立春大市もののニオイカエデを叩いたヤツです。 曲入れ後に随分と伸びたので・・・ 切り戻し、葉切りもしています。 元気過ぎて、葉がデカいのが困ったもの。 そろそ…
小さいダンゴ状の山モミジ・・・ 55番です。 ご覧のとおり、2本の根接ぎの穂が伸びています。 まだ、外すタイミングでもないかなと云う感じです。 で、折角だから…
実生の山モミジの中では、一番若いと思われる・・・ 2020-1です。 ツラツラと眺めていたら、ここに欲しいという部分があったので、矢印の先のあたりに接ぐことに…
屋外に放っておいた小さな楓の・・・ 62番です。 まあ、無理にやることはありませんが・・・ この時期にしか出来ないし、準備も整っているので、このあたりに回して…
一本しか持っていないザクロです。 10年以上作っています。 最近、植え替えていない気がしたので、鉢から抜きました。 普通に根捌きしました。 強い根はないので、…
楓いろいろダイジェスト 53番&61番&2015-05&55番
もう収まりきらないので、ちょっとスピードアップしてダイジェストでお届けします。 まずは、この楓の・・・ 53番。 根捌きと不要根を抜いて・・・ 植え替えました…
先日、入手した真柏の・・・ 31番です。 正面の嫌味根をジンにするくらいの手は入れてありました。 今回は、この矢印のあたりに・・・ 使える芽を接ぐための作業に…
取り木目的で・・・ 挿し木の舞姫の分岐部分を太らせておきました。 そこを・・・ 環状剝皮して・・・ ルートンまぶしトイペを巻いて・・・ ポットをセットし・・・…
ずっと楓ばかりやっていましたが、そろそろ山モミジにも取り掛かります。 これは・・・ 42番ですね。 以前に、ここに接ごうとして失敗した形跡があります。 これは…
名も無き黒松です。 諦めが悪く、ご覧のように回し接ぎを仕掛けてありましたが、しくじりました。 もう諦めてしまうのもアリなんですが・・・ またまた、こんなことし…
楓の36番です。 これも・・・ 植え替えします。 取り木の名残もキレイに抉ります。 このあたりまで根を捌くと・・・ やっぱり差し枝は必要だろうと・・・ ち…
楓の46番です。 可能性は感じています。 取り敢えず、植え替えです。 根捌きしました。 ハッキリと足りないココに・・・ 穴を開け・・・ さらに、その後ろ側…
ちょっと難しい楓の・・・ 42番です。 これは、ただ植え替えしようかと思っていたんです。 ただ、植え替え作業をしていると・・・ この部分に根が欲しいということ…
楓の63番です。 これも、そんな変な・・・ 感じには見えませんが・・・ 実は、頭頂部がこんな状態で、「平地」になっています。 つまり、枝はその前後にしかないの…
うちの棚場の中では、かなり太くて古い楓の・・・ 04番です。 赤丸の部分は2022年に接いで作っているところです。 矢印はこれから芽が欲しいところですね。 そ…
前編では、この実生楓の65番をここまでにするところでした。 その際に書いたとおり、今の芽だけでは辛いので・・・ 差し枝の欲しいところにマークして・・・ まずは…
屋外のプランターに放置していた楓の・・・ 65番です。 傷も見えますが、やがては巻くでしょうね。 さて、そろそろこの伸ばした角も落とすタイミングだろうと・…
名札もないし、どうにも出所不明の細い山モミジです。 それでも取り木すれば、「超ミニ」の山モミジが出来るはずと、環状剝皮して・・・ ルートンまぶしトイレット…
ちょっと「ぽっちゃり」タイプの獅子頭・・・ 02番です。 ずっと前から、取り木の線を描いてあります。 今回は、それに沿って環状剝皮してから・・・ ルートンをま…
実生楓の67番です。 当然に取り木するほかないものなので、取り木ラインはずっと前に描いていました。 で、いよいよ春の到来近しということで・・・ 環状剝皮して・…
久しぶりにヤフオクで手に入れたカリン 取ってからつくるか、作ってから取るか
何年ぶりかで、ヤフオクで手に入れたカリンです。 たまたま、見かけてしまったことが原因です。 取り敢えず、曲の入りが・・・ 良く見えたんですね。 但し、実際に現…
今年もこの時期になり、上野GCでは立春大市も始まりました。 どうしても「大物」が目立ちますが、小品もあります。 これはやまと園の棚にあった楓ですが、寄せてここ…
小さいイボタの・・・ 08番です。 さすがイボタで、もう葉が開こうとしています。 こうなれば、もう十分なので・・・ 長年暮らした「はるよし」六角鉢から抜きまし…
寒グミの・・・ 03番です。 どうも初登場みたいです。 昨秋にネジロで貰ったもの。 葉刈りついでに、チョイと針金も掛けてみました。 もう少ししたら、駄鉢に植え…
まだ名前を付けていない楓です。 昨年のうちに、取り木を予定して取り木位置に針金を巻いておきました。 まだ寒い日々ですが・・・ ちょっと早めの環状剝皮で・・・ …
これまた、曲げて太らせた実生楓です。 過去ログを見ましたが、なんだか良く判りません。 いろんなことをやり過ぎる上に、日々覚えた以上に忘れるので、これもどうして…
もうここまでくれば、もう2月と云ってもいいんじゃないかということで、このピラカンの・・・ 05番の・・・ 葉を刈ってしまいました。 一応、コチラが正面なんです…
むか~し、テッチャンから貰ったピラカンです。 08番と呼んでいます。 長い間、苦しめられてきましたが、どうにか先が見えてきたところです。 今回は取り敢えず追い…
「もっこり」している黒松の・・・ 38番です。 少しだけ枝を抜きました。 さらに・・・ 針金を掛けて整姿しました。 ここからは・・・ 葉張りの充実で、こんなイ…
黒松の・・・ 02番です。 これもやったつもりでやってなかった透かしを・・・ やってから、少しだけ枝を抜きました。 また明日も黒松の予定です。 ↓この下の写…
「ブログリーダー」を活用して、盆バカひこさんさんをフォローしませんか?
立春大市もののニオイカエデを叩いたヤツです。 曲入れ後に随分と伸びたので・・・ 切り戻し、葉切りもしています。 元気過ぎて、葉がデカいのが困ったもの。 そろそ…
今年は元気が良くて、手を入れてもすぐに伸びてくる紫式部です。 前回までは、芯を決めておきましたが・・・ 今回は、さらに針金を追加して・・・ このように。 な…
磯山椒の・・・ 02番です。 整いました。 なんか、雷が鳴ってきたのでこの辺で終了です。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
いつのも挿し木モノ梅もどきの・・・ 2021-11です。 ちょっと前に、芯を立ててありました。 芯以外は追い込んで・・・ このように。 さらの、串で芯を補強し…
白花の長寿梅の・・・ 07番です。 普通に切り戻しました。 世話を怠ってきた割には元気みたいです。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです
ちょっと見ぬ間に、こんなになったケヤキの・・・ 01番です。 元芽まで刈り込みました。 肥やしはふんだんにくれています。 ↓この下の写真が盆栽ポチボタンです…
今年伸びた新梢がピュンピュン伸びた舞姫の・・・ 10番です。 こうなる前の昨年の秋には・・・ こうしてあったものを・・・ このようにしてありました。 この伸び…
ちょっとピンボケですが、バリカンをかける前のチリメンカズラ17番です。 この直後に、ガッツリとバリカンがけしてから2か月近くですが・・・ 現状はこのように。 …
先日、仕掛けていた取り木を外したカマツカの07番です。 その後、芽が動きました。 こうなると、なるべく枝元に近い芽を使いたいので、残した枝を追い込む必要があり…
これまた、ほとんど放置プレイを続けていた寒グミの・・・ 03番です。 充実させたい差し枝を残して上部はすべて追い込みました。 さらに、差し枝に針金を掛けました…
山モミジの55番です。 矢印は回し接ぎしている2本の穂です。 そのうち1本が、黄丸の枝になっているんです。 見たところ、これは十分に着いていそうだなと判断して…
クチナシの・・・ 15番です。 いつの間にか、この正面の白丸部分を悪くしてしまいました。 そこで・・・ 容赦なく、このように追い込みました。 こうした方が、マ…
GW中に開催された秋元園芸さんの「進久展」で・・・ この中途半端に大きいザクロを貰ってきました。 入手後、すぐに叩きこのようにしておいたら、ヤゴ芽も含めプチプ…
いい調子のニオイカエデの・・・ 12番です。 肥やしも効いてるせいか元気です。 ということで、一気に切り戻しました。 この後、溶けて無くなったバイオをまた乗せ…
ずっと放っておいた土佐みずきを追い込みました。 その後、こんな感じで吹いてきました。 そして、これが現在です。 もう少し伸ばして針金を掛けるつもりです。 こ…
何度か取り上げている紫式部です。 芯だけ残して追い込んでありましたが・・・ その芯を切り戻し・・・ 針金を追加しました。 かなり元気なので、今のうちにカタチに…
もう何年になるのか忘れるぐらい昔に取り木したイワシデです。 ちょっと前に、手を入れて針金も掛けてありました。 少し伸びたので、まず十分な徒長枝を切り、葉切り葉…
山モミジの・・・ 2011-01です。 14年前に実生した樹ですね。 切り戻したり、葉刈りしたり、葉切りしたりしました。 基本骨格や枝も大体OKじゃないかと思…
サルスベリの・・・ 01番です。 フトコロの葉を刈り、姿がよく確認できるようにしてから・・・ 充実させたい差し枝以外は切り戻しました。 一時はかなり作を落とし…
「はるよし」六角鉢に入った楓の・・・ 43番です。 作業がやり易いように葉を刈り・・・ 枝を選びつつ針金を掛けました。 これが充実してくるとカタチになるハズで…
楓の・・・ 04番です。 輪郭で切り戻し、葉も透かしました。 樹冠部はほぼ仕上がったように見えますが、葉っぱがあるうちは良く判りませんねえ。 ↓この下の写真…
チリメンカズラの・・・ 04番です。 この時期は、バンバン伸びるので、必要なら何度でも手を入れます。 今回は、四の五の言わずに毟り取りました。 ピンセットなん…
まだまだ若く、先の長いチリメンカズラの・・・ 25番です。 チリメンカズラの太りには、葉数枝数が影響するので、こうして葉刈りします。 コッチの・・・ 26番も…
梅もどきの・・・ 55番です。 ちょっと、ポッチャリタイプです。 ここまで、芯の充実を図ってきましたが・・・ 葉切りして・・・ 芯も切り戻しました。 時期的に…
このように取り木を仕掛けていた楓の・・・ 47番です。 思ったより発根は・・・ まずまずでした。 ただ、取り木位置が低かったので、ノコを入れるのは難しいことか…
昨秋の枝接ぎにしくじったズミの・・・ 11番です。 今年の秋の枝接ぎのために、枝を伸ばして充実させようとしています。 昨年は、細い枝に無理やり接ごうとしたんで…
しばらく放置してあったローヤ柿の・・・ 20番です。 作業しやすいように、フトコロの葉を刈り・・・ チョイと針金を掛け・・・ 追い込みました。 なるべく低…
よく登場する挿し木4年の梅もどきのうちの1本です。 これは、追い込み後にコレだけ吹いて伸びてきたので、0.5ミリの針金を掛けて・・・ 曲げておきました。 この…
性は良いツルウメモドキの・・・ 07番です。 蔓も伸び放題だし・・・ ヤゴ芽も出ています。 まず、ヤゴ芽を抜いてから葉刈りしました。 ここに針金を掛けてから・…
ボーボー状態の磯山椒の・・・ 02番です。 まあ、元気でよろしいんですが・・・ そうもいかずに、散髪しました。 いずれ、もう一回くらいはすることになると思いま…
これも取り木を仕掛けていた獅子頭の・・・ 01番です。 チョロッとしか根は見えませんが、ここいらが外し時と・・・ ポットを剥きました。 まあ、こんなものか…
いつもの挿し木4年の梅もどきのうちの1本です。 成り行きで、このように作ってしまったので・・・ 株立ちっぽく作ることにしました。 角度はこれくらいでしょうか。…
舞姫の挿し木たちです。 ここに・・・ こんな感じで、取り木を数カ所に仕掛けてありました。 今回はコレです。 根も見えるので・・・ 切り離し・・・ カバーを取っ…
春先に取り木を仕掛けていた楓の・・・ 67番です。 根の飛び出しは見えませんが、もう十分に適期なので・・・ ビニルポットを引っぺがすと・・・ なんか、十分な発…
クチナシの・・・ 10番です。 一応、キヨホマレです。 なにはともあれ、葉刈りしました。 すると、ちょっと手を入れたくなり・・・ 針金を掛けて整姿してみました…
ちょっと見には、それほど大きくは見えませんが・・・ 私のサイズとしては結構太い山モミジの・・・ 2016-15です。 2016年に実生したうちの15番というこ…
変り木のピラカンの・・・ 11番です。 くどくどと眺めても・・・ なかなか姿が見えてきません。 取り敢えず、こんな感じにしてみましたが、ガツンとやらないと進ま…
チリメンカズラの・・・ 18番です。 コイツ等は暑いのが大好きだから・・・ 追い込んでも、追い込んでも、ビュンビュンと伸びてきます。 そこで、また追い込む訳で…
荒皮性のマユミの・・・ 01番です。 毎年、それなりの実生りを見せてくれる樹ですが、今年は控えめで、正面からは6個ほどしか確認できません。 実の色は、とても美…
昨年でしたっけ、挿し木した真柏と石化ヒノキたちです。 真柏の針金は・・・ まだ食い込んではいないようなので・・・ まだしばらくはこのまま走らせ続けます。 とこ…