アイ工務店での家づくりの経験をもとに、考えや注意点などを書いています。 また、アイ工務店の標準仕様やオプション、アイ工務店で、高気密・高断熱を目指すための考え方も記載しています。
前回に引き続き、今回もクロセ家をシミュレーションしていただいた結果をもとに、いろいろと考察してみたいと思います。今回のシミュレーションもやまのすみか株式会社代表である田上さん(@yamanosumika)に実施いただきました。では早速、今回
先日、ツイッターの家系ブログを盛り上げる会の一人である、やまのすみか株式会社代表である田上さんのご厚意により、我が家の温熱環境をシミュレーションしてもらいました。田上さんはパッシブハウスジャパンに所属されている実務者であり、温熱環境、地域材
5月になって気温が徐々に上がってきましたね。日中になると28℃に達するような日も出てきましたが、クロセ家は日当たりがあまりよくないことが功を奏し、室温は大体22~23℃の快適な温度を保っております。目下の悩みは湿度ですね。雨が降ると70%近
Web内覧会第5回です。内覧会は今回で以上になります。内覧会一覧はこちら。Web内覧会①【外構・玄関・1F廊下】Web内覧会②【LDK】Web内覧会③【洗面所・風呂】Web内覧会④【2F廊下・トイレ・ハーフ収納・スキップフロア】Web内覧会
Web内覧会④【2F廊下・トイレ・ハーフ収納・スキップフロア】
Web内覧会第4回です。今回は2Fに上がってみていきましょう。他の内覧会はこちら。Web内覧会①【外構・玄関・1F廊下】Web内覧会②【LDK】Web内覧会③【洗面所・風呂】2F廊下階段を昇った先はこんな感じです。小さいながら階段横に吹き抜
Web内覧会第3回です。今回は洗面所とお風呂を公開です。他の内覧会はこちら。Web内覧会①【外構・玄関・1F廊下】Web内覧会②【LDK】洗面所洗面所はお風呂の脱衣所を兼ねています。洗濯もここで行います。入って左側は洗面所、真ん中が収納、右
Web内覧会第2回です。前説抜きにさっさと行きましょう。他の内覧会はこちら。Web内覧会①【外構・玄関・1F廊下】リビング・ダイニング我が家のLDKはこちら。床材は前回も紹介した通りDAIKENのトリニティ(オーク)です。手前にあるローテー
「ブログリーダー」を活用して、クロセさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。