こんにちは。北海道ではじめる生活のブログです。 記事のテーマは3つ。 ⚪️ローカル観光情報 ⚪️ニッチな転職情報とコツ ⚪️そこそこ英語勉強法 です。よろしくおねがいします。
音楽フェスと道具(北海道クルージング編vol.73) 1 前書き 2 結論 アウトドア道具のリスト 3 体験談 トイレと紙 4 まとめ 1 前書き 忘れないように 音楽フェスは夏にいちばん多いですが、1年とつうじて開催されています。そのときのアウトドア道具を紹介します。こういうアウトドアものはリストをつくっておくと、忘れものがかくだんに減るので、リスト作成をおすすめします。 2 結論 リスト アウ
インパクトにそなえよ(北海道クルージング編vol.72) 1 前書き 2 結論 英語としごと 3 体験談 4 まとめ 1 前書き インパクトに備えましょう。2020年の東京オリンピックが終了したあとは、国力が落ちる幅が大きくなる可能性があるからです。経済が弱くなるカーブが大きくなる可能性がたかいということです。 希望的観測は、日本はよい人が多いから行政のサービスが急激に経済が落下するようなスピード
災害と寄り添う(北海道クルージング編vol.71) 1 前書き 2 結論 3セクションごとの活動とかかわりかた 3 体験談 ふるさと募金と支払い方法 4 まとめ 1 前書き さいきん国内各地で水害や台風、地震などの自然災害がおきています。そこで、わたしたちの災害における対応を提案します。 2 結論 まず、災害にあい対するグループを3つのセクションにわけます。政治、行政、民間の3つです。これらの3つ
ワカサギつり(北海道クルージング編vol.70) 1 前書き 2 結論 ワカサギ体験 3 体験談 4 まとめ 1 前書き 秋のふかまり、だんだん冬が近づいてきました。秋は食のフェスティヴな季節で、おいしいご飯がたくさん食べれます。最近さっぽろファクトリーの1階にある和食屋(出来立て屋)さんにときどき行くのですが、魚がおいしい。 さんまとアキアジ(白サケ)とにしんがセットの定食があり、最後にだしをく
家の購入(北海道クルージング編vol.69) 1 前書き 2 結論 3 体験談 4 まとめ 1 前書き 北海道は家の購入に適しています。記事にします。 2 結論 札幌市の人口は約195万人。この10年でも約5万人ほど増えています。そして、家あまりになっているので、ほかの都市に比べて家賃が安く借りられるときがあります。これが札幌市で家の購入を考えるべきポイントです。 家が余ってきている理由のひとつ
宿泊をさがす(北海道クルージング編vol.68) 1 前書き 2 結論 3 体験談 4 まとめ 1 前書き 北海道を旅しているときの宿の探し方をかきます。 2 結論 わたしがよく使うのはじゃらんと楽天です。海外だったらbooking.comもつかうけれど国内だったらこの2つです。 3 体験談 わたしがよくつかう方法は、じゃらん当日予約法です。じゃらんはスマートフォンでみると、上のほうに今夜の宿とい
さっぽろ変更案(北海道クルージング編vol.67) 1 前書き 2 結論 3 体験談 東京の暑さとわたし 4 まとめ 1 前書き オリンピックのマラソンが東京からさっぽろに変更の案がでています。考察します。 2 結論 わたしはさっぽろ市に変更をしたほうがよいと思います。なかにはさっぽろ市も夏は暑いじゃないかという人もいますが、東京よりは気温が低いです。そして、たいせつなのは湿度もひくいということで
紅葉ピーク(北海道クルージング編vol.66) 1 前書き 2 結論 いろいろな黄色 3 体験談 4 まとめ 1 前書き 現在、北海道では紅葉のピークをむかえています。 2 結論 いまきれいなのは、さっぽろから南にはしる国道230と小樽から北方向に走る国道393周辺です。高速道路は便利ですが、さっぽろ周辺はした道のほうが紅葉を楽しめます。 広葉樹が多いので森がもこもこしています。ナナカマドの赤やイ
グーグルレンズ(北海道クルージング編vol.65) 1 前書き 2 結論 3 コラムa 英語の翻訳 4 コラムb しょくぶつの名前をしらべる 5 体験談 6 まとめ 1 前書き こんにちは、ヒサシです。 グーグルレンズってしってますか。スマートフォンでも見れますが、グーグルの検索右がわにあるものです。 北海道観光ちゅうに使用できますので紹介します。 2 結論 英語の翻訳としょくぶつの名前をしたべる
北海道で起業(北海道クルージング編vol.64) 1 前書き 2 結論 起業によい理由3つ 3 体験談 4 まとめ 1 前書き 北海道は起業にむいてると思います。その理由を記入します。 2 結論 北海道が起業にむいている理由は3つあります。まず行政のサポートがある。 そして観光地やリゾートにインバウンドのおきゃくさんが増えており、景気が上向きである。北海道ぜんたいがゆっくりしている。 これらの理由
2020あと(北海道クルージング編vol.63) 1 前書き 2 結論 英語、ビジネス、IT 3 体験談 4 まとめ 1 前書き 北海道のへき地に住んでいるわたしから見ても、国として2020年あとは経済力が下降する方向にみえます。でも国とかぜんたい的な経済がよくなくても個人は上昇できます。まえむきにいきたいですね。 2 結論 英語,ビジネス,IT わたしのおすすめは英語とビジネス、あとインターネッ
トレンドと北海道(北海道クルージング編vol.62) 1 前書き 2 結論 かいがいみたいな土地 3 体験談 4 まとめ 1 前書き トレンドの話題ではなく 北海道はラグビーが盛んな地域です。なんてトレンド言いながら、なんか書いてておもしろくないのでやめます。 北海道は基本的にトレンドとははなれています。だいたい直線距離で800km離れてますからね。中央のトレンドとはなれていてあたりまえです。 2
移動販売車(北海道クルージング編vol.61) 1 前書き 2 結論 3 体験談 わたしの宿のお客さんはインバウンドが多い 4 まとめ 1 前書き ビジネス 全国もそうですけど、北海道にも移動販売車があります。こちらの移動販売のオーナーさんは、移住してきた人が多くしょうらいのお店開業をめざしてチャレンジしている人たちです。 お店を経営している人ももちろん努力して経営しているのですが、移動販売にかん
ふと、キレイ(北海道クルージング編vol.60) 1 前書き 2 結論 3 体験談 ふと、キレイ 4 まとめ 1 前書き blog 北海道にくる人のためにってblogを書いていると、まあ自分とこのみはちがうのだろうなとおもいます。だからってなにかそれらしい観光の記事を書いてもおもしろくもないし、すっきりするわけでもないです。 そのため、できるだけそっちょくに。そんなことをおもいながら記事を書くこと
メガストア(北海道クルージング編vol.59) 1 前書き 2 結論 3 コラムa ジョイフルak 4 コラムb ホーマック 5 体験談 6 コラムc ニトリ 7 まとめ 1 前書き さっぽろには行ってたのしい大型diyストアがあります。北海道はdiy大国なので、このようなお店をまわるだけでもたのしく観光できます。 北海道のひろい土地に住んだらあれを作って、とか自分で家をたてて、とか木材をつかって
できるだけボランティア(北海道クルージング編vol.58) 1 前書き2 結論 3 コラムa コーチング 4 コラムb アウトドア 5 体験談 6 コラムc 社会福祉協議会のボランティア保険 7 まとめ 1 前書き 災害がつづいてますね。そこで、ボランティアの参加をかんがえているかたへ情報をシェアしたいとおもいます。 2 結論 情報は3つ。コーチングとアウトドア、さいごがボランティア保険です(社会
ボランティアと心(北海道クルージング編vol.57) 1 前書き 2 結論 3 コラムa アクションする力 4 コラムb なかまと管理のうりょく 5 体験談 6 コラムc 自分のケア 7 まとめ 1 前書き こんかいは、ちょっとまじめな内容です。「えー、まじめはつまんない」と思うからはべつの記事をよんでみてくださいね。外国へインターンででかけるなど、キラリとした記事もなかにはあります。 さいきんは
ひと(北海道クルージング編vol.56) 1 前書き 2 結論 3 コラムa ヒッチハイク 4 コラムb ボランティア 5 体験談 6 コラムc オンラインサロン 7 まとめ 1 前書き 台風はぶじでしたか。わたしが生活する北海道ではいりょくが弱まっているとおもわれ、被害はすくないでしょう。 さて、こんかいはひととであうことについて記事にします。いまもむかしも、ひとはひととの出会いを娯楽としかつ学
災害とくらす(北海道クルージング編vol.55) 1 前書き 2 結論 3 コラムa こころがまえ x2 4 コラムb ぎじゅつ 5 体験談 6 コラムc 道具 7 まとめ 1 前書き 災害 たいふうがやってきています。10/11の記事を書いていたら自然災害のことについてもうすこし書いたり、準備するひつようがあるなとおもいましたので情報をシェアしておきます。備えがひつようですからね。 もし、災害ネ
ひと(北海道クルージング編vol.56) 1 前書き 2 結論 3 コラムa ヒッチハイク 4 コラムb ボランティア 5 体験談 6 コラムc オンラインサロン 7 まとめ 1 前書き 台風はぶじでしたか。わたしが生活する北海道ではいりょくが弱まっているとおもわれ、被害はすくないでしょう。 さて、こんかいはひととであうことについて記事にします。いまもむかしも、ひとはひととの出会いを娯楽としかつ学
たいふうと私(北海道クルージング編vol.54) 1 前書き 2 結論 3 コラムa 水と食料 4 コラムb モバイルバッテリー 5 体験談 6 コラムc 気もち 7 まとめ 1 前書き さいきん台風がおおいです。すこし気をつけるひつようがありますので、情報を共有します。 準備をしていれば、だいぶ台風にも対応しやすいです。そなえましょう。 2 結論 3つ ひつようなのは、3つ。まずは水と食料をじゅ
渋滞をさける(北海道クルージング編vol.53) 1 前書き 2 結論 3 コラムa 豊平川通り 4 コラムb 大通り 5 体験談 6 コラムc 環状通り 7 まとめ 1 前書き 北海道は広いので、きほん的には道路はこんでいません。しかし、さっぽろ市は人口が200万人いる日本の5番目の都市です。本州ほどではないけれども、中心部は渋滞します。 こんかいの記事はさっぽろ市を運転したことがないと、まった
北の香り(北海道クルージング編vol.52) 1 前書き 2 結論 3 コラムa イタヤカエデ 4 コラムb 雪のかおり 5 体験談 6 コラムc ハッカスプレー 7 まとめ 1 前書き 北海道でかげる香りがあります。 2 結論 イタヤカエデのほのかに甘い香り。雪のかおり。ハッカスプレーのかおりです。 3 コラムa イタヤカエデ あまい香り 森であまい香りがしたら、それはイタヤカエデです。メープル
秋のたしなみ(北海道クルージング編vol.51) 1 前書き2 結論 3 コラムa 見えるどうぶつ 4 コラムb 低温 5 体験 6 コラムc 水とごはん 7 まとめ 1 前書き 秋のおとずれ 秋です。わたしが北海道でふゆについで好きなきせつです。好きな理由はとてもきれいな景色がたくさん見れるからです。たとえば景色や、野生どうぶつなどが見れるようになってきます。 ほか食べ物も食欲の秋ということもあ
旅情報ゲット (北海道クルージング編vol.50) 1 前書き2 結論 3 コラムa やど 4 コラムb お客さん 5 体験談 6 コラムc カフェとbar 7 まとめ 1 前書き たびをするときに、たのしむ情報や知りたい情報をあつめますが検索をしていてもなかなかあつめられないときがあります。その際のコツをおすそわけします。 2 結論 たびの情報はやどから入手しましょう。あと、実際にたび先にでた
海外ビザ(北海道クルージング編vol.49) 1 前書き2 結論 3 コラムa coop visa 4 コラムb working holiday 5 体験談 6 コラムc 観光ビザ 7 まとめ 1 前書き いぜんの記事で北海道は海外から帰国するひとにむいた場所だというこをを記事にしました。そんな海外を経験したひとにこれからの北海道でかつやくしてほしいですね。 さて、こんかいは海外へいくためのビザに
どくりつ (北海道クルージング編vol.48) 1 前書き2 結論3 コラムa 武器をもつ 4 コラムb 積みかさねる 5 体験談 6 コラムc しぶとくいく 7 まとめ 1 前書き ニュースをみるとよいことと、あかるいことが交互にあらわれて複雑なかんじをみせています。スポーツで勝ったり、外国ともめていたり、どこかの首相がメディアでかわった発言をしていたり、だれかが事件にまきこまれたりとたくさんの
インターン (北海道クルージング編vol.47) 1 前書き 2 結論 3 コラムa 情報をあつめる 4 コラムb 書類をかくこと 5 体験談 6 コラムc e-mail で配布すること 7 まとめ 1 前書き 学生や若い人が海外へいくときに、観光でいくと楽しいですがキャリアにはなりません。そこで、インターンの活用をおすすめします。 2 結論 インターンで外国にいきましょう。学生でも、社会人でも
回遊 (北海道クルージング編vol.46) 1 前書き 2 結論 3 コラムa 外国 4 コラムb 本州へ帰国 5 体験談 6 コラムc 北海道へ帰国 7 まとめ 1 前書き さっこんのインターネットではわかもの世代を中心に日本はオワコンという声がきこえてきます。オワコンとは、わたしの理解が正しければ日本は「終わったコンテンツ」ということです。こんかいの記事で考察してみましょう。 2 結論 にほ
セコマ(北海道クルージング編vol.45) 1 前書き 2 結論 3 コラムa 食パン 4 コラムb 大きいおにぎり 5 体験談 6 コラムc チキンたっぷりペペロンチーノ 7 まとめ 1 前書き セコマこと、セイコーマートについて書きます。 2 結論 わたしがすきなセイコーマートの商品は食パン、大きいおにぎり、チキンたっぷりペペロンチーノです。本州以南にはセイコーマートの店舗数が少ないですが、も
【北海道旅初心者さま】ニセコカフェ(北海道クルージング編vol.44)
【北海道旅初心者さま】ニセコカフェ(北海道クルージング編vol.44) 1 前文 2 結論 3 コラムA cafe seed4 コラムB sprout 5 経験談 6 コラムC tigris 7 まとめ 1 前文 ニセコエリアのカフェを3つ紹介します。 2 結論 cafe seed とsprout とtigris の3つです。 3 コラムA cafe seed カフェシードはニセコ町にあります。よ
「ブログリーダー」を活用して、hokkaiidoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。