立体初心者がねんどろいどを改造して、創作キャラのねんどーる(ねんどろいどどーる)とアウトフィットを作ったり~知識0・家庭科2・美術3・煩悩100でマイペース進行中。
アイペイントに挑戦!お久し振りのてきとうカスタム(流れと道具の解説つき)
ねんどろいど「かすたむヘッド」の「のっぺらフェイス」に、アクリル絵の具を用いて1から顔を描いてみることにしました。
アイペイントに挑戦!お久し振りのてきとうカスタム(流れと道具の解説つき)
ねんどろいど「かすたむヘッド」の「のっぺらフェイス」に、アクリル絵の具を用いて1から顔を描いてみることにしました。
やっつけハロウィン仮装ごっこをしていました。左はおばけ、右はなんか…なんか…なんでしょうね…これは…?
以前行った髪パーツ改造・顔パーツオーバーペイントのログ、また特に買ってよかった道具などのまとめと解説です。
passatempo++様の「簡単シューズキット(ミディブライス用)」を試させていただきました(ありがとうございます)。
自分用備忘録も兼ねて、人間用のタイツを使ってねんどーるサイズのアームカバーを作ってみた話です。
自分用備忘録も兼ねて、人間用のタイツを使ってねんどーるサイズのアームカバーを作ってみた話です。
「フィギュアをだめにするねこさんのクッション」(PROOFカプセルトイ)を入手した話
PROOFのカプセルトイ、「フィギュアをだめにするねこさんのクッション」でねんどーると遊んでみました。
既成ペンダントトップを流用して、ねんどーるサイズの杖を作りました。
ねんどーるサイズ豆本(A11/B12/A12)サイズ比較と布張り豆本のてきとうな作り方
ねんどーるサイズの豆本A11・B12・A12の3種比較と、布張り豆本のてきとうな制作レポートの2本立て。
ねんどーるサイズ豆本(A11/B12/A12)サイズ比較と布張り豆本のてきとうな作り方
ねんどーるサイズの豆本A11・B12・A12の3種比較と、布張り豆本のてきとうな制作レポートの2本立て。
先日入手した、創作工房"うっどぺっかぁ"様のソファ用にクッションを作りました。
魔法書と魔法薬で溢れ返る魔法使いの私室を作りたい。そこにねんどーるちゃんズを住まわせたい!!…という煩悩を実現しにいきます。
ミニチュアクレイクラフト教室にお邪魔して、アップルパイ・リンゴ・アイスティー・フルーツサンドの作り方を教わって来ました。
秋葉原工作室でエアブラシをお借りして、髪パーツを完成させました。それから、ドールショウ57でご縁をいただいた靴と家具の写真など。
高密度パテでひび割れ等を修正して、サーフェイサーの2回目を吹きました。
この記事は書こうかどうしようかだいぶ迷ったのですが、正直に書くことにしました。今回は人生初サーフェイサー、からの超絶悲惨画像特盛でお届けします。
続・髪パーツ弄り:ショートをロングにしたりとてつもないアホ毛
相変わらず髪パーツを弄り倒しています。というか主にヤスリを掛けています。
髪パーツ弄り:エポキシパテでミミをつけるの巻(C/J/友人宅Nくん)
エポキシパテで髪パーツを弄っています。少しずつそれっぽくなって来ました。
友人用の簡単なおようふくらしきものを作っています。
待ちに待ったマッドハッターさんがついに我が家にもやって参りました!エラー修正ついでに、瞳上部にハイライトを1色ずつ追加しました。
手慣らしを兼ねて、Cの髪パーツを弄っています。
顔パーツのオーバーペイント2回戦をすることになりました。
水性アクリル塗料(水性ホビーカラーと主にターナーアクリルガッシュ)の話
水性アクリル塗料(主にターナーアクリルガッシュ)の話をします。
一番最初にオーダーしたきりしまっていた「フェイスメーカー」の話をします。
試作品が出来ました。
ふと気がついたら半月ほどブログを放置していました。この半月何をしていたかというと、
服がなんとなく出来ました。
髪パーツを作るはずが、なんとなく流れで服を先に作っています。
番外②:ねんどろいどどーる(かすたむヘッド)にウィッグを被せる+ねこみみ追加
「さわり心地のいいふわっふわのミミをつけたい!!」という煩悩を全力で実現します。
前回の最後から5色目と虹彩を加筆して、ハイライトを入れて完成。2日放置し、最後のレジン加工に入ります。
今回は元の面相をそのまま利用するため、瞳の外周をほんの少しだけ残して不透明ホワイトで中を塗り潰し、上から好きに色を置いて行く形で進めています。
ねんどろいどどーる・ホワイトラビット氏の目を少しだけ加工しました。
顔パーツをリペイントする色の計画を立てます。
「ブログリーダー」を活用して、荻灯さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。