chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小島てつを「人生が見えるから俳句は面白い」ブログ版 https://kojima-tetsuo328.blog.jp/

俳句は、自身の心を表現する短い詩です。喜怒哀楽を表現できる五七五、計十七文字(十七語韻)のショート・ポエムなのです。当然そこには、さまざま人生が描かれます。さあ、俳句の楽しい扉を私とくぐりませんか。

kojitetsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/18

arrow_drop_down
  • やみさうで雨の一日著莪(しゃが)の花 西本ひとみ

    著莪の花。筆者は、以前、鎌倉を吟行したとき、寺院の奥を散策していて見つけた著莪の花。鎌倉の市街地はからりと晴れやかだが、一歩、寺院の奥から山を登ってゆく道に入ると、なんとなく薄暗く中世の余韻がいまも残っているように感じた。そんな中世の風情とどこか似合う著

  • つむじ打つ銀杏青葉の雫(しずく)かな 河原地英武

    「銀杏」といえば、「黄葉」と来るのが常道だが、作者は「青葉」をもってきた。その意外性。意外性は、しずくがぽつん💧と落ちてきて「つむじ打つ」たという、あの驚きにも重なる。この1句、五七五の詰まった言葉のなかに、「驚き」のみが表現されている。その単純さがよいと

  • 渡良瀬の葦焼(よしやき)の空濃むらさき 川名久美子

    結社誌「廻廊」を見ていたら、この句に出会った。2020年5・6月号掲載の句である。「廻廊」は、八染藍子さんが広島県廿日市市で出されている雑誌だ。まったく方向の異なる地域の出来事が詠まれ、掲載されていることに驚いた次第。作者は関東地方の方なのであろうか。渡良瀬遊

  • 花びらの吹かれ色増す酔芙蓉 加古宗也

    酔芙蓉の花びらが、風に乗って揺れるたびに、色を少しずつ加えてゆくようだという句。もちろん、作者の感覚がそう捉えたのであって、事実ではない。しかし、事実以上に事実めいた印象を与えるところが、言葉の芸としての俳句の持ち味なのだ。酔芙蓉の花の美しさの真実を描い

  • 赤まんまちぐはぐに生き夫婦かな 小島千架子

    筆者は、俳句という文芸は、作者をまったく知らないより、少しぐらい知っていたほうがより深く理解できると思っている。もちろん、知りすぎ、はかえってマイナスになることもある。ここのところが難しい。俳句はもともと座の文芸だから、顔を付き合わせて、それぞれの句を理

  • 母と娘(こ)に生まれあはせし花野かな 正木ゆう子

    母がいて、子(娘・私)がいる。どういう巡り合わせで、今、二人が生きているのか?秋の草花が一面に乱れ咲く花野。爽やかな風に吹かれている。ふと、広い世界の中で、私という存在はなぜ、この母の娘として生まれてきたのか? そのことの不思議を思う。親子と簡単にいうが、

  • 薄荷(はっか)咲く子ども以外の事話せ 櫂未知子

    薄荷。日本各地の野原に生育し、丈は20〜60センチ。葉は楕円形。8月から10月にかけて葉腋に淡紫色の小さな唇形花をつける。子を持たない身にとって、子どもの話ばかりする人たちの中にいなければならないことは、耐えがたい苦痛である。そんな思いをストレートに詠んだ句。ピ

  • 桃の実のほのぼのと子を生まざりし きくちつねこ

    筆者が俳句結社「蘭」に関わりを持ったのは40年以上も前である。その頃の野澤節子師も、その盟友のきくちつねこさんもまだ若かった。きくちさんは北茨城に住み、若い頃病気をしたため、一生独身を通した。(その点も野澤節子師と共通していた)自活のため美容院を営みつつ、地

  • 水あそびして毎日が主人公 中田尚子

    先の山崎ひさをさんの句は、浮袋であったが、この句は、水あそび全般を指している句。水あそびというと、プールなどでの水泳というより、もっと幼い子どもの遊び、例えば、ビニール製の簡易プールに玩具を浮かべ楽しむことや、水鉄砲で水飛ばしをするような感じのものがメイ

  • 浮袋子の息に足す父の息 山崎ひさを

    泳げない子どもの手助けとなるのが浮袋だ。ドーナツ形、ビニール製のもので、空気を入れて膨らませる。空気が入っているから、水に沈むことなく、子どもの身体が沈むのを守ってくれる。この句、浮袋に注入する空気が、子の息だけでは足りず、父親がさらに吹き入れることで完

  • 魚(うお)よりも光りて子等の泳ぎけり 岩岡中正

    コロナ騒ぎの夏。猛暑である。遠出のできないなか、ささやかな涼を求めて、近隣の川や海やプールへと出かける人が多い。子どもたちは、そういうところに行くと水の中に入りたがる。泳ぐ子もいる。「魚よりも光りて」とは、なんというすばらしい泳ぎぶりであろう。スリムな体

  • 石鎚(いしづち)の山深く行く遍路笠 有馬朗人

    石鎚山は、四国の愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する標高1982メートルの山であり、西日本の最高峰である。若き空海が山岳修行に明け暮れたところでもあり、その後も修験道の山としても知られ日本七霊峰の一つとされている。当然、西国巡礼の札所でもあり、お遍路さん

  • ゆるやかに老ゆる余地あり七竈(ななかまど)     千田一路

    千田さんは、結社は元「風」であったと記憶している。元「風」の方々が今活躍しているのを見ると、層の厚い結社であったことに改めて驚くのである。「ゆるやかに老ゆる余地あり」とはどういうことか。騒がず、しずかに、他人と競うことなく、一人しぜんに老いてゆく覚悟のよ

  • さくらさくらさくらはららぐはなびらのうすさやひとのいのちのうすさ 美原凍子

    「朝日新聞」2020年5月3日歌壇、永田和弘選より。さくらさくら さくらはららぐ はなびらのうすさや ひとのいのちのうすさ読みやすく表記すると、このようになる。「さくらさくら さくらはららぐ」は、いま、目の前にある桜花の美しさを感じさせるための賛辞といってよい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kojitetsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kojitetsuさん
ブログタイトル
小島てつを「人生が見えるから俳句は面白い」ブログ版
フォロー
小島てつを「人生が見えるから俳句は面白い」ブログ版

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用