。 景気は間違いなく後退している為、政府が色々としようとしていますが、上手くいく気配も正直ありません。 昨日のニュースに、こんな記事がありました。 政府は13日、新型コロナウィルスの感染拡大が企業活動に影響を与えていることから、学生の採用活動や内定者の扱いに配慮するよう経団連や経済同友会など経済8団体に要請したとの事です。 採用活動を巡っては企業説明会の中止などが相次いでおり、インターネットを活用した説明会の実施や選考日程の柔軟な設定などを求めた。今春入社予定の内定者についても、内定取り消しをしないよう要請したとの事です。 就職する事によるリ…
就活生の方にとっては、本当に毎日のように逆風が吹いていると思います。明るいニュースが全然ありません。 しかし、そんな時だからこそ落ち着いて就活の本質について考えていただきたいです。 就活において、エントリーシートや面接で多くの事を質問されると思います。 しかし、根底にある本質的なテーマっていうものを突き詰めていくと、結局3つのことの掛け算ではないかと想定しました。 本質的なテーマ3つとは! ・成長 ・課題解決 ・自分らしさ 以上の3つです。 よくある質問で『学生時代に1番力を入れた事は何ですか?』という質問があります。 ガクチカは、よくwhatで回答しがちですが、それは本質ではないわけです。 …
昨日に、またコロナウィルスに関係した、悲しいニュースが入ってきました。 それは、選抜高校野球大会の中止です。 ※日本高野連は11日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪市で第92回選抜高校野球大会の臨時運営委員会を開き、兵庫県西宮市の甲子園球場で19日から無観客で開催する方針だった選抜大会の中止を決めたとの事です。 これが、就活にどのような影響があるか説明させていただきます。 1.3月中と4月の半ば頃まで対面の面接はできないでしょう! 今は、これだけ各種イベントが中止となっているにも関わらず、企業が採用面接をしていると分かったら、マイナスイメージを避ける事ができないからです。 将来のある若…
就活や、転職活動において企業選びが非常に難しい事は私も体感していました。 やはり、『百聞は一見にしかず』ではありませんが、どの企業が優良か正直入社してみないと分からないと思います。 そんな時な、企業選びの方法として有効な手段を記載させていただきます。 1.【キレイゴトぬきの就活論】という本を読んでみてください。 『石渡嶺司さん』が書いている本です。 就活ほど、タテマエとホンネがかけ離れている世界も珍しい。「夢を持った若者が欲しい」「学歴不問。実力重視」「1年目から稼げます」――こんなキレイゴトが蔓延していては、企業も学生も不幸になるばかり。企業は学生のどこを見ているのか。学生は企業のどこを見る…
昨日に、面接の基礎として理解していただきたいポイントを2つ提示させていただきました。 本日は、質の最大化について記載させていただきますので参考にして下さい。 質の最大化をする為に重要な事は、面接のPDCAサイクルを回すことです。 PDCAとは? ・Plan (計画) ・Do (実行) ・Check(評価) ・Action(改善) の4つの事を意味します。 そしてPDCAサイクルを回す上でのポイントは7つです。 ・日程 ・企業名 ・質問 ・回答 ・面接官が何を聞きたがっていたのか ・改善点 ・ベストアンサー ☆Planでする事! 上記の7つのポイントについて振り返りをして下さい。シートにまとめて…
何事においても基礎がしっかりしていないと応用が効かないと思います。 本日は、面接においての基礎をまとめてみましたので参考にしてください。 まず理解していただきたいポイントが2つあります。 それは、 数の最大化 と質の最大化です。 これにつきましては、2日間に分けて記載させていただきますので、本日は数の最大化について理解して下さい。 1.面接を効率よく最大化する ・面接の目的で企業を2つに分類しよう! これについては、まずグループをA.Bに分けて下さい。 グループA=6月1日以降に面接が始まる会社 グループB=6月1日以前に面接が始まっている会社 6月1日以降になると、面接がかなり増えて選考が順…
就活生は、大企業を希望する方がやはり多いと思います。 大企業に入社すると避けることができないのが転勤です。 今日は、その転勤のデメリットを経験と共に伝えたい事があります。 転勤とは、本当にいつ言われるかもわかりませんし、どこの地域に行くかもわかりません。 それによって、人生が変わる人もいる位に大きな事がです。 転勤のメリットは、色々な地域で仕事ができるのと、ある意味1からやり直せるという面では良いかもしれませんが、デメリットの方が圧倒的に多いです。 転勤によるデメリット! 1.家族や恋人の人生まで変えてしまう事! あなたに転勤の辞令が出ると、もし結婚していて配偶者が仕事をしていたら、辞めてつい…
就活の選考の中で行われる可能性が高いのが、グループディスカッションです。 なかなか、グループディスカッションについて考える時間がないと思いますので参考にしてください。 グループディスカッションでは、その人のバランスを見ていることが想定されます。 企業という組織の中で馴染み、力を発揮できるかという事です。 組織の中では、バランスよく働かなければいけないからです。 グループディスカッションにおいて、重要なポイントは3つあります。 1.合意形成する事! その為には、事前にゴールを決めましょう。 命題についてのゴールをグループで確認し、合意する事が重要なポイントです。 (量や質についてです。) ※グル…
昨日に、OB訪問についてのメリットを記載させていただきました。 そして、具体的なOB訪問のポイントをまとめましたので参考にして下さい。 1.何の為にOB訪問をするか考えよう! それは、以前にも記載させていただいたようにポイントは2つです。 ・面接経験を積む為! 社会人と話す経験ができます。 ・情報収集をする為! 自分のほしい情報が収集できます。 2.誰にアポを取るのか考えよう! まず、OBを5段階に分類してください。 ・Level1=1〜3年目 ※就活の記憶が鮮明なので、アドバイスを貰うのに適しています。また入社前後のギャップなどリアルな若手社員の意見が聞けます。 しかし、業務内容があまり分か…
就活生の方は、OB訪問をしようと考えている方も多数いると思います。 現在の環境では難しいと思いますが、今後コロナウィルス問題が落ち着いてきたらチャンスがあると思います。 では、実際にOB訪問をする事のメリットについてまとめましたので、参考にして下さい。 1.面接経験を積む事ができる点! 学生さんですと、なかなか社会人の方と話す機会が少ないと思います。 社会人の方と話し慣れていない為、面接において噛みまくってしまったり、何を話しているか頭の中でパニックになる事がよく起きてしまいます。 私も、かなりテンパった記憶があります。 実際の面接ですと、10分〜15分位だと思いますが、OB訪問ですと1時間位…
最近では、就活の話において良い話題がなかなか出てこないと私も感じています。 しかし、こんな世の中でも既に内定をいただいている方がいるわけなので、危機感を持って下さい。 2月の時点での大卒内定率は、10%あるそうです。去年の同じ月で8.1%だったので上昇していたわけです。 やはり、採用活動は前倒しされる傾向が強くなっているわけです。企業としても早く優秀な方を囲い込みたいからです。 就職情報大手のディスコ調べによると、2021年春に卒業予定の学生1386人に、2月1日時点の内定率をヒアリングした結果は10%あったそうです。 その経緯として74.4%は、インターンシップに参加した企業に内定をいただい…
就活生は、エントリーシートや面接において必ず志望動機について問われます。 そこでの返答が曖昧だと落とされてしまいますので、志望動機の考え方についてまとめさせていただきます。 1つ1つの段階を整理する事によって、返答する事に困らなくなります。 1.なぜ、就職するのか? これは面接で聞かれる可能性は低いと思いますが、今後の人生について考えて欲しいから記載しました。 現在では就職しないで起業したり、フリーランスとしての働き方も選択できるような時代となりました。 その中で、なぜ就職を選ぶのか考えないと数年後に後悔する可能性が高いからです。 若ければ若いほど選択肢は多いのは間違いないからです。 就職して…
就活生へ!WEB面接についてのメリット、デメリットを理解して下さい!
毎日のように、会社説明会の中止が発表されていて、就活生のあなたも困惑していると思います。 そして、私が以前から記載させていただいているように、WEB面接が増えていくと思います。 よって、本日はWEB面接になった場合のメリット、デメリットをまとめさせていただきますので参考にしてください。 WEB面接のメリットについて! 1.金銭的なコストが節約できる点! 必ずかかってしまうはずの、移動コストが節約できます。日本の大企業は、東京か大阪での面接が非常に多い為、地方の方は新幹線代や飛行機代、または宿泊費などもかかりますのでそれを節約する事ができます。 2.時間コストが節約できる点! これは、面接会場ま…
昨日も記載したように、今後はWEBでの説明会や面接が行われる事になると思います。 合同説明会という採用チャンネルを、1つ失った企業の採用活動を推測し行動して下さい。 このように変化に対して、素早く対応できる能力はビジネスにおいて多々求められます。 こういう状況でも対応していかなければ、社会で生き残っていけないと思いますので頑張りましょう。 では、どういう事に対してどう対策するか記載させていただきます。 1.WEB面接の対策について! まずは、面接前の準備が非常に大切になります。安定した通信環境を準備する事です。 映像が乱れたり、音声が悪かったりすると面接が中止になってしまう事もあり得るので、し…
「ブログリーダー」を活用して、すーさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。